【書きかけ】西原隆「TOC/CCPM標準ハンドブック」(2010)

評価



ひとこと

「今の仕事のリードタイムを1/3にしたい」と呟いたら、紹介された一冊。


分類

目次

第1部 何を変えるのか?
第1章 プロジェクトマネジメントの問題
  1. プロジェクトマネジメントの重要性と難しさ
  2. Plan:プロジェクト計画は立てられるのか?
  3. Do:プロジェクトを遅らせる4つの人間行動
  4. Check:結局は経験と勘と直感頼み
  5. Act:ジレンマばかりで対策が打てない
    • column:許認可・財務分析申請マルチプロジェクト管理における失敗事例
第2部 何に変えるのか?
第2章 TOCとは
  1. TOCの概要
  2. TOCの歴史
第3章 「ザ・ゴール」から学ぶTOCの3つの前提
  1. アレックス・ロゴが考えた企業のゴール
  2. サイコロゲームで気づいた「計画は必ず遅れる」法則
  3. ハイキングで発見したボトルネックの法則
  4. TOC3つの前提
第4章 CCPM TOC3つの前提をプロジェクトに適用する
  1. 守るべきものは何か?
  2. CCPMスケジューリング
  3. バッファによるマネジメントサイクル
第3部 どのように変えるのか?
第5章 TOC/CCPMによる改善の進め方
  1. 継続的改善の5ステップ
  2. CCPMによるマネジメントの改善の進め方
第6章 バッファマネジメント
  1. バッファマネジメントの全体像
  2. Plan:バッファを計画する
    • Column プロジェクトスタイル別計画
  3. Do;バッファの消費を記録する
    • Column プロジェクト・ファシリテーション
  4. Check:バッファの消費状況を確認する
  5. Act:バッファを回復させる方策を実行する
第7章 組織的な問題を解決する TOC思考プロセス
  1. 対立を解消する
  2. 組織的な問題を解決するアプローチ
第8章 学習する組織を作る
  1. 遅れ原因の把握
  2. プロセス改善を行う
  3. リスクマネジメントへの展開
  4. 継続的改善を定着させる
第9章 導入事例:ケーススタディ
  1. IT業界での導入事例:ソラン(株)におけるマネジメント改革
  2. IT業界での導入事例:(株)PFUにおける見える化活動
  3. 新製品開発におけるCCPMの導入:製造メーカー各社のCCPM導入
  4. ITパッケージソフト開発での導入:(株)ビーイングにおけるCCPMとアジャイル開発の融合事例
  5. 設計業務での導入事例と経営改革:(株)五星におけるCCPM導入

気になる表現


メモ



参考文献

  • エリヤフ・ゴールドラット「ザ・ゴール」
  • エリヤフ・ゴールドラット「ザ・ゴール2」
  • エリヤフ・ゴールドラット「クリティカルチェーン」
  • エリヤフ・ゴールドラット「ザ・チョイス」
  • エリ・シュラーゲンハイム「ケースで学ぶTOC思考プロセス」
  • エリ・シュラーゲンハイム「制約が市場にあるとき」
  • 村上悟「TOC入門」
  • ウィリアム・デットマー「ゴールドラット博士の論理思考プロセス」
  • ドミニコ・れポール「二大博士から経営を学ぶ」
  • ロバート・C・ニューボルド「時間に遅れないプロジェクトマネジメント」
  • 岸良裕司「目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント」
  • ラリー・リーチ「リーンプロジェクトマネジメント」
  • PMI「PMBOK」
  • トム・デマルコ「熊とワルツを」
  • 佐藤知一「時間管理術」
  • 佐藤知一「革新的生産スケジューリング入門」
  • メアリー・ポッペンディーク「リーンソフトウェア開発」
  • ケント・べック「XP エクストリーム・プログラミング入門」
  • ケント・べック「XP エクストリーム・プログラミング実行計画」
―マイク・コーン「アジャイルな見積りと計画づくり」
  • 永和システムマネジメント「プロジェクトファシリテーション実践編:朝会ガイド」
  • 永和システムマネジメント「プロジェクトファシリテーション実践編:ふりかえりガイド」
  • ブライアン・L・ジョイナ―「第4世代の品質経営」
  • ピーター・M・センゲ「最強組織の法則」


参照している文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年08月21日 16:23