サンデル,マイケル「ハーバード白熱教室講義録+東大特別教室」(2010)


評価

★★★★

ひとこと

サンデル教授の講義録。
一方通行ではなく、学生との対話が描かれているので、
私のような倫理・哲学の素養がない人間にはとても親しみやすい一冊。
章末の小林教授のまとめコメントも理解を深めてくれています。

分類

目次

  1. 殺人に正義はあるか
    • レクチャー1 犠牲になる命を選べるか
    • レクチャー2 サバイバルのための「殺人」
  2. 命に値段をつけられるのか
    • レクチャー1 ある企業のあやまち
    • レクチャー2 高級な「喜び」 低級な「喜び」
  3. 「富」は誰のもの?
    • レクチャー1 「課税」に正義はあるか
    • レクチャー2 「私」を所有しているのは誰?
  4. この土地は誰のもの?
    • レクチャー1 土地略奪に正義はあるか
    • レクチャー2 社会に入る「同意」
  5. お金で買えるもの 買えないもの
    • レクチャー1 兵士は金で雇えるか
    • レクチャー2 母性売り出し中
  6. なぜ人を使ってはならないのか
    • レクチャー1 自分の動機に注意
    • レクチャー2 道徳性の最高原理
  7. 嘘をつかない教訓
    • レクチャー1 「嘘」と言い逃れ
    • レクチャー2 契約は契約か?
  8. 能力主義に正義はない?
    • レクチャー1 勝者に課せられるもの
    • レクチャー2 わたしの報酬を決めるのは……
  9. 入学資格を議論する
    • レクチャー1 私がなぜ不合格?
    • レクチャー2 最高のフルートは誰の手に
  10. アリストテレスは死んでいない
    • レクチャー1 ゴルフの目的は歩くこと?
    • レクチャー2 奴隷制に正義あり?
  11. 愛国心と正義 どちらが大切?
    • レクチャー1 善と善が衝突する時
    • レクチャー2 愛国心のジレンマ
  12. 善き生を追求する
    • レクチャー1 同性結婚を議論する
    • レクチャー2 正義へのアプローチ
  • 東京大学特別授業(前篇)
    • イチローの年俸は高すぎるか?
  • 東京大学特別授業(後篇)
    • 戦争責任を議論する



気になる表現



メモ

    • 定言的な考え方:ある主の義務や権利の中に道徳性を求める。(ex.カント)
    • 帰結主義的:行為の帰結に道徳性を求める。(ex.ベンサムの功利主義)
      • 「正しいこと」とは、効用を最大化すること。最大多数の最大幸福
    • 功利主義への反論
      1. 個人の権利が尊重されていない
      2. 価値と好みを集計することは不可能
    • ジョン・スチュアート・ミル「満足した愚者よりも不満足なソクラテスのほうがいい」(ベンサム派の発展系)
    • リバタリアニズム:自由原理主義、市場原理主義。個人の自由や所有権を含む権利を非常に重要と考える。(ex.ノージック、フリードマン)
    • リバタリアニズムによる政府の見方
      1. 父親的干渉主義の立法の否定
      2. 道徳的な立法の否定
      3. 富者から貧者への所得の再分配の否定
    • リバタリアニズムへの反論
      1. 貧しい者のほうがより金を必要としている
      2. 統治される者の同意による課税は強制ではない
      3. 成功した者は社会に借りがある
      4. 富は部分的に運で決まるので当然のものではない
    • ジョン・ロック:アメリカの独立宣言(アメリカ国民には、生命、自由、そして幸福の追求に対する不可譲の権利がある)に影響を与えた
    • ロックとリバタリアニズムの違い
      • 政府が法律という形で民主主義に基づいて決定した場合には、徴兵制や課税も論理的にはあり得る、とする見解(社会契約論)
  1. リバタリアニズムへの批判
      1. 軍隊と市場
      2. 生殖と市場
    • カントの自由の概念
      • 自由に行動すること=自律的に行動すること=自分自身で与える法則に従って行動すること
    • カントの道徳性の観点
      • 行為の道徳的価値は、動機に基づく。(正しい行ないを正しい理由のためにする)
    • 現実の契約の道徳的な効力:いかに拘束ないし義務を負わせるか
      • 同意に基づくもの(自律)
      • 便益に基づくもの(互恵性)
    • ロールズ「仮説的契約」(リベラル)
      • 平等な基本的自由
      • 格差原理
    • 分配の正義の理論
      • リバタリアニズム:自由市場システム
      • 能力主義:公正な機会均等
      • 平等主義:ロールズの格差原理
    • 格差理論への反論
      1. インセンティブはどうなるのか
      2. 努力はどうなるのか
      3. 自己所有はどうなるのか
    • アファーマティブ・アクション支持の議論
      1. 是正:教育的背景の格差のため
      2. 償い:過去の過ちのため
      3. 多様性:教育的経験のため、社会全体のため
    • アリストテレスにとっての政治:善き生をもたらすもの
    • カント・ロールズにとっての政治:善や価値、目的を選択する自由を尊重すること
    • 米政治哲学者マッキンタイア:物語的な観念(私は何をするべきか、という問いに答えるには、まず「どんな物語の中で私は自分の役を見つけられるのか」という問いに答えてからでないと、答えることはできない)(コミュニタリアニズム)
    • 主意主義:知性や感情よりも意思を根本に置く立場

参考文献

  • サンデル,マイケル「これからの『正義』の話をしよう」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月16日 23:58