是永聡「図解 やさしくわかる ネットマーケティング(2006)

分類


目次

第1章 基礎知識編―はじめる前にチェックすること
インターネットがもたらす購買プロセス革命/「マインドシェア」から「サーチリザルトシェア」へ/ブロードバンド化がもたらした影響/ネットマーケティングをはじめる心構え/「シナリオプランニング」発想が大切/体制作りの考え方/ウェブサイトを作るだけでは何も起きない/ウェブサイトは自由に使える自社媒体/思い立ち、検討、リテンションの3フェイズ/インターネットの基本は「テキスト」/見られるウェブサイトになる秘訣/測定基準の設定/ステルスコンシューマに留意する/「ロングテール」現象を検討する/モバイル活用の検討

第2章 構築編―正しいウェブサイトにするためのポイント
ウェブサイト制作の基本的な流れ/戦略シートのチェックポイント/ウェブサイトの課題設定ポイント/コンテンツ企画アイデアシートの作成ポイント/コンテンツ企画発想法/ウェブサイト企画書の作成ポイント/情報設計の立案ポイント/良い情報設計の方法/コンテンツグルーピングの考え方/ラベリングの考え方/サイトマップの作成ポイント/ページ構成のチェックポイント/ページ構成の「3秒ルール」/来訪者の関心を深める工夫/サイトナビゲーションの考え方①/サイトナビゲーションの考え方②/ユーザーシナリオシートの作り方/デザインの発注ポイント/ライティングのポイント/コーディングの基礎知識/最終納品時のチェックポイント/発注先の選定ポイント/ウェブサイトでのブランディングのポイント/ユーザビリティとアクセシビリティ/ウェブサイト公開に必要なシステム/ドメインを選ぶ視点/ドメインの契約更新忘れには要注意!/ウェブサイトの更新ポイント/EC(ンターネット通販)実施時の留意点

第3章 集客編―集客のための工夫
ウェブサイトに集客する方法/リンクを張ってもらう方法/SEMによる集客方法/まずはディレクトリ登録申請を行おう/自然検索(オーガニック検索)対策の基本/SEOの内部施策/SEOの外部施策/リスティング広告の活用ポイント/検索ワードの選定ポイント/検索ワード選定のサポートツール/集客のためのインターネット広告の種類/インターネット広告活用のポイント/バナー広告出稿ポイント/テキスト広告の出稿ポイント/メール広告の出稿ポイント/ライティングページの制作ポイント/インターネット広告ならではの新しい広告技法/消費者発信メディア(CGM)の活用/アフィリエイトプログラムの活用/プレゼントキャンペーンの活用/購買単価を向上させる工夫

第4章 運営編―継続していくための工夫
ウェブサイトの運営方針を決める/ウェブサイトガイドラインの作成ポイント/CMSの活用/リピート促進策を考える/リピート促進のための切り口/顧客データベース構築の基本/登録フォームの基本/メールアプローチのテクニック/スティッキネスを高める工夫/FAQの設定ポイント/問い合わせ対応のポイント/URL変更時の留意点

第5章 分析編―運用状況を評価する視点
評価の基本はPDCAサイクル/効果測定(Check)の手段/アクセス分析の主な方法/サーバログのデータの見方/アクセス分析からわかること/サイト満足度の把握方法/サイト評価をより深く行う方法/インターネット視聴率の活用方法/広告効果の管理指標/顧客データベースの分析方法/KPI(効果管理指標)を定めよう

第6章 危機管理編―セキュリティのチェックポイント
インターネット上でのコンプライアンス(法令遵守)/個人情報の管理ポイント/SSLとは/ポリシーや規約の明示/景品表示法の確認/サービス停止時の対応

第7章 応用編―情報収集ツールとしての活用法
インターネット調査のマーケティング活用/定量調査での活用/定性調査での活用/個人ブログや掲示板での評判収集/個人ブログや掲示板での評判収集/商品開発のための情報収集

