おじぷな 第3回な隣の軍職さんは ちょー古参★の師範さんにお願いしましたー。ペフペフペフー。宜しくお願いします ぺこり。
師範 あぃ、こちらこそ宜しくです。なんかちょっと緊張するねぇ。
おじぷな さて師範さんといえば全然やってる時期が被ってないので実は某Tでご一緒したのが初めてなのですが【極フリ廃人】 と伺いましたがそうなんでしょうかー。
師範 極フリ廃人ってなんですかね?
おじぷな 低オン-------普通--------廃人  (こえられない壁)  ★←このへん
師範 極廃ってことですか・・・う~む、当時はそんな感じだったかもしれず。セル改初期の頃は仕事の合間も帰宅してからもひたすらOnしてたかもしれません。今は普通だと自負しているわけですががggg
おじぷな (* ´з`) 立派な廃人だっ。廃オンして体調悪くしたりとかありました?張角さんとかは壊れ行くことで有名ですが。
師範 立派な廃人orz体調悪いというか、精神的に荒んでいく事は多かったですねー。
おじぷな 精神的にですかあー。ととと突然独立してみたくなったり!!?でも当時としては廃人じゃないと国がたちゆかなかったという噂。
師範 初期は独立コマンド無かったんですけど、あったらやってみたかったかも(笑)実際に独立って自分じゃやった事なかったんで、結構憧れみたいなのはあったんですけどね・・・今みたいに先行作って・・・みたいなのはなくて、ほとんどOn対応だったので廃Onしてないと対応できなかった。
おじぷな 廃オン対応っていうことは当時は夜襲も多かったんです?
師範 夜襲はどうだったかな・・・日常茶飯事っていうわけじゃなかったけど、それなりにはあったかもしれないですね。
おじぷな 当時は「寝たら死ぬぞ」が合言葉だったと伺いますた。
師範 寝たら死ぬぞは懐かしいフレーズですね。言葉のアヤとかじゃなくて、実際問題睡眠時間多い奴ほど早く滅ぶという恐ろしい時代でした( ´∀`)
おじぷな うはー。1回のプレイ時間が短かったのかな?
師範 セル改第1回っていうのはテスト的な意味合いが強かったですからね、更新間隔そのものが今とは全然違っていて、祭りの時みたいに5分・10分っていうのをデフォでやってました。深夜でも5分間隔だったりしたので、それこそ寝てる間に都市が3つ4つ軽く落ちてるわけですよ(笑)
おじぷな 超祭りっぽいなあー。では1回でせいぜい1週間といったところか。その頃はもともとの三国志NET的な感じだったんですか?
師範 確か1週間かそこらで統一までいったと思いますよ。セル氏がちょこっと手を加えていたかもしれないけど、ほぼ三国志NETの原型に近かったかと。今みたいな都市資金の概念も無かったので、個人資産で運用してましたしねー、今のSFOの原型に近いものが出来上がったのは5期だったと記憶してますね。
おじぷな あーなるほどー。じゃあ今とは全く別物的な。・・・そういえば今はないフレーズとかあります?寝たら死ぬぞみたいなw
師範 ん~、寝たら死ぬぞがあまりにもインパクト強すぎて、他があんまり覚えて無いかも^^;三期の時は、身内にしか分からない「ひよこ安い」ってのが流行ってたかも。完全身内ネタなんですけど、当時は身内関係の参加者多かったんでw
おじぷな そういえば師範さんはいろいろなんつーか噂が名高くて第1回の統一君主で3回で3国から逆転ホームランしたっていうお話ですがその頃のお話とか聞けたら嬉しいでーす。(* ´∀`) きっとねなかったから死ななかったのですね!VIVA廃人!
