NHK「あすの日本」プロジェクト「35歳を救え」(2009)

評価

★★☆☆

ひとこと

帰納的アプローチの一冊。
資料としては意味があるが、なぜかちょっと消化不良な感じが残念。
表題の「なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか」の明確な回答を期待してはいけない。

分類

目次

第1章 なぜ“35歳”なのか 三菱総合研究所
  • "35歳"が20年後の日本を左右する
第2章 35歳の現実 NHK「あすの日本」プロジェクト取材班
  • 崩れ始めた“普通”の暮らし
  • 主婦が働いても家計を支えられない
  • 高まる転職率と未婚化
  • 抜け出せないパラサイト
  • 非正規雇用の固定化と壊れる心
  • 地域崩壊と次世代への影響
第3章 35歳問題への取り組み NHK「あすの日本」プロジェクト取材班
  • 積極的雇用政策で「人への投資」を
  • 子育て世代に優しい生活支援
  • 企業が支える家庭と両立する働き方
第4章 「あすの日本」をキズクために 三菱総合研究所
  • 35歳問題の原因と外国の方針
  • 提言1 日本版・積極的雇用政策
  • 提言2 安心して子を育てるための生活支援策
  • まとめ
データで見る35歳の実態~35歳1万人アンケート集計結果
おわりに

気になる表現


メモ

  • 女性が35歳までに産んだ子供の数
    • 1945年生まれ 2.05
    • 1970年生まれ 1.28
    • 1973年生まれ 0.86 ※(明日の日本プロジェクト調べ)
    • 人口の再生産に必要な数 2.07
(国立社会保障・人口問題研究所)

  • イギリスが選んだ「第三の道」
    • LEP(Local Employment Partnership)

  • 8時間店長(ユニクロ)

参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月21日 17:44