パオロ・マッツァリーノ「反社会学講座」

評価

★★★☆

ひとこと

世の中でまことしやかに語られている社会学や常識みたいなものを「統計データ」をもとに突っ込んでみたものです。
以前「つっこみ力」を読んで、なかなかツボだったため手に取りました。
基本的には“統計のウソ”や統計にすら辿りつかないもっともらしい理屈を斬るスタイルで、自分の頭でちゃんと考えなきゃなーという気持ちにさせられます。
個人的には「ふれあい大国日本」「スーペー少子化論」あたりが面白かったです。
「ふれあい」って一体ナンデスカ?分からない言葉の典型だなぁーと。
“スーペー”と“くよくよさん”の違いも含蓄があります。
でもやっぱり秀逸なのは最後の「渡る世間は自立の鬼ばかり」。
そう、まさにこれ。ワークライフバランスだとか、「成功を呼ぶXつの法則」とか・・・とにかく、本当にこんなのばっかり売れてて、やってられない。いや別にこういう風な生き方をする人を否定しないけど、それを強制しないで欲しい。この辺を正面きって文句いいづらい雰囲気を切ってくれるのはこの人しかいないかもしれない・・・と思いました。

分類

目次

第1回 なぜ社会学はだめなのか
  • 社会学者の一般的な研究方法
  • お気楽社会学研究の問題点
第2回 キレやすいのは誰だ
  • 少年の凶悪犯罪は本当に増えているのか
  • 戦後最悪凶悪少年決定戦、略して凶-1グランプリ
  • 低年齢化していない凶悪犯罪
  • 危険なオトナたち
  • 善良なる市民のための少年法
第3回 満足ですかー!
  • 補足・昭和五〇年代の少年犯罪
  • 若者の不満に耳を傾ける
  • 四〇代の心理を分析する
第4回 パラサイトシングルが日本を救う
  • 「若者の自立阻む街」
  • 大家とは何者か? その知られざる実態
  • 若者の独立が不公平を激化させる
  • 現実的な処方箋
第5回 公平な社会を作るバカ息子(娘も)
  • 持つべきものは、金持ちの親
  • こんなにいるぞ、世襲議員と二代目社長
  • 見えない相続
  • 社会を公平にするカギは、バカ息子にあり
第6回 日本人は勤勉ではない 本当に新しい歴史教科書
  • 頑張りスパイラルの恐怖
  • 「働かざる者、食うべからず」の起源
  • そして怠惰は罪になった
  • 江戸時代、日本人はフリーターだった
  • 事実はひとつ、解釈は無数
第7回 続・日本人は勤勉ではない 本当に新しい歴史教科書
  • 甘ちゃんだった明治っ子
  • イヤな仕事はすぐやめた若者たち
  • 日本人は高度成長期に魂を売った
  • 人間いいかげん史観
第8回 フリーターのおかげなのです
  • 三〇年前のリアルな青春群像
  • みんなフリーターだった
  • フリーターに依存する日本経済
  • フリーターは無責任? 税金払わない?
第9回 ひきこもりのためのビジネスマナー講座
  • メラビアンの法則という都市伝説
  • そもそもコミュニケーションとは
  • 新入社員、今昔
  • 現代に生きる忍者の知恵
  • マナーからルールへ?
第10回 ふれあい大国ニッポン Part1・データで読むふれあい
  • スナックふれあいの旅
  • 全国ふれあいマップ
  • 公務員はふれあいがお好き
  • ふれあいの効果を検証する
  • 危険なふれあい
第11回 ふれあい大国ニッポン Episode2・ふれあいダークサイドの歴史
  • ふれあい事件簿
  • ふれあいのはじまり
  • 国語辞典の収録時期
  • 親子のふれあいは不要である
  • ふれあいを偽善にした男
  • 朝日ふれあいフェチ新聞
  • ふれあいは縁
第12回 本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか
Part1・イギリスの若者に説教の巻
  • 欧米大好きニッポン人
  • アメリカ人は今日も戦う
  • イギリスの貴族と若者の真実
  • 蘭太郎と日助
第13回 本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか
Part2・欧米の労働者よ、真面目に働けの巻
  • ヨーロッパの若者もフリーター指向
  • フランスでアルバイトはできない
  • 転がる石のように
第14回 本当にイギリス人は立派で日本人はふにゃふにゃなのか
Part3・欧米の大学生は本当に自立してるのかの巻
  • 甘く危険なスウェーデンの夏
  • ヨーロッパの大学生は学費無料
  • アメリカの大学生はホントに学費を自分で払うのか
  • アメリカ人とリセットボタン
  • 欧米の大学は卒業するのが大変というけれど
  • 大学の学費は金持ちの親に払わせよう
第15回 学力低下を防ぐには
  • 親の希望は公務員
  • 子のつく名前で頭がよくなる?
  • 英才教育と大学生の学力低下の関係
  • 勉強しないとテロリストになっちゃうよ!
  • 英才教育に効果はあるのか
第16回 それでも本を読みますか
  • 危険な感想文
  • 読書は悪徳――フランス編
  • 明治・大正の読書事情
  • 読書で成績は良くならない
  • 読書離れの意外な犯人
第17回 夏季限定首都機能移転論
  • 地球にやさしくない高校野球
  • 背広を着ないと失礼か
  • 背広を着られる気温
  • 夏季限定首都機能移転
  • 夏季限定首都機能移転の経済効果
  • 環境問題はED3P
第18回 スーペー少子化論争
Part1・スーペーさんが語る少子化の神話
  • スーペーさんとローマ帝国少子滅亡説
  • 少子化報道のトリック/
  • 少子化が進むとこどもはダメになる?
  • 厚生労働省と少子クソガキ増加説
  • 三六〇万年前の核家族
  • スーペーさんと、くよくよさん
第19回 スーペー少子化論争
Part2・少子化のせいじゃないと、私、困るんです! 経済・労働力編
  • 少子化経済被害者・前向き相談室
  • 銀行系シンクタンクの事情
  • キミもつかもう、アメリカンドリーム
  • 労働力が不足する?
第20回 スーペー少子化論争
Part3・少子化のせいじゃないと、私、困るんです! 年金・働く女性編
  • 厚生労働省の事情
  • 年金を破綻させる金持ち父ちゃん
  • 年金制度改革は勝ち組老人から
  • 滞納と資産とプライバシー
  • 日本の男は子育てが好きだった
まとめ 渡る世間は自立の鬼ばかり----

気になる表現


メモ

参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月22日 10:15