• クロスLANケーブルを用いたPCからPCへデータの移動方法
  1. クロスLANケーブルでPC同士を接続
データ元のPC
  1. コマンドプロンプトのipconfigでIPを確認(例:255.25.25.255)
  2. フォルダを共有する(共有フォルダに移動するか、デスクトップのフォルダを共有設定)
移動先のPC
  1. 「WindowsKey-R」→「ファイル名を指定して実行」で「\\255.25.25.255」と入力

IPが0.0.0.0になっていたりする場合は、再起動とかしてねばってみる。移動先PCの再起動?


  • CapsなんていらないからCtrlにする
WindowsKey-R→regedit
[HKEY_LOCAL_MACHINE]-[SYSTEM]-[CurrentControlSet]-[Control]-[Keyboard Layout]に移動
新規作成でバイナリを選択し名前を「Scancode Map」にする
次のように入力


再起動でOK


  • Ooutlookでメール本文のURLクリックでブラウザが開かない
  1. インターネットオプション→プログラム→「Internet Explorerの起動時に、通常使うブラウザを確認する」にチェックをして再起動
  2. フォルダオプション→ファイルの種類→一覧から「URL:HyperText 転送プロトコル(HTTP)」を選択→詳細設定を選択
  3. 「アクション」内の「open」をダブルクリックして、「トピック」の「WWW_OpenURL」の最後の「L」を削除
  4. IEを起動して通常使うブラウザに指定する
  5. sleipnirなどを起動して通常使うブラウザに指定すればOK
諸説あり。不必要な作業も含まれているかもしれないけど、とりあえずこれでOK


  • 動画を90度回転する
  1. TMPGEncでjpgやbmpに変換
  2. Vimとかで画像を回転
  3. TMPGEncで再び読み込む。環境設定で、「連番のファイルを1本のムービーとして開く」にチェックしておく。音声は元動画を指定して、圧縮開始でOK


  • リモートデスクトップの使用ポートを変更する
レジストリを書き換える
HKEY_LOCAL_MACHINE 中の
\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TerminalServer\
WinStations\RDP-Tcp キー~~
名前:PortNumber~~
種類:DWORD~~
データ:3389(10進数) ←デフォルト~~

コマンドプロンプトで「netstat -an」を実行して「TCP 0.0.0.0:***** 0.0.0.0:0 LISTENING」などとあれば設定OK

呼び出し側では、「255.255.255.255:*****」のようにポート番号も指定する
あと、ファイアーウォールも忘れずに


  • Wordの数式エディタでスペースを入れる
普通にスペースキーを押しても駄目だが、Ctrl+SpaceでOK!


  • YouTubeとかでFlashPlayerの動作がおかしくなった
ある日YouTubeにアクセスしたら、突然、
Hello, you either have JavaScript turned off or an old version of Macromedia's Flash Player.
Click here to get the latest flash player.
なんて表示が出て、動画が見れなくなった。そんなときは、
Macromediaのサイト
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
からアンインストーラをダウンロードして、実行。再インストールでOKでしょ。


  • システムの完全スキャンを夜寝てる間にしようと思ったのに、朝起きたら途中でウイルスが発見されて止まっているのを見てげんなりするのを防ぐには

①AntiVir編
Configuration→Expert modeにチェックを入れる→Scanの下のAction for concerning files→Automaticに変更する。設定は、Primaryはrepair(修復)、Secondaryはquarantine(隔離)がいいかも。
※完全スキャン後には、設定をInteractiveに戻しましょう。

②avast!編
完全スキャンを開始し、「ウイルスが発見されました!」の警告ダイアログが出たときに、「次回からこのダイアログを表示しない」にチェックを入れて、「続ける」を選択すればOK。
ただ、ウイルスが発見されるまで待ってるのでは本末転倒なので、無害なウイルスを作って、「C:\」においておくとよい。

無害ウイルス(EICAR test file)の作り方
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
をテキストエディタにコピペし、拡張子「.com」で保存。
「a.com」のような、早めにスキャンされるような名前をつける。

スキャン終了後に検査結果画面がでるので、感染ファイルを選択し「実行」をクリックして、削除・修復・チェストなどから選択する。複数選択して、一気に修復→無理ならチェストに移動でいいのでは。


  • ダウンロードするときに、変なところをチェックしてしまって、次zipとかダウンロードしたら、保存場所を指定するダイアログが表示されずにいきなりダウンロードが始まってしまう状態を戻す方法

フォルダオプション→該当する拡張子を選択→「ダウンロード時に開く確認をする」チェックボックスをオン→OK


  • パワーポイントのグレースケール印刷で、線なしの図形に線がついて印刷される

背景が白いから、図形の塗りつぶしの色や線の色を白にしたりしてるんじゃ。
塗りつぶしの色は「背景」に、線の色は「線なし」にすればOKの予感
http://support.microsoft.com/kb/416686/ja


  • Gimpでepsが読み込めない

ghostscript入ってる?gswin32.exe、gswin32c.exeあたりをGimpのbinにコピーで多分ok
最終更新:2008年01月31日 02:19
添付ファイル