阿川佐和子「グダグダの種」(2006)
評価
★★★☆
ひとこと
ひさびさに阿川さんのエッセイを手にしました。
きちんとした言葉遣いでありながら、親しみを感じさせる語り口。
そしてなおも盛んな好奇心。もっといろいろなことを楽しまなきゃ!と思った次第です。。
さすがにほぼすべての阿川さんのエッセイを読んでるので
「どっかで聞いた」ネタも散見されますが、そんなの小さな話です。
分類
目次
I
- 音痴な感動
- 初テーブル
- グダグダの種
- 日曜日らしい日曜日
- 鏡たる友
- 花選び
- 二号さん
- 三口の快楽
- 引っ越しへの憧憬
- 値切り旅
- 連れ帰った石鹸
- 女に好かれる女の条件
- 一人雛祭り
- 職人主婦の教え
- パンの時間
- おそらく中国
- 残されし歌
II
- ふて寝椅子
- さらばスポーツ
- 損な定め
- 首ったけプレゼント
- アヅッサアイの旅
- ささやかな道中
- 名乗り野菜
- かき氷の夏
- 最初か最後
- 笑う縁
- 親の一言
- 取り返しのつかぬ披露宴
- 引っ越し遍歴
- 弱々食
- オレンジ色の6
III
- 第二の人生設計
- 趣味記帳
- 五十の無駄習い
- ブレスレットと腕輪
- 淑女ハンカチ
- 再会ミシン
- ゴルフ幼児
- 片足の気持
- 土産心得
- アジア粥めぐり
- 船上の見過ごシスト
- キノコポスター
- お釜三代
- 高価な効果
- 帽子年季
- ワンシーズン・ミュージック
- イルミネーション・ドライブ
メモ
書きだし
I
- 今まで数多くのスポーツマンにインタビューをしてきた(今後もするであろう)立場上、あまり大きな声では言えないが、実は私、かなりのスポーツ音痴である。
- 一人暮らしを始めたとき、私はできるだけお金をかけずに生活しようと心に決めた。
- あれはいつのことだったろう。
- 日曜日の朝、突発的に映画を観たくなった。
- いくつになっても女にとって、鏡は最愛の友である。
- 春はなんといっても、あけぼのではなく、花。
- 老眼鏡を買った。
- 突発的にアイスクリームを食べたくなることがある。
- 街なかで引っ越しトラックを多く見かける季節となった。
- 生まれて初めてベトナムへ行った。
- お風呂場の石鹸がなくなりかけている。
- 若い頃、いい男の条件はなんといっても男友達が多いことだと思っていた。
- 雛祭りの季節である・・・・・・と、気づくことが、近年めっきり減っている。
- 娘時代、私はよく、台所の棚に並んでいた辰巳浜子さんの本を取り出して、立ったままパラパラめくったものである。
- 先日、フランスのニースへ行き、夫婦の経営する小さな民宿に泊まったら、朝食に見慣れぬフランスパンが供された。
- 指輪を買った。
- 「残されし恋には」という名のシャンソンがある。
II
- ヘンな椅子を買った。
- 身体にいいことをしていますかと、その記者は私に訊いた。
- 朝起きて窓の外を見遣ると、木々のまわりをヒラヒラ舞う白いものが目に入った。
- その日、私は仕事でお世話になった年配紳士に招かれていた。
- あじさいの花を、どうして「紫陽花」と書くのかと、長らく疑問に思っていた。
- いつの頃からか国内の旅は圧倒的に日帰りが多くなっている。
- 野菜を食べたい。
- そういえば、昔、ウチにかき氷器というのがあったなあ。
- 大の好物を、最初に食べてしまう人と、最後まで大事に残しておいてから食べる人と、二つのタイプがいるものだ。
- レストランに入ったら、隣のテーブルに男女のカップルが座っていた。
- アテネオリンピック女子レスリング銅メダリストの浜口京子さんにお会いした。
- 私の二十代は、暗かった。
- 引っ越しをした。
- 風邪を引いた。
- 6という字を見るたびに、機嫌が悪そうだなと思う。
III
- そもそも人生に目標を持たない主義である。
- 趣味は何ですかと、ときどき訊かれる。
- 「趣味がなくて、毎日、何して過ごしているんですか」
- 浅丘ルリ子さんにお会いしたら、最近ビーズ手芸にはまっているとおっしゃって、お手製のビーズのブレスレットをくださった。
- ハンカチをいただいた。
- ミシンを買った。
- 長らく無趣味を標榜していた私であるが、このたび趣味と呼べるものを見つけた。
- 生まれて初めて骨折をした。
- 友達がハワイへ遊びに行くと言う。
- 先日、韓国家庭料理のお店に行って、アワビ粥をいただいた。
- 船旅をした。
- フランスのロワール地方を訪ねて、キノコ狩りを経験した。
- インターネットショッピングで素焼きのお釜を購入した。
- 夜中にベッドで読書をしていたら、お尻のあたりがじわじわ冷えてきた。
- 知り合いの親子と食事をした。
- 十二月に入るや、私はあたふたとCDの戸棚を漁り始める。
- クリスマスを誰と過ごすか。
参考文献
最終更新:2010年08月18日 14:32