佐桑徹「広報部」(2001)

評価


ひとこと

PRプランナー試験の1次・2次試験の参考図書です。

分類

目次

第1章 広報部の機能
1.広報部、CC本部の位置づけ
  • 広報部、CC本部の基本的役割
  • 企業広報の役割の変化とCSR
  • CSRと広報
  • マーケティングと広報
  • 宣伝と広報
  • コーポレート・ガバナンスと広報
  • 広報はどこに位置するか
  • 経営と広報(トップとの距離)
  • トップ広報
  • 広報連絡会議
  • 対マスコミ広報
  • 対地域住民広報
  • 対消費者広報
  • 対株主・投資家活動広報
2.広報部の基本年間スケジュール
  • 広報部の年間スケジュール
  • 4月「トップの新入社員へのあいさつ」
  • 「四半期、半期、通期の決算発表」
  • 7月「記者クラブとの懇談会」
  • 12月「納会」「仕事納め」
  • 1月「年始あいさつ」
  • 広報部の一日のスケジュール
3.広報部に必要な心構え
  • 広報マインドとは
  • 広報部員に求められるものは
  • 広報部門管理者としての心構え
  • 広報部員としての心構え
第2章 広報部の仕事
4.広報部の業務特性
  • CIとは
  • CCとは
  • マスコミ重視からステークホルダーへ
  • 評価される企業・経営者とは
  • 広報部の予算
  • 人員と予算の変化
  • マイナス情報をトップへ
  • 社内とマスコミの「通訳」
  • 社外情報を社内へ
  • 社内情報を社外へ
  • 社内情報を社内へ
5.対社内の広報部の仕事
  • 組織改革と広報
  • クリッピング
  • 社内報
  • メディアトレーニング
  • 社内ビデオ・社内テレビ
  • 広報戦略の立案
  • 効果測定とコーポレート・レピュテーション
  • 部門間連携
  • グループ広報
  • アウトソーシング
6.対社がいの広報部の仕事
  • イベント
  • 広報誌
  • 会社案内
  • 社史編さん
  • 施設見学会
  • 企業の文化施設の常設
  • 記者発表
  • 記者会見
  • リリース作成
  • 文化活動
  • 社会貢献活動
  • 学術支援
  • メセナ活動
  • 周年事業
  • 環境コミュニケーション
  • ブランド重視の広報
  • モニター
  • 商品PR
  • 本社における海外広報
  • 現地における海外広報
  • リクルート広報
  • 企業出版
  • オピニオンリーダーとのコミュニケーション
7.社内外を通じた広報部の仕事
  • 広報と緊急時対応(クライシス・コミュニケーション)
  • クライシス・コミュニケーションをどうすすめるか
  • 緊急時におけるマスコミ対応の基本
  • 緊急時広報と法務
  • 緊急時に備える社内意識の醸成と社内体制
  • クライシス・コミュニケーションのための10のポイント
第3章 広報部門に必要な知識
8.広報部の基礎知識
  • マスコミに関する基礎知識
  • 新聞に関する基礎知識
  • テレビに関する基礎知識
  • 情報発信手段としてのメディアの特性
  • マスコミの組織
  • 通信社の役割
  • ニュースはどうつくられるか
  • 雑誌はどうつくられるか
  • マスコミはどう変わろうとしているのか
  • 誤報への対応
  • マスコミとのつきあい方
9.広報部の業務知識
  • 印刷の知識
  • デジタルパブリッシングの知識
10.広報部の法的知識
  • 著作権
  • 会見と法務
第4章 広報部門の最新動向
11.ITで変わる広報活動
  • ITと広報
  • インターネットで拡大する広報活動
  • インターネットの効果的利用とキッズコーナー
  • インターネットの効果的利用とキッズコーナー
  • メールマガジンと双方向コミュニケーションによる広報
  • Eメールでの個別情報発信(問い合わせへのレスポンスなど)
  • インターネットの落とし穴
  • 社内イントラネットの活用
12.IRと広報部
  • IRとは
  • IRと広報体制
  • IR活動の実際
  • アニュアルレポート
  • インターネットによるIR活動
  • IR活動を展開するうえでの今後の課題


気になる表現



メモ



参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年11月21日 00:35