櫻井弘「仕事で『話す力』が面白いほどつく本」(2005)
評価
★★☆☆
ひとこと
挿絵入りで気楽にょめるコミュニケーションの本。
「演説・プレゼン」の本ではありません。
分類
目次
- 初対面の「話し方」の工夫で、状況は一変する
- 「自己紹介」で相手の心をつかむ人はどこが違うか
- 「話題発見」のコツ! 会話が苦手な人でも話がはずむ
- 初対面はたった一度だけである
- 口グセから分かる「自分のウィークポイント」
- 苦情をこんなユーモアで伝えられますか?
- 用意しておきたい!「沈黙」打開の短いトーク
- こうすれば目上の人との会話に自信が持てる
- 上司との接し方 もっと頭のいい方法がある!
- タイプ別 上司への対応策、教えます
- できる部下は「叱られ上手」である
- 波風立てない「NO」の言い方
- 上司に信頼されていないと説得も成功しない
- 言葉一つで、職場の雰囲気がここまで違ってくる
- 情報「報告」は人体で言う血液です!
- 仕事ができる人は「あいさつ」の強力な効用を知っている!
- この一言が言えるだけであなたの評価は変わる
- あなたは「相談」下手で損をしていないか
- 部下のやる気は上司の「一言」で決まる
- 部下の最大の関心事は上司の評価である
- この「ほめる技術」で部下が驚くほど伸びる!
- 部下を鍛えて戦力にする「叱り方」
- リーダーの力とは「聞き取る力」
- 部下は上司になかなか本音を話さない
- なぜ指示したことが上手く伝わらないか
- “結果を出せる”部下を育てる「言葉の使い方」
- 問題解決のカギ、それが「話し合い」だ!
- "言葉一つ”で仕事の中身にここまで差が出る!
- 営業マンが絶対、忘れてはならないこと
- 好印象を必ず与える「アポイントの取り方」
- 訪問から商談 成功する「つかみのトーク」
- “商談”上手な人は、こんなコツを知っている
- 「次の訪問に必ずつなげる」にはどう話すか
- 「交渉力」には“傾聴力”が欠かせない
- 成約を必ず勝ち取るプレゼンテーションの方法
- これで自信がつく!「クロージング」の決め言葉!
- 秘密兵器にする! 頭のいい電話術・メール術
- 意外に間違う!「電話」「メール」の基本常識
- 電話は“第一声”が肝心
- 簡単で便利! 仕事の効率が上がる「メモ術」
- 「問合せ電話」この絶好のチャンスを逃すな!
- “タイミングのいい”電話が仕事をつくり出す
- 断られたときの電話の一言でチャンスが生まれる!
- メール交渉術で相手の心をつかむ
- メール受信は定期的にチェックしよう
- 問題解決のカギは「話す力」!
- 相手がつい引き受けてしまう上手い「頼み方」
- 「苦情」は大切な“新しい”情報です!
- 苦情を穏便に納められる人の「話し方」共通点
- 意見の違う人とのコミュニケーション術
メモ
- 相手の気持ちをがっちりつかむ6つのコツ
- つ:つなげるような導入で (天気は無難だが、次の本論にうまくつなげる工夫を)
- か:関心事に働きかける
- み:身近な話題から入る
- し:質問から入る
- こ:項目を先行して話題提供
- う:動いてもらう
参考文献
最終更新:2011年07月16日 12:46