師範 確かにそんなことありましたねぇ。第1回は統一君主で、2回・3回と運良く統一国の軍師だったので、いろいろ噂立ったのかもしれず、実際問題廃プレイしてたけど、そこまで噂になるような事をしてたかというとはてさて・・・なんか噂だけが1人歩きしているようで恐縮ですよ。
おじぷな その頃はどういうプレイスタイルだったのです?戦時指揮官とか外交官とか。
師範 そうですねぇ、基本的に1人で全部抱え込むのが嫌いなので、任せられるものは全部他人に投げてましたね。楽するのが好きなんです♪
おじぷな それはいいことです♪
師範 今期の軍職さんを見てると、外交から現場指揮、内政までほとんど1人で見ている人とか居て、それが一番驚きだった。よくやってられるなぁ・・・と。
おじぷな あー耳が痛いかも。
師範 自分の場合、防衛・内政・輸送あたりの現場指揮は全部他人に丸投げでしたから(笑)よく動いて意見してくれる人に現場の部隊長を任せて、自分は報告受けていろいろ考える事に専念してました。
おじぷな 某Tはちっと特殊だったかもなー。一応副をその場その場で募集はしたんだけど誰もなり手が・・・うっうっどうやったらうまく人に頼めるのでしょう?
師範 某Tはジムさんとおじぷなさんの印象強かったですからね。有名人ならではの悩みでしょうw
おじぷな 漏れの印象っていうと独立しかないと思うんだけどなあー。ジムたんは戦争全部ってゆーお約束は。
師範 ん~、自分の場合は人の意見を沢山聞くようにしてましたねー。とりあえずなんでもかんでも意見聞くようにして、いろいろ発言してくれる人とは個宛でせっせと意見交換。俺は今期からだったんで、独立・戦争関係の噂は某Tで初めてききましたw
おじぷな そういえば師範さんから大量に個宛がきましたきました。
師範 送りました送りました。個宛好きなんですよ、実は(笑)まずは国宛とか会議室とか利用しますけどね。そこでの発言状況とか人柄、あとはOn率をみて、任せられそうな人にはツバつけときますw
おじぷな うんーそうですねー。そのへんを考えないとねー。
師範 誰かがちょっとでも何か意見したら必ず返事出すようにして、その意見が悪くなければ出来るだけそれを採用するようにして。
おじぷな なるほどなるほどー。
師範 でも戦争第一の国って今回初めて所属したんで結構新鮮でしたねぇ。ジムさんも2chとかの評判と全然人柄違って。あ、中の人がすごくまともだ・・・って(ごめんなさい)。なんであんなに「悪名高き」みたいなイメージになってるのかちょっと不思議でしたね。
おじぷな あージムたんふつーよー。ただねー烈しく説明を怠ったりするからうまくいってるときはいいけどシクったときにガクンと評判がおちたり。ちゃんとよくよくきくと理論あるのよね。
師範 ふーむ、なるほどねぇ。まあそこらへんって難しいですよね。軍職やった人なら誰しもが感じる部分だと思う。ちゃんと説明したつもりで伝わってなかったり、一生懸命考えてるのに早くしてくれと催促されたり。スーパーマンじゃねぇよ!と心の中で叫んだこともありました( ´∀`)
おじぷな (* ´∀`) すーぱー師範。私がもっと周知とかすればよかったーとかこっそり後悔してみたり 夜オンできないのがいてえー。話は戻りますがセル1~3期のころの思い出があったら教えてほしいでーす。
師範 ん~、初期の思い出っていうと、台湾とかそこらへんの人が結構いたんですよね。まだ規制もかかってなかったので、それこそ朝鮮系の国家とかあってその関係で荒れたりもしました。多重騒ぎとかもあって、三期なんかはラス2になった時に多重プレイヤーの一斉BANがあったり。
おじぷな それはカッコイイ。
師範 今のBBS見てると平和だなー、って感じるぐらい荒れてましたよ。そういうのもあって、三期は特に印象深いですねぇ。無理矢理変換の日本語で書き込んでるから全然意味わからなかったりね(笑)
おじぷな 翻訳はねえ・・・w
師範 でもあの多重BAN祭りがなかったら逆転統一なかったと思いますよー。
おじぷな そんなに大規模だったんですか
師範 うちの国でもBANされた人居たみたいだけど、相手の国は朝鮮系多かったですからね、結構多重してた人がいたみたいで、影響大きかったですよ。まあそんな感じで台湾系の人多くて、当然彼等って廃Onなんですよね。
おじぷな そういえばネカフェで死亡とかいう記事がたまに舞ってますね。外国人相手だと外交も色々ドラマがありそう。
師範 廃Onな多重プレイヤーとか沢山居たんで、正直ラス2の時点でかなり厳しかった。向こうの人はゲームのためならいくらでもリアル犠牲にしますからねー。おそろしい。
おじぷな なるほどおそろしい・・・奇襲がよくあったり日本人軍師が国内で伝えてることが国外情報と全然違ったりということがあったとかききました。
師範 外交は翻訳ソフト使ったりしてなんとかかんとか。自国内にも台湾の人とかいたので、個宛会話を翻訳ソフト使ってやったり簡単な英語でやったり。ただ、相手国の中で日本人と台湾人の言ってることが全く違うってのはありましたね国内で主張が食い違ってて、どっちやねん!と。
おじぷな あーやっぱりコトバの壁はでかいなー。そういう時は自己解釈でOK?
