松宮義仁「日本人のためのフェイスブック入門」(2011)
評価
★☆☆☆
ひとこと
ダンナの蔵書。
facebookをやるきっかけがつかめないので、とりあえず読んでみた。
いったい、誰に向けて書いているのか不明。
分類
目次
プロローグ 新しいメディア「フェイスブック」とは?
- フェイスブックって何?
- ソーシャルメディアって何?
- 「検索の時代」から「ソーシャルメディアの時代」へ
- グーグルの滞在時間をフェイスブックが抜いた!
第1章 アメリカ人と違う日本人にとってのフェイスブック
- 日本独自のソーシャルメディアの潮流
- 芸能人戦略をとったアメブロ登場!
- すべてのメディアをつなぐ「いいね!」ボタンの正体とは?
- 「いいね!」が世界中を席巻する
- バーチャルからリアルへ
- 私がミクシィをやめた理由
- ミクシィよりも「ビジネス」「人脈」が広がる
第2章 人生を変える!友達を1000人つくる方法
- 同じ場所に立つことを決断する
- 影響力を持つ
- 自分からアクションを起こす
- 「いいね!」貯金を貯める
- すべては「いいね!」ボタンを押すところから始まる
- 気になる人に積極的に「いいね!」する
- 「いいね!友達」をつくる
- 友達リストをつくる
- 影響力が出るウォールの使い方
- ネットとリアルがつながってこそのフェイスブック
- ソーシャルグラフという人間図
- 相乗効果を発揮するために
第3章 フェイスブックを使ってビジネスで儲ける具体的な方法
- ファンページで専門性を出す
- ファンの増やし方
- ファンページとコミュニティページの違い
- ソートリーダシップを発揮し続ける
- ソートリーダーシップとフリー戦略
- 他人に認められる2つの方法「継続と新しいチャレンジ」
第4章 フェイスブックライフを快適にすごすための「マナー」&「プライバシー保護」
- コミュニケーションの前提
- フェイスブックでは「決めつけない」
- モラルを押しつけない
- 批判しない
- ペース&リードのリズムを身につける
- いきなり「見てください!」はNG
- まずは相手のことを先に理解する
- 個人情報について考える
- 連絡先情報を隠す
- どこまで公開するかを考える
- 友達申請する時の注意
特別付録1 フェイスブックを100倍楽しく便利化するTips
- メッセージ機能を活用
- グループでより濃い関係をつくる
- スマートフォンでフェイスブックを使う
- アプリケーションを使う
- 位置情報サービス「スポット」で出会う
特別付録2 可能性を感じるファンページ
- フェイスブックを語る上でファンページは欠かせません
- じぶんブランド大学
- facebookビギナー倶楽部
- はやさかクリニックファンページ
- 真水Shinsui's callingraphy works
- ネコっていいね!倶楽部
- iPad活用研究会
- コーチング研究会
- 介護者の気持ち
- 5Cコンサルティング研究会
- 不動産コミュニティクラブ
- 健康のヒント
- 中小企業応援隊 地域活性化を目指して!!
あとがき 大航海時代が始まる
メモ
- 2004.ハーバードの学生マーク・ザッカーバーグが開発
- 2006.一般公開
- いいね!
- 他の人が「いいね!」を押すと、相手のウォール、相手の友達のウォールに情報が流れる
- ニュースフィードには「ハイライト」表示と「最新情報」の2種類の表示方法がある(デフォルトはハイライト)
- ファンページ
- 参加人数に上限がない
- フェイスブックのアカウントがなくてもアクセスできる
- ウォール(≒twitter)、ノート(≒blog)
- そのファンページを作成する権限を持っていないと作れない
- コミュニティページ
- しくみはファンページとほぼ同じ
- 自分に権利がないページをつくる場合はコチラ
参考文献
最終更新:2011年09月17日 21:36