福田和也「人間の器量」(2009)

評価

★★★☆

ひとこと

器とは何なのかを考えるきっかけには良いと思います。
ただ、帯の宣伝文句に踊らされると拍子抜けかもしれません。
最近は明治時代に興味をもちつつあるので、その頃の器量の大きかった人物伝は興味深かったです。

分類

目次

序章 器量を問う事
  • 人物観の平板さは、自らを縛りかねない
  • 人を見る事は、自分の器を測る事
  • 器は何歳になっても大きくできる
第一章 なぜ日本人はかくも小粒になったのか
  • 戦後、わが国は人物を育てようとしてきたか
  • 戦死にたいする覚悟がいらなくなった
  • 貧困と病苦にたいする怯えがなくなった
第二章 先達の器量に学ぶ
  • 西郷隆盛の無私
  • 横井小楠の豹変
  • 伊藤博文の周到
  • 原敬の反骨
  • 松永安左衛門の強欲
  • 山本周五郎の背水
  • 田中角栄の人知
第三章 器量を大きくする五つの道
  • 一、修業をする
  • 二、山っ気をもつ
  • 三、ゆっくり進む
  • 四、何ももたない
  • 五、身を捧げる
終章 今の時代、なぜ器量が必要なのか

気になる表現


メモ

明治
  1. 西郷隆盛
  2. 伊藤博文
  3. 勝海舟
  4. 大久保利通
  5. 横井小楠
  6. 渋沢栄一
  7. 山形有朋
  8. 桂太郎
  9. 大隈重信
  10. 徳富蘇峰

大正・昭和前期
  1. 原敬
  2. 高橋是清
  3. 菊池寛
  4. 松下幸之助
  5. 今村均
  6. 松永安左衛門
  7. 鈴木貫太郎
  8. 賀屋興宣
  9. 石原莞爾
  10. 小林一三

戦後
  1. 岸信介
  2. 田中角栄
  3. 小林秀雄
  4. 小泉信三
  5. 山本周五郎
  6. 田島道治
  7. 本田宗一郎
  8. 吉田茂
  9. 宮本常一
  10. 石橋湛山




参考文献

  • 新井白石「折たく柴の記」
  • ジェーン・オースティン「高慢と偏見」
  • ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • 牧野伸顕「松濤閑談」
  • 原敬「原敬日記」
  • 多湖輝「まず動く」
  • 宮本常一「忘れられた日本人」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月21日 17:26