師範 もうすべて自分の都合の良いように解釈してました( ´∀`)。通じない部分は知らん、と。
おじぷな 基本ですよねっ。
師範 基本ですっ。
おじぷな さて師範さんは3期のころから随分なブランクをへて11期にカムバッしたわけですが、大きく違ったこととかってありますー?なんでもー。
師範 大きく変わったことは軍職さんの負荷が増えてる感じだなぁ・・・と。負荷が増えてるっていうのはOn時間とかではなくいろんな決定が全て軍職じゃないと出来ないような雰囲気を感じましたね。他の人がかなり遠慮してるというか。もっと発言すればいいのになぁ・・・というもったいない感じを受けました。
おじぷな うーんなんで遠慮するのかよくわからないんだけど、最近は軍職をやりたがらない人が非常に多いです。私の頼み方が悪いような気もするが。
師範 参加している一人一人の意識がちょっと違うのかも。たぶん、軍職=全ての責任を負わされる的なイメージがあって楽しい感じがしないのでしょう。
おじぷな 責任って別に滅んだら終わりジャンとか思ってるんですケドねー。
師範 実際はそうなんですけどね。最近はそういうの嫌がる人って多いですから。どうせ参加するなら積極的に発言した方が面白いと思うんだけど、そうじゃない人も多いってことなんでしょうね。
おじぷな せっかくだからやれることはやったほうが楽しいのにね 滅んだら終わりなんだから。戦争指揮は私は勘弁だが内政とか楽しいけどなー達成感あったり。
師範 自分も基本は内政、外交好きですからよく分かりますよ。だから現場指揮なんかは戦争好きな人に一任してしまったりw軍職って方針決めるのが仕事であって、現場指揮までやらなきゃいけないものじゃないと思うんです。
おじぷな 戦争は苦手wつか夜オンできないから㍉+BIG経験不足w
師範 現場指揮はそれに相応しい人(戦争スキーな人)がやればいいわけで。それもこれも全部軍職がやらなきゃいけない雰囲気があるから、余計に軍職離れが進んでいるような。
おじぷな 最近戦争スキーな人が少ない気がするなあ。内政向きの人なら結構いるんだけどね。
師範 戦争スキーな人が少ないのは先行表作成の戦争がメインになってるからなのかも。あれって作るのメンドくないですか?ちょっと辛口な意見としては、昔と比べて戦争がちょっと味気ない感じになってるなぁと。
おじぷな あー、どうだろうね私はそんなに苦じゃないってのは、あれはある程度パターンが完成されてきてるから。時間かきかえればOKみたいな。戦争うまい人は独自に工夫こらすんだけどね。
師範 数さえ集めりゃ勝てるというイメージは強く持ちました。数集めて先行作って一斉にドーン!みたいな。
おじぷな 基本数勝負ですねえー。そういうのを改正しようとして兵種相性っていうのだと思うんだけど、個人的には。
師範 もちろん数が多いほど有利っていうのは分かるんですけど、もうちょっとそこらへんのバランス取りがシステム的に必要なのかも・・・と思ってみたり。昔に比べて戦争が作業的になった感じはしました。
おじぷな 戦争を面白くするにはやっぱりオンタイムなのかなあ。ただそうすると廃オン勝負になるかな。
師範 極論をいうとそうなっちゃうんですけどね、あんまり廃On勝負ってのもいいものではないし。バランスが難しいんだと思います。
おじぷな 逆にいうとバランスが素晴らしく優れすぎてるから先行で対応できるってのがあるんだよね。セルさんの時代はバランスは ㌧でた という噂が。
師範 ㌧でましたねwあんまり細かいバランス調整とかじゃなく、ひたすら波状攻撃で落とすみたいな感じがあって、守備側はひたすら我慢我慢。そろそろ野戦と攻城戦をきっちり分けたシステムが欲しいかなぁ。
おじぷな (* ´∀`) VIVA忍耐♪
師範 今の戦争って騎馬で守備に入ったりしますよね。でも、騎馬で城守るのってどうなんだろ、って城内で守るわけではないじゃないですか。
おじぷな あーなるほど。今回のベースとしては攻撃してくる騎馬に対してやりで守るっていうスタンスだそうですがくっきりわけると確かに先行では対応しきれなさそうですが、難しそうですねー。
師範 そこらへんは弓騎兵のせいであんまり機能してなかったかもですね。
おじぷな 弓騎兵コスパいいねw戦法的にはどうでしょう、昔はこうだったとかありますか?
