上阪徹「六〇〇万人の女性に支持される『クックパッド』というビジネス」(2009)

評価

★★★☆

ひとこと

この本はビジネス書です。料理好き(クックパッドユーザ)にも技術屋にも向きません。
サービス業に従事している人が読むべき一冊かなと思います。
さらっと読める一冊。
ちなみに・・・私もクックパッドを認知していなかったクチです。
(そういえば使ったことはあった)

分類


目次

序章 女性なら知っている。料理サイト「クックパッド」
  1. 数百万人の女性が、週に一度は訪れている
  2. どうして五〇万件ものレシピが、投稿されているのか
  3. たくさん使いたい材料で検索する人も多い
  4. 二〇万人が広告主の登場を待っている「レシピコンテスト」
  5. 料理が楽しくなることをやる。それ以外はやらない
第一章 就職を選ばなかった男が、辿りついた目標
  1. 学生では、すべてがイベントになってしまう悔しさ
  2. お金の保証を会社に預けてしまう、という恐怖
  3. 今の世の中の延長戦上に、スカッとした笑顔が出てくるか
  4. アメリカから日本に戻って知った、日本の食の豊かさ
  5. ユーザーが“増えない努力”をしていた創業期
第二章 クックパッドは、なぜ「女心」をつかんだのか
  1. 情報の送り手側はユーザーに甘え、傲慢になっている
  2. まずはユーザーを正しく理解する、ことから始める
  3. ただ入力するだけではダメ。楽しく入力できないと
  4. 説明が必要なサービスは、レベルが低い
  5. 「肉じゃが」だけで、約二〇〇〇種類もある意味
  6. 小さなほころびを絶対に放置しない。だから、安心できる
  7. 一三文字を超えると可読性が下がり、二四文字を超えるとさらに下がる
第三章 細やかなサービスを実現するのは、テクノロジー
  1. テクノロジーは道具。重要なのは、それで何をするか
  2. ユーザーの期待を上回る動線を用意できた理由
  3. ユーザーの印刷率は、ほしい情報が手に入ったかのバロメーター
  4. PDCAを圧倒的にしやすくするのが「Ruby」だった
  5. 日本の製品には説明が多い。これではグローバルでは戦えない
第四章 広告を見た人から「ありがとう」といわれるサイト
  1. マスメディア的なネット広告で果たしていいのか
  2. 成功や失敗は、自分の意志でコントロールできる
  3. ユーザー一〇〇万人。でも広告は安易に入れなかった
  4. 必要なのは、どんな広告が成立し得るか、事例をたくさん作ること
  5. 広告主にもユーザーにも魅力。レシピコンテスト
  6. 定番ブランド商品の需要底上げ。典型的な成功例「焼き肉のたれ」
  7. 意外な商品が大ヒットした「ロングテール商品の再評価」
  8. なかなか売れなかった商品に、ユーザーから「ありがとう」の声
  9. メーカー側が思ってもみなかった商品の使い方が生まれた
  10. 日々の食卓決定しているユーザーに「新商品の垂直立ち上げ」
  11. 飲料メーカーがクックパッドを使ってプロモーション
  12. 広告主自らが自信のレシピを提案する「スポンサードキッチン」
  13. 二週間でプラス二〇万世帯の食卓に、お酢を使った料理が並んだ
  14. 料理が楽しくなるのなら、どんな広告主でも活用できる
  15. モノを買うには、理由が必要な時代。動機付けができているか
  16. お金を払ってくれる顧客だけを見ていると、事業を見誤る
  17. 検索データベース「たべみる」から見える、本当のユーザーの気持ち
  18. エリアごとの週次データに出てくるのは「旬」でなく「欲求」
第五章 六〇〇万人を呼び込む「経営」と「マネジメント」
  1. オフィス環境に徹底的にこだわるのは、それこそ経営力だから
  2. 一緒に仕事をする外注も、プロかどうかを厳しく選定する
  3. 新オフィスへの引っ越しパーティーに、佐野が待ったをかけた
  4. 残業するよりしないほうがトクをする「ノー残業手当」
  5. インターネットは、まだ社会で一パーセント程度しか生かされていない

気になる表現

優れたモノは、無言語なんです。説明が必要なサービスというのは、やはりレベルが低い。
いくら美しくても、ここをつかんでください、なんて書かれたコップを使わないでしょう。(p61 佐野氏の言)

実は消費者は買いたいんです。買う目的や動機を探しているんです。
そこにポン、とぴったりの理由を見つけてあげる。プッシュしてあげる。
それはウィンウィンを生み出すんです。(p158 佐野氏の言)

メモ

  • ユーザが楽しく入力するしくみ(自由度とフォーマットのバランス)
    • 材料しか書けない文字量にプログラムにする
    • 材料をデータベース化しても面倒だし、楽しくない
    • 写真はサーバ側で圧縮・りサイズ・自動修正・トリミング
    • 不完全(規律が守られていない)レシピには管理者が確認をとるしくみ(割れ窓理論)

  • クックパッド モノづくり三原則
    1. 無言実行
    2. 必ず値段をつける
    3. 無言語化

参考文献

クックパッド
http://cookpad.com/

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月21日 17:59