外山滋比古「思考の整理学」(1983)

分類


目次

  • グライダー
  • 不幸な逆説
  • 朝飯前
  • 醗酵
  • 寝させる
  • カクテル
  • エディターシップ
  • 触媒
  • アナロジー
  • セレンディピティ
  • 情報の“メタ”化
  • スクラップ
  • カード・ノート
  • つんどく法
  • 手帖とノート
  • メタ・ノーート
  • 整理
  • 忘却のさまざま
  • 時の試験
  • すてる
  • とにかく書いてみる
  • テーマと題名
  • ホメテヤラネバ
  • しゃべる
  • 談笑の間
  • 垣根を越えて
  • 三上・三中
  • 知恵
  • ことわざの世界
  • 第一次的現実
  • 既知・未知
  • 拡散と収斂
  • コンピューター



評価

★★★★☆

ひとこと

最近にわかに脚光あびている作品ですが、いわゆるノウハウ本ではありません。
若い人向けなのか?、というのは若干疑問。
これも時々読み返してみるべき本ではないかと思います。

気になる表現

学校はグライダー人間の訓練所である。飛行機人間はつくらない。
(中略)優等生はグライダーとして優秀なのである。飛べそうではないか、ひとつ飛んでみろ、などと言われて困る。指導するものがあってのグライダーである。(p11)

見つめるナベは煮えない(p32)

人間は文字による記録を覚えて、忘れることがうまくなった。それだけ頭もよくなったはずである。(p121)


メモ

  • sleep over(一晩ねて考える。くよくよ考えるより一晩寝て起きれば解決している)
  • 第二次的創造(メタ・クリエイション。ex.編集)。触媒的創造。
  • セレンディピティ(セイロン島は探しているものとは全く違って偶然発見された)
  • メモ⇒ノート⇒メタ・ノート
  • 第二次的思考。社会人の思想は第一次的思考によるものが多く、散発的になりやすい。
  • It seem to meからI thinkへ。

参考文献など

  • 外山滋比古「異本論」
  • バルザック
熟したテーマは、向こうからやって来る。
  • 島田清次郎「地上」
  • アダマール「発明の心理」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年05月02日 10:07