師範 昔の戦法で一番印象的なのはやっぱり守備ループですかね。大軍に対して10人守備ループでひたすら耐えるっていう防御方法がありましたねさすがに問題あったんで、早い段階で100人守備とかに限定されましたけどね。
おじぷな 守備がいる限り壁が減らないっていう奴ですねー。ちょー長期化しそうー。
師範 逆に言えば、領地多く持ってしまえば、なかなか落ちることが無いので大きく有利だった。
おじぷな あーでも防御地が広がるのでその分どこかが手薄になったりとかは
師範 あー、それはありますね。だからどの都市を取っているかで守りやすさが全然違った。個人的には、統率官に守備ボーナスをつけるべきかと。
おじぷな ああなるほど。守備型武官。シドウとか強そう。
師範 昔のMAPだと永安が蜀方面の唯一の玄関口だったんですよ。だから第3期は永安に専守の防衛ラインを強いて、そこに守備専の部隊長を委任、必死で守っている間に北伐部隊が長安回りで進軍というルートで攻略していきましたし。
おじぷな そういうのも楽しそうだな。そういえば最近は一点突破後は捨てっていうのが多いかも。まあ数があれだしなー。
師範 そうなんですよね。一点突破が主流になってるから、昔の戦法はちょっと通じないかな。
おじぷな 色々戦略に幅がでるといいですよねえー。他にこういうのがあったよ!とかいうのありますー?
師範 ん~、攻撃面でみると今の方がバリエーションに富んでいるので、今参考になるようなものはないですねー。守備面はさっき説明した通り、今とはだいぶ違いましたけど。
おじぷな うむうーなるほどー、では印象に残った人とかあります?今期でも昔でも。
師範 印象に残っているのは、今でも活躍している輪王さんですかね。確かセル改第1回からのフル参加ですよね。頑張ってるなぁ・・・と。
おじぷな 知らない間に国力が↑みたいなっ。
師範 ですです。あとは当時の有名武将だった朱雀さん。今期も名前変えて参加してましたけどね(笑)個宛でいろいろ話してました。もう忙しいのが嫌なので秘密にしてたそうですなので誰が朱雀さんだったのかは秘密です(笑)。
おじぷな 朱雀さんも復活してるとかいう噂は耳にしたことが。
師範 今の人でいえば、ジムさんとおじぷなさんは印象強いですね独特の色があって面白い。
おじぷな (* ´з`) ネタカラー一直線ですがジムたんはともかく私はなんもしてないですよーつか物理的にorz
師範 外交と人集めは特徴ありますよ、おじぷなさん。なんか独立常習犯っていう話だけど、今回はそれが見れなかったのがちょっと残念w
おじぷな 今期は外交も登用もほとんどしてなかったんですけどね。携帯から毎日3通ほどかいては飽きるループそれ以前に戦争続きで武官は輸送と徴兵で登用だす暇もw独立は一応誘われたんだけど結構はなかったみたいな。独立で蜀一帯制覇くらいまではいったことあるんですけどね、あの時はネ申琥珀さまと時勢の影響が果てしなくBIG。
師範 なるほど。独立はネタとしては最高ですからな( ´∀`)今期は少女と某T以外はほとんど分からなかったので、次回以降に色んな人を見ていきたいですね。
おじぷな 私も一度セルさんの国にいってみたいんですけどねー面白いという噂なので。
師範 セル氏自体がああいうキャラですから、やっていて面白いのは間違いない。今回も小国のくせして、序盤で誤爆包囲網を考えていましたし。結局楽園さんも劉備さんも冥土さんも乗ってくれなかったので滅んじゃったわけですけどね。人数居ればもうちょっと色々できたかもしれない。
おじぷな 楽しそうだねえ。うちも戦争ふっかけられ続けて3連戦。
師範 あれはキツかったですね。なんか回りでは清泉を見捨てたみたいな感じになってますけど、あれはどうにもならなかったですからねー。
おじぷな 徴兵する兵ナカタ・・・
師範 清泉を見捨てる理由は特に無かったですしね。共闘した方が楽なわけで。
おじぷな そうーがっちりラス2だったし。裏だが。つか連戦と兵輸送で清泉登用いれる時間もなかった。うむー申し訳ない、点心さんの言にも理があるんだよねえ。
師範 でも連戦でガス欠おこしちゃってアウト。ちょっと申し訳なかったけど、あの時はどうにもならんかったですね。
おじぷな 軍職と戦争な観点で今と昔の違いをお話いただいたんですが外交とかって昔と傾向かわってたりします?
