杉山茂樹「サッカーを『見るプロ』になれる!50問50答」(2010)
評価
★★☆☆
ひとこと
「サッカーのセオリーがよくわからん!」とぶつぶつ言っている私に
これを読みなさい、とダンナが買って渡してくれたので読んでみた。
日頃、私が不思議に思っていたことが、そのとおり書いてあって
サッカーを知らない人間にとっては常識的なことが書いてあるように
感じられた。
サッカーと野球との対比は野球人間の私には理解しやすくて良かった。
分類
目次
はじめに
1章 徹底検証!間違いだらけの「サッカーの見方」
1.サッカーを見るとき、一番間違いがちなことは?
2.「いい選手」の条件とは
3.なぜ日本の選手はシュートを打たないのか
4.強いチームが「必ずやっていること」は何か
5.あえて考えてみる―「パスとドリブルはどちらが有利か」
6.運動量は多ければ多いほどいい?
7.利き足が「左か右か」で生まれる思わぬ違いとは
8.「俊輔、名波タイプ」の選手が抱えるデメリットとは
9.やった経験がなければ、サッカーはわからない?
10.サッカーと野球 この「考え方」の違い
11.日本人だけが知らない「一番面白いところ」とは
2章 強いチームにはこの「戦術」がある!
12.なぜ「布陣」が必要なのか
13.これだけは知っておきたい「基本のフォーメーション」は?
14.まず布陣ありきか、「選手の個性」があっての布陣か
15.攻撃と守備、どちらが大事か
16.「番狂わせを起こすための戦い方」はあるか
17.現代サッカーの特徴を、ズバリひと言で表すと
18.ポジションチェンジは積極的にすべき?
19.なぜ正面からではなく「サイド」から攻撃するのか
20.「絶対にやってはいけないプレイ」は何か
21.「ブーイングすべき瞬間」とおは
3章 サッカー「観戦術」、これは凄い!
22.サッカーは騒ぎながら見るべきか、静かに見るべきか
23.「いいスタジアム」が必ず備えているものは
24.一度は行っておきたい!日本一のスタジアムは?
25.行けば人生が変わる!? 世界ナンバーワンスタジアムの凄さとは
26.その日「勝つチーム」を5分で見分けるポイントは?
27.見なけりゃ損!史上最高のスーパーゴールは?
28.「親善試合」におけるチェックポイント
29.サッカーファンとラグビーファンはなぜ両立しないのか
4章 「世界基準」を30分で知る
30.4年前より強くなっている国、弱くなっている国は?
31.ブラジルはなぜ常に強いのか
32.「個人技の南米」「組織のヨーロッパ」とは本当か
33.アフリカサッカーの最大の特徴は
34.韓国代表に「見習うべきところ」は何か
35.ヨーロッパのハイレベルを保つ「意外な仕組み」とは
36.ワールドカップ南アフリカ大会で「30年ぶりのこと」とは
37.この10年で、世界のサッカーはどう進化しているか
38.「サッカー観戦旅行」豊かな楽しみ方とは
39.忘れてはいけない「選手・監督の名言」
5章 日本代表はどうなる? どうすればいい?
40.日本人が知らない「Jリーグのレベル」って?
41.日本で「一番よくやっているチーム」「一番ダメなチーム」をずばり
42.「欧州組」は代表戦になるとなぜ動きが悪いのか
43.日本人監督がいいか、外国人監督にすべきか
44.日本代表監督に「絶対に欠かせない条件」
45.テレビや新聞では、日本は強く見えるのですが……
46.日本サッカー界の今後は明るいのか
47.究極の質問! 日本代表はどうすれば強くなる?
48.トップクラスの監督を呼ぶには
49.日本サッカーの「一番いけないところ」は?
50.あとがきにかえて サッカーの「最高の楽しみ方」とは
メモ
- 頻繁にポジションチェンジする日本サッカーは異色。(ムダ走り)
- 後方のサイドバックから中央めがけて放り込まれるロングボール(どんなに精度が高くてもゴールにつながらない)
参考文献
最終更新:2011年01月14日 02:07