Appendix マーケターが知っておくべきインターネットの基礎知識
IPアドレス/クッキー/ドメインとDNSサーバ/サーバとデータセンター/HTML/XHTMLとCSS/RSS/ウェブアプリケーションとAJAX


評価

★★★★☆

ひとこと



気になる表現



メモ

  • Do(安く早くはじめてみて)-See(小さな反省を繰り返し)-Plan(より適切な投資へ)の心構え

  • シナリオプラン。どんな人が、どんなきっかけで検索を思い立ち、どんなルートを通って自社サイトと出会い、どんな情報にココロが動き、どんなアクションを取るか

  • 思い立ち、検討、リテンションの3フェイズ
    1. 思い立ち(Acquisition):話題性、注目性が重要。バイラルCM/ショートフィルム、オンライン広告、メール、ゲーム/壁紙、キャラクター、検索エンジン対策
    2. 検討(Fulfillment):理解性や納得性が重要。商品詳細の魅力伝達、自分ごとか、比較、評判、購入
    3. リテンション(Retention):関連新商品のおすすめ、補充買い替え案内

  • 5つのステップ
    1. 戦略:何のためのウェブサイトか?(解決すべき課題、課題解決のための要件、ゴールイメージ、ターゲット、コンセプト)
    2. コンテンツ企画:戦略を実現するための具体的な手段(コンテンツ企画、予算化、スケジュール化)
    3. 情報設計:サイトの基本構造(サイトマップ、ナビゲーション構造、ラベリング、ページ構成、ユーザーシナリオ)
    4. デザイン/ライティング(基本デザイン、各ページデザイン、ガイドライン、取材/ライティング、イラスト作成/写真撮影)
    5. コーディング/オーサリング(HTMLコーディング、フラッシュオーサリング、リンクチェック、テストサーバ上での動作検証)
    6. 公開

  • 【ラベリング】コンテンツのグループ(カテゴリ)の呼び方。ウェブサイトの場合クリックでページを読み進めるため、利用者が理解しやすい名称であることが非常に重要。

  • 【ユーザーシナリオ】ユーザのサイト来訪目的や来訪きっかけ、サイト内での行動を記述。ユーザーニーズが満たされるかどうかのシミュレーションに使う。

  • 基本戦略シート例:現状問題点、解決すべき課題、課題解決のためのアプローチ、競合サイト、競合サイトに対する優位点、ターゲット、トーン&マナー、ゴールイメージ

  • 課題設定&課題解決のためのアプローチ例
    • 競合比較の結果の自社選択:競合優位点のアピール
    • 店頭への誘導
    • 購入確率のアップ:購入プロセス・ユーザビリティの改善
    • 既存客の満足度向上
    • ファン化
    • 資料請求・問い合わせの増加

  • ラベリングで意識すること
    • ユーザーから見て中に何があるかわかるか
    • 画面での見やすさ(適切な漢字量)
    • 検索エンジン対策

  • ライティングのポイント
    • 見出しが大切
    • 結論から書く
    • 段落や箇条書きを有効活用
    • 漢字とひらがなのバランスに気を遣う
    • 句点(。)以外での改行を極力行わない
    • 実際の画面上でチェックを

  • SEOの内部施策
    • <title>タグに適切なキーワードを入れる
    • <h1>タグにもキーワードを
    • 検索キーワードを意識したライティングを行う
    • 検索結果を意識して<meta>タグのdiscriptionを魅力的に書く

  • 運営の基本方針となるウェブサイトガイドライン
    • 戦略(解決したい課題、企業側のゴール、ユーザー側のゴール、ターゲット/コンセプト)
    • 環境(対応OS/ブラウザ、コーディングルール、スタイルシートルール、文字コード、ブラウザの幅、プラグイン)
    • 編集(文章のトーン、メーカー名・商品名の表記、漢字かな表記、外来語表記、禁止表現)
    • デザイン(基本レイアウト、カラー、フォント、ロゴ、写真のトーン)

