小山昇「『やらないこと』から決めなさい!」
評価
★★☆☆
ひとこと
いまや有名社長のひとり。「武蔵野」社長の直言集。
現実を直視し、「だからどうする?」ということがまとめられています。
まあ一回読んで頭に入れればよいかな。。。ということで売却予定。
分類
目次
第一章 自分自身の「やらないこと」を決める
- 「新しいこと」をためらわない
- 「怠けたい」気持ちにフタをしない
- 「人の真似」を恥ずかしがらない
- 「ローテク」をバカにしない
- 「感動」を独り占めしない
- 「他人と同じ時間帯」で生活しない
- 「月」単位でものを考えない
- 「他人の相談」から逃げない
- 「広告」を漫然と見ない
- 「もの」に執着しない
- 「ストレス」を恐れない
- 本を「最初のページ」から読まない
- 「公私混同」をためらわない
- 「忘れること」を恐れない
- 「失敗すること」を恐れない
- 「失敗すること」を恐れない
第二章 リーダーとして「やらないこと」を決める
- 「一対一」で伝えない
- 「頑張った」と言わせない
- 「できない」と言わせない
- 「人の管理」はしない
- 「遅刻したスタッフ」を叱らない
- 「泥臭いこと」をバカにしない
- 「失敗を怖がるスタッフ」を作らない
- 「面倒くさい」を我慢しない
- 「お客様アンケート」をおざなりにしない
- 「人」は信用しても、「仕事」は信用しない
- 「丁寧な仕事」を評価しない
- 「わかった、任せろ」と言わない
- 「人前で叱る」ことをためらわない
- 「楯突く部下」を煙たがらない
第三章 経営者として「やらないこと」を決める
- 「全国展開」を狙わない
- 社員が辞めても「補充」しない
- 「社員の給料」を秘密にしない
- 「無駄な会議」をやらない
- 「コミュニケーション」を合理化しない
- 「価値観の説明」を省略しない
- 「飛び越し指示」をしない
- 役員を「上がり」のポストにしない
- 「社内清掃」を外部に委託しない
- 「カイシャを知らない社員」を作らない
- 組織の「スクラップ&ビルド」をためらわない
- 「お客様満足第一」を妄信しない
- 「よく働く上司」を評価しない
- 「クレームの責任」を追及しない
- 「優秀な人材」を求めない
- 社員を「勉強会」で寝かさない
第四章 常識の中から「やらないこと」を探す
- 「ウソ」をとがめない
- 「良いところ」を見せない
- 「多数決」で決定しない
- 無駄な「電話の取り次ぎ」をしない
- 「あった方がよい」を残さない
- 給与明細書」は渡さない
- 「タイムカード」は使わない
- 「内線電話番号表」は作らない
- 「えこひいき」を批判しない
- 「情報整理」を後回しにしない
- 「決まった机」を持たせない
- 「大器晩成」を信用しない
第五章 ITに関する「やらないこと」を決める
- 「IT投資」はケチらない
- 「システムの導入」を現場に任せない
- パソコンは「上手な人」に教えさせない
- 「個人用のパソコン」は持たせない
- 「遊びで使えない」ツールは導入しない
- 「情報ツール」を一つに固定しない
- 「機能」を無限まで追及しない
- 「ホームページ」の用途を「宣伝」に絞らない
- 「IT」をあてにしない
- 「セキュリティ対策」をケチらない
- システムに「例外事項」を作らない
メモ
参考文献
最終更新:2011年07月16日 11:37