島原隆志「インバスケット思考」(2011)
評価
ひとこと
昇進を機にダンナが購入した蔵書群の中から拝借。
これを読みきってない時点で、インバスケット思考失格なのでは(笑)
分類
目次
序章 インバスケット思考とは
- インバスケットはシミュレーション・ゲームである
- 60分で20案件を処理するには?
- 時間を創出する「インバスケット」
- するべき仕事を確実にこなすには?
- 案件処理の質を高める
- 人の行動にはパターンがある
- インバスケット・トレーニングに近道はない
- インバスケット・トレーニングのルール
- あなたがおかれている環境
実践問題 みあの「はじめてのインバスケット」
- 「急に行けなくなりました」
- [解説]リーダーがはじめにおこなうこととは?
- 当事者意識
- 組織活用力①・・・外部組織の活用
- 内容把握力
- 「お客様が喜ぶことをしただけなのに・・・」
- [解説]誰に向かって仕事をするのか
- 顧客志向
- 意志決定力①・・・信念にもとづいた意思表明
- 統率力
- 「え?あなたが店長」
- [解説]部下を活用しなければあなたはなにもできない
- 人材活用力①・・・部下との接し方
- 問題発見力①・・・問題点の抽出
- 「ライバル店出現?
- 「不公平です!!」
- [解説]部下からの不平は問題解決の貴重な情報
- 組織形成力①・・・組織運営の仕組みづくり
- 問題発見力②・・・表面的な問題発見
- 「重要?緊急?掃除道具の発注」
- 「あの、実は・・・なんでもないです」
- 「どうなっているの?あなたのお店!!」
- [解説]お客さまの声と店の利益、どちらを優先するべきか
- 問題発見力③・・・あるべき姿からのギャップ
- 能力の発揮度
- 指導力①・・・叱る力
- 意思決定力②・・・取捨選択
- 「本社指定商品が売れない」
- 「私、お休みいりません」
- [解説]労務管理・コンプライアンスとは
- コンプライアンス能力
- 人事労務管理
- 危機回避能力
- 問題発見力④・・・ムリ・ムラ・ムダ
- 評価力
- 「見ちゃいました。お店の商品を持って帰るの」
- [解説]不正行為・ルール違反の解決法
- リスク管理力
- 対人関係能力②・・・気配り・配慮
- 組織活用力②・・・第一報の重要性
- 「私の場所よ!」
- [解説]縦割り組織の対立解決法
- 交渉能力
- 全体最適視点
- 意思決定力③・・・意思決定を避けない
- 調整能力①・・・メンバーの対立
- 「私に任せてください」
- [解説]仕事の任せ方と責任の取り方
- 人材活用力②・・・委任
- 問題発見力⑤・・・隠れた問題
- 組織形成力②・・・支援体制づくり
- 「すぐに報告せよ!!」
- 「夜間工事します」
- [解説]関係者は誰か、根回しは障害を取り除く
- 問題発見力⑥・・・問題意識
- 調整能力②・・・根回し
- 「娘を辞めさせます。だって経営不振でしょ」
- [解説]リーダーは会社の広報マン
- リーダーシップ
- コミュニケーション
- 情報伝達能力・・・会議体の活用
- スケジューリング
- 「予算がないから仕方がない」
- [解説]会社の予算よりも大事なものは何か。判断基準の明確化
- 問題発見力⑦・・・立場によって異なる問題点
- 優先順位設定②・・・重要度
- 指導力②・・・適切な指導方法
- 創造力
- 「店長、トナカイはどうでしょう?」
- [解説]従業員のアイデアをどう活用するか
- 情報活用力
- 対策立案力①・・・対策立案のポイント
- 組織形成力③・・・仕組みと風土づくり
- 「早く引き取ってください」
- 「ケーキが・・・ケーキが・・・」
- [解説]予想外のトラブル対処法
- 問題発見力⑧・・・細分化して考える
- 対策立案力②・・・リカバリー策
- 課題形成力
エピローグ ケーキのたま、その後
終章 さらなる可能性を秘めたインバスケット
- インバスケットの活用法
- 需要が伸びつづけるインバスケット
- 個人の能力開発
- 現職の管理職の再教育
- 部署単位での職場訓練
- 経営者の後継者教育
- 新卒採用や中途採用者教育
おわりに 「インバスケット思考は永遠の財産である」
メモ
参考文献
参照している文献
最終更新:2011年09月17日 22:14