渡辺雄二「飲んではいけない飲みもの 飲んでもいい飲みもの」(2011)

評価

★★★☆

ひとこと

これを読むと、殆ど飲みものを買えなくなる(笑)。
添加物や香料について知識がほぼ0だったので、よい勉強になった。
ジュースは100%しか買わない主義。だが、香料が含まれているとは盲点だった。



分類


目次


  1. 「飲んではいけない」飲み物
    • お茶・コーヒー飲料
    • 炭酸飲料
    • スポーツ・栄養ドリンク
    • サプリ・ゼリー飲料
    • 乳・乳酸菌飲料
    • 果汁・野菜果汁
    • アルコール飲料
    • コラム1:添加物より糖分を気にするのはおかしい
  2. 「飲んではいけない」と「飲んでもいい」の中間の飲み物
    • お茶・コーヒー飲料
    • 炭酸飲料
    • スポーツ・栄養ドリンク
    • サプリ・ゼリー飲料
    • 乳・乳酸菌飲料
    • 果汁・野菜汁飲料
    • ミネラルウォーター
    • アルコール飲料
    • コラム2:香料が入った飲みものが多すぎる!
  3. 「飲んでもいい」飲みもの
    • お茶・コーヒー飲料
    • 乳・乳酸菌飲料
    • 果汁・野菜汁飲料
    • ミネラルウォーター
    • アルコール飲料
    • コラム3:トクホには頼らないほうがいい
  4. 安全な飲みもののの知識を知っておこう
    1. 飲みものに使われている水を知ろう
      • どんな水が使われているのか?
      • 水道水と地下水の違い
      • 日本コカ・コーラがうたう「純水」って何?
      • あえてミネラルを残した水を使うアサヒ飲料
      • 地下水を使っているメーカーも多い
    2. 食品添加物はできるだけ避けよう
      • 添加物は食品ではない
      • 食品原料との見分け方
      • なぜ物質名と用途名が併記されているのか?
      • それでも使われている添加物はわからない!
      • 表示が免除される例外的な添加物
      • プラスチックを飲めますか?
      • 微妙な影響は動物ではわからない
      • 天然添加物も油断はできない
    3. 残留農薬や遺伝子組み換え作物の心配は?
      • 厳しくなった残留農薬の取り締まり
      • 果実飲料と牛乳からは検出されず
      • 将来、豆乳やビールの原料が変わる?
      • そもそも遺伝子組み換え作物とは何か?
      • 日本の製品は大半が「遺伝子組み換えでない」
      • 遺伝子組み換え作物の問題点
    4. 飲みものに使われる糖分・栄養分を知ろう
      • 糖分はとりすぎるのが問題
      • 1日にとってよい糖分の量
      • 「糖分」と「糖類」や「糖質」は別物!
      • なぜ栄養成分を表示しないのか?
      • 「糖質ゼロ」は、本当はゼロではない
    5. 容器の安全性
      • ペットボトルの安全性は高い
      • 缶は底が白いものを探せ
      • 紙パックの内側が気になる?
      • レトルトも危険性はほぼない
      • 本当は瓶が一番いい!
      • コラム:本書に載っていない飲みものをどう判断するか?

気になる表現




メモ

  • 注意を要する合成甘味料:肝臓を経由して体内をめぐるが、代謝されずに異物として全身をめぐりつづける。
    • アセスルファムK:砂糖の200倍。
    • スクラロース:砂糖の600倍。有機塩素化合物の一種。
    • ステビア:男性生殖器にNG

  • 注意を要する乳化剤:OKのものもあるが、成分表示上はすべて乳化剤としか表示されない。
    • ポリソルベート60/80:発がん性の疑い

  • 注意を要する安定剤
    • カラギナン

  • 注意を要する保存料
    • 安息香酸Na:毒性が強い、ビタミンCと化学反応を起こすベンゼンに変化


  • 酸味料:リン酸が含まれる。リン酸の過剰摂取はCaやFeの吸収阻害。

  • 糖分:1日に体重1kgあたり1g程度。

  • ビタミンC:1日所要量は18歳以下で100mg (=1000mgもいらない)


参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月29日 16:49