服部清「広告頭脳」(1996)
評価
★★★☆
ひとこと
大学の卒業論文執筆の際の参考書籍の一つ。
マーケティング戦略をどう目に見える形で表すか、が整理されている良書。
時が経っても根本的なところは変わらない。
また広告を発注する側の視点から書かれた「広告作成のステップ」もよい。
分類
目次
第1章 “インサイドワーク”こそ最強の武器になる
- “広告のインサイドワークとは”
- ある宣伝部長の苦悩の日々
- 成功を約束する教科書などない
第2章 成功するマーケティングはどこが違うか
- “マーケティング”とは何か
- “マーケティング”は生き物だ
- 時代と共に進化する“マーケティング”
- “マーケティング”を演じる三人の役者とは
- マーケティング戦略の領域とは
- マーケティング計画はどう組み立てるか
- なぜ消費者を捉えられないのか
第3章 ヒット商品を生み出す市場頭脳を持て
- 新製品をいかに生みだすか
- 消費者のニーズをどう探り当てるか
- モノより価値に金を払う時代だ
- 常に「マーケットイン」の発想に立て
- 重要なマーケターの“仮説づくり”
- 生活の“快”を求める商品を考えろ
- マーケティングでの広告の役割
- 九〇年代の買い手市場の広告戦略
- 企業は広告に何を求めているか
第4章 広告をヒットさせるこれが実戦ノウハウだ
- ヒット商品はどうつくるか
- 広告制作のステップ11
- 市場環境の考察と検証
- 現状の分析と方向性の確認
- マーケティング目標の設定
- マーケティング戦略策
- オリエンテーションの方法
- 広告戦略の基本フレーム
- 伝達内容の決定
- メディアプランの構築
- 広告表現の作成
- クリエイティブ・コンセプトの作成
- クリエイティブ・アイデアのチェック
- プレゼンテーション
- 表現の質を高める六つのポイント
- 見た目の表現より重要な「トーン&マナー」とは
- ブランドの盛衰を握る「トーン&マナー」
- 自社の広告をキイワードで表せるか
- プレゼンテーションでの作品決定
- 広告は数と量が多くてもダメだ
- クライアントは何をチェックすべきか
- 広告表現の事前クリニック
- プレゼンテーションでの決定事項
- 広告制作の開始
第5章 “効く広告”をつくる アイデア発想の極意
- トップクリエイタ―のアイデア発想法
- “広告アイデアのフィールドチャート”の読み方
- 「効く広告」をつくる秘中の秘とは
- 広告は限りなく「整理学」だ
- 広告は断じて「継続性」だ
- マスメディアに過信は禁物だ
- タレントに絶対神話はない
- 「アウトサイドイン」が大原則
- 広告調査は不可侵領域だ
- 広告が効果を上げる条件とは
第6章 新時代に勝ち残るこれからのCI戦略とは
- CIは何を目指してきたか
- 成果がなかったこれまでのCI戦略
- 二一世紀の企業にどうパワーを注入するか
- 長期不況の九〇年代が求めるCIとは
- CIは最大の企業イベントで最強の企業戦略だ!
- CIは難問を抱える企業のカンフル剤だ
- CIを構成する四つの要素とは
- 最強のCI戦略はどう進めるのか
- なぜCI戦略に失敗するのか
- 二一世紀の企業は何を問われているか
メモ
- マーケティング目標の設定
- 売上高
- マーケットシェア
- マインドシェア
- イメージポジショニング
- 広告目標例
- 知名度の向上 ※1
- 理解度の向上 ※1
- 好意度の向上 ※1
- 購入意図の向上
- イメージ・ポジショニング ※2
- イメージ・リポジショニング ※2
- ブランド・リステージ ※3
- ブランド・リマインド ※3
- ブランドスイッチの促進
- 使用習慣の促進 ※4
- 新生活の提案 ※4
- 新市場の創造(トライアルユースの促進) ※4
- ※1 いつまでに、どのレベルまで向上させるか【目標値の数値化】
- ※2 競合・関連商品との兼ね合いで、どのようにイメージされたいのか明確に
- ※3 マインドシェアの向上という形で評価される
- ※4 新製品やトップブランド商品の総需要開発の際にはとくに重要
- トーン&マナー例(キーワードとイメージトーン)
- 「信頼感」研究や技術、商品への限りない自信と信念の表明。安心感の付与。ex.メルセデスベンツ
- 「健康感」力感、パワフル、いい汗、行動力、現代人の健康願望へのリーチ。ex.リポビタンD
- 「家庭的」アットホームな団欒、家族の絆の大切さ。はずむ会話。主役はお母さん。ex.ほんだし
- 「清涼感」すがすがしい空気感。透明感、命が洗われるような情景。清冽。ex.セブンスター
- 「シズル感」本物の味わい、そそる食欲。プロの味を家庭で愉しむ醍醐味。ex.COOK DO
- 「情緒感」なごむ心情。忘れかけた情緒の再発見。非日常への誘い。ex.JR東日本
- 「躍動的」はじける若さ。快感。リフレッシュ。リズミカル。体が目覚める。ex.コカコーラ
- 「男性的」究極の男の世界。肉体的パワー。男性賛歌。男のやさしさ。ex.サントリー新モルツ
- 「美感」優雅な美。心の内面からの美しさ。ソフィスティケーション。ex.資生堂・女性用化粧品
- 「季節感」日本の四季への憧憬。自然回帰。雑念からの解放。自分発見。ex.日清サラダ油
- 「娯楽的」ユーモア、コミックタッチ。エンタテイメント・ギャグ。ex.NOVA
- 「日常性」ヒューマニズム。コンテンポラリー。平凡ななかの非凡。ex.サントリーニューオールド
参考文献
- ケリー「マーケティング計画と競争戦略」
- 出牛正芳・山下文明・宮沢永光・中村孝之「マーケティングのことがわかる本」
- 川勝久・榎本宏「企業競争と広告」
- 川上宏「環境変化と経営」
最終更新:2011年05月04日 09:54