今野誠一「すぐやるリーダーの仕事術」(2010)
評価
★★☆☆
ひとこと
昇進を機にダンナが購入した蔵書群から拝借。
「ToDoリストにせず、全部手をつけてみる」というのはなるほどと思いました。
分類
目次
序章 「すぐやる」は伝染する
第1章 「すぐやるリーダー」に必要な9つの力
- 「ビショナリー度」の高さ
- 「意志決定力」の高さ
- 「段取り力」の高さ
- 「要望性」の高さ
- 「行動力」の高さ
- 「現場力」の高さ
- 上司との「関係力」
- 「信念の強さ」
- ハツラツとしていられる「健康管理力」
第2章 「すぐやるリーダー」になるための仕事術
- 30分単位で行動する
- 着手力を身につける
- TO DOリストの罪
- アポイントの極意
- スキマ時間の活用
- 劣後順位
- ゼロベース思考
- 完ぺき主義にならない
- 仕事の依頼術
- リーダーにこそ必要な報連相
- 本当の人脈を作る
- 前日のイメージトレーニング
第3章 リーダーがメンバーに対してやるべきこと
- 優先順位を教える
- 時間泥棒にならない
- 伝言メモが仕事の基本
- 朝のすべり出しは声掛けから
- 的確な質問でやる気にさせる
- やる気のメカニズム
- チームの存在意義を伝える
- 「信頼のジャンプ」で部下の心をとらえる
- メンバーの実力を揃える
- 勇気を与える
第4章 「すぐやるチーム」の仕事術
- ペアで仕事をすること
- アジェンダは会議の要
- 役割を持って会議に参加する
- 精霊のいる会議にする
- 社内決済の壁
- フリーアドレスの勧め
- 毎週が年末大掃除(整理整頓のススメ)
第5章 「すぐやるチーム」の風土を作る
- 疑心暗鬼のないチーム
- グランドルールの重要性
- 1週間を軽快にはじめる
- 自律的に仕事をする風土
- 達成感を共有する
- 人となりを知り合う意味
- 夢の交差点という考え方を持つ
- 成形の功徳
- すべてのことに心を込める訓練
終章 人生企画書を書いてみる
メモ
- 対部下に関する機能
- 要望性:メンバーに仕事の指示をし、より高い効果、成果を要求する働き
- 共感性:部下の立場や気持ちを配慮し、部下の行動を援助する働き
- 通意性:仕事を進めていく上で、必要とされる情報を部下に提供し、経営トップや自分の意思を伝える。それにより、部下に仕事の意味付けと位置付けを行う働き。
- 信頼性:リーダー自身の職務上の能力、あるいは管理能力の点で部下から信頼される働き。
- ジョハリの窓
- 自分(知っている)×周囲(知っている)
- 開放された窓
- 自然にのびのびとふるまえる領域
- ここを少しでも広く保つことが、人間関係を楽にスムーズにする
- 自分(知らない)×周囲(知っている)
- 盲目の窓
- 他人との間にズレや行き違いが生じる領域
- 「開放された窓」にするには、他人が自分にものを言いやすい雰囲気を作る必要がある
- 自分(知っている)×周囲(知らない)
- 隠された窓
- 他人との関係が不自然なものになる領域
- 「開放された窓」にするには、普段からできるだけ自分をオープンにすること
- 自分(知らない)×周囲(知らない)
- 未知の窓
- 成長する上での源泉となりうる領域(未知の可能性)
- ここを縮小するには、未開拓の自分にチャレンジしていくことが必要
参考文献
参照している文献
最終更新:2011年07月16日 11:24