師範 まあ全体的に見れば、かなりバランス良くなっているというのが感想ですかねー。外交で一番大きな変化を感じたのが破棄猶予長いなー、ということですね。
おじぷな あーやっぱ長いんだ。
師範 破棄後5年とかなんだそれ?っていう感じもしましたし破棄後5年じゃ緊張感も何も無いんじゃないかなぁと。
おじぷな 一番長い時期とかは10年とかありましたよ。それが長すぎるので今みたいな期限製になったんだけど、あの時は確か。
師範 外交って守ってもらうの前提に考えると面白くないんですよねぇ。今期も誤爆さんと劉備さんが長期条約結んでましたけど、個人的な意見としてはああいう絶対安全の長期条約を結ぶとテンション下がります。
おじぷな 昔からやってる人は条約を絶対視しないですよね。
師範 あんまり絶対視するのも変な話だと思うんですよね。お互いの利益が噛み合ってるからこそ条約ってのは維持されるわけで、そのバランスが崩れたら破棄っていう話が出てくるのは普通なんじゃないかと。
おじぷな 前に誰かと話してたんですが、破棄することを前提とした不可侵なのである意味宣戦布告と同義だと。
師範 それでいいと思うんですよね。一時的に仲良くしましょってことなんですから。本音と建前を使い分けるのが外交だと思いますよ。
おじぷな まあ極論戦争ゲーだしねー。昔は奇襲とかしても風当たりそんな悪くなかったです?
師範 奇襲はまあそれなりに風当たり強かったと思いますよ。昔も宣戦布告無しの奇襲で議論持ち上がったりしましたし。
おじぷな ああ、かわらないんだなあ。
師範 当時は自分も宣戦布告はすべきっていう意見だったのでなんともかんとも。でも、しばらく離れてから冷静に考えてみると宣戦布告しないといけないっていう俺ルールの押し付け自体がゲームをつまらなくするんじゃないかと思ってます。だって国交の無い国がいきなり攻めてきたって文句言えないでしょ?という。
おじぷな マアネー 最近はせめられたくないなら不可侵しとけってのが主流かな。
師範 自国の利益だけを考えた外交は破棄されやすいですからそこはきをつけないといけないですよね。あと、あちこちの国と不可侵結びすぎると、いざっていう時に身動き取れなくなったり。
おじぷな うんー。そこは巧妙にw自国が滅んでもいいくらいの外交しても面白いと思うんだけどね。
師範 外交ってのは相手と自分にとっての利益のバランスをどこで保つかの駆け引きですからね。もしかしたら破られるかもぐらいの無理な外交をしかけてみるのもまた一興です。
おじぷな それはそれでまた一興。大分長々とお話を頂いたのですがこれからの軍職さんに一言!とかなにかありますー?
師範 そうですねぇ、とにもかくにも言いたいのが全部1人で抱えこむと大変ですよ、ということですかね。結局軍師が1人で仕切ってしまうと、他の人の出番ないですから。
おじぷな なるべく分散頑張りましょうーみたいな。やっぱ色々発言したほうが活気があって楽しいよね。
師範 自分の負担も大きいですから、無理しない程度に人に任せましょう♪
おじぷな (* ´∀`) YES。それでは長々とどうもありがとうございましたなのです♪
師範 いえいえ、どういたしまして。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年05月04日 13:25