小学館 「週刊西洋絵画の巨匠 vol.19 ラファエロ」(2009)
分類
目次
- ラファエロの魅力
- 巨匠を知る4つの鍵
- 絢爛たる壁画で豪邸を彩る
- 親子の情愛に満ちた聖母子を描く
- 名士たちに絶賛された肖像画
- 古代ギリシャ・ローマの文化を受け継ぐ
- ゴッホ伝 芸術の貴公子が歩んだ華やかな人生
- 展示室1 理想の女性として描かれた聖母像
- 連載 茂木健一郎 「脳」で見る名画(19)「詩的真実」
- アートトピック1 「処世の天才」ラファエロ最大の悩み
- 原寸美術館<大公の聖母> いとしのマリア様
- 展示室2 現実として描かれた「理想」
- 連載 高階秀爾 巨匠のまなざし(19)「ラファエロ伝説の真相」
- アート・トピック2 きらびやかな16世紀モードの世界
- これだけは見たい 世界で出会えるラファエロ巡礼
- 連載 結城昌子 名画あれば憂いなし(19)ラファエロの故郷
評価
★★★☆☆
ひとこと
見る者を幸福にさせてくれる画家
ラファエロ
Raffaello Sanzio(1483-1520)
主な作品
- 三美神(1503-04, コンデ美術館)
- 聖ゲオルギウスと竜(1503-05, ルーヴル美術館)
- マリアの結婚(1504,ブレラ美術館)★
- 大公の聖母(1504, ピッティ美術館)
- カニジャーニの聖家族(1505-06、アルテ・ピナコテーク)
- 自画像(1506,ウフィッツィ美術館)
- 牧場の聖母(1506,美術史博物館)
- マッダレーナ・ドーニ(1506,ピッティ美術館)
- アーニョロ・ドーニ(1506,ピッティ美術館)
- 鶸の聖母(1506,ウフィツィ美術館)
- 一角獣を抱く女性(1506,ボルゲーゼ美術館)
- 美しき女庭師(1507―08, ルーヴル美術館)
- キリストの埋葬(1507, ボルゲーゼ美術館)
- アレクサンドリアの聖女カタリナ(1508, ロンドン ナショナル・ギャラリー)
- アテネの学堂(1509-10, ヴァティカン宮殿)★
- アルバの聖母(1510―12, ワシントン ナショナル・ギャラリー)
- ガラティア(1511,ヴィッラ・ファルネジーナ)
- 教皇ユリウス2世の肖像(1511, ロンドン ナショナル・ギャラリー)
- ボルセナのミサ(1512, ヴァティカン宮殿)
- ボルセナのミサ(1512,ヴァティカン宮殿)
- 聖ペテロの解放(1513,ヴァティカン宮殿)
- サン・シストの聖母(1513-14, ドレスデン 国立絵画館)
- 小椅子の聖母(1514,ピッティ美術館)
- バルダッサーレ・カスティリオーネの肖像(1514―15,ルーヴル美術館)
- 奇跡の漁り(1515,ヴィクトリア&アルバート美術館)
- ベールの女性(1516,ピッティ美術館)
- 神と遊星(1516, サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂キージ家礼拝堂)
- エゼキエルの幻視(1516-18, ピッティ美術館)
- キリストの変容(1516-20,ヴァティカン絵画館)
- プシュケの開廊(1517-19, ヴィッラ・ファルネジーナ)
- 教皇レオ10世と2人の枢機卿(1517~19,ウフィツィ美術館)
- 若い婦人の肖像(1520, ローマ 国立美術館)
巨匠の言葉
参考文献
最終更新:2010年03月28日 00:34