三浦展「シンプル族の反乱」(2009)

評価

★★☆☆

ひとこと

あまり期待せずに、でも一応読んでおこうかと思い購入。
でも、やっぱりイマイチだった。
ユーザー調査を集め、シンプル族というもの枠を作っているけど、
今まで言われてきたことの表層的な部分を括った感じがした。

とはいえ、私の隣の席の2つ下の後輩は間違いなく
「シンプル族」を目指しているように見える。
また、私自身にもバブル期の人とは相容れぬ感覚があるので、
あきらかに世代の違いはあると思う。

やはり、筆者がバブル期世代(新人類世代)であることが
最大の違和感なのかもしれない。



分類


目次

第1章 シンプル族とは何か?
  • 自動車離れが進んでいる
  • 自転車の人気が上昇
  • 団塊ジュニアは上流ほどシンプル志向
  • 住宅に求めるイメージも団塊ジュニアはシンプル、新人類委譲はモダン
  • ロハスの本当の意味とは?
  • 伝統派とモダン派に対するカルチュラル・クリエイティブス
  • 日本でも増えるカルチュラル・クリエイティブス=シンプル族
  • シンプル族 vs バブリー族
  • 大衆消費社会化が終わり、シンプルライフ志向が拡大
  • 経済発展を望む人が激減
  • シンプル族は「進歩(モダン)の終わり」の人間像
第2章 シンプル族の価値観とライフスタイル
  • シンプル族の生活原理
    1. 物をあまり消費しない。ためない。
    2. 手仕事を重んじる
    3. 基本的な生活を愛する
  • シンプル族の志向性
    1. エコ志向
    2. ナチュラル志向
    3. レトロ志向・和志向
    4. オムニボア志向
    5. ソーシャル・キャピタル志向
  • シンプル族の実態
    1. 無駄が嫌い
    2. 自然なものが好き
    3. 生活の細部までこだわる
    4. 道具を本来の用途とは違うことに使う
    5. 自分で物や料理を作るのが(昔から)好き
    6. 文化や歴史を感じさせるものが好き
    7. 古い物が好き
    8. 父母や祖父母から受け継いだ物を使う
    9. いろいろな人と出会いたいと思っている
    10. 職人が好き
    11. 日本が好き
    12. 世界遺産に感動する
    13. 「人」につながっているモノに価値を感じる
    14. 間に合わせのモノは買わない
    15. 自分にとって“過不足ない”“ちょっと不足”な暮らしが快適
    16. 自分が見える範囲でシンプルに暮らしたい
    17. 賢くよい物をもらう
    18. なんとなく、縁起物、守り神を持っている
  • 「ボボス」との類似性
    1. 生活必需品にだけ金を使う
    2. 粗い肌触りを好む
    3. モダンな物、新しい物よりも古い物、貧しい物を好む
    4. 貧富の差を逆転する
    5. 消費者ではなくキュレーター
第3章 シンプル族の衣食住遊
  1. シンプル族の特徴
    • ユニクロと無印良品が好き
    • エコロジーとエコノミー
    • 地場の物を好む
    • 「天然生活」が人気
  2. シンプル族の「衣」
    • ファッションはいたってカジュアル
    • 和風志向が強い
    • 圧倒的にユニクロと無印
    • バッグも紙袋でいい?
    • 若者は上流も下流も、ユニクロ、無印が好き
  3. シンプル族の「食」
    • 自然食品志向が強い
    • 土鍋や重曹も使う
    • 贅沢だが実は経済的
  4. シンプル族の「衣」
    • 自然素材を好む
    • ヴィンテージ・マンションをリノベーションしたい
    • 永く使っても飽きない価値
    • 歴史こそがゴージャス
    • コーポラティブハウスの魅力とは
    • どんな人がコーポラティブハウスに住むか
    • 人とのつながりを重視
    • 子育ての観点からコーポラティブハウスを選ぶ
    • コミュニティの価値を重視
    • 永続、安定したものを希望する
    • 家具も中古が好き
    • 住むなら古い町が好き
  5. シンプル族の「遊」
    • テレビは見ない
    • シンプル族はアウトドアよりインドア
    • 異文化への関心
    • 地方と農業の新しいイメージ
  6. シンプル族向けの食品企画とは
    • シンプル・プラスアルファができるか?
    • 無印良品の分析
    • 無印良品やユニクロに何かをプラスできないか
    • 無印良品プラスの事例
結 シンプル族がつくる社会
  • シンプル族は中流の質的変化
  • シンプル族がつくる「共費社会」
  • 新しい社会システムの提案が企業に求められる

気になる表現



メモ




参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月17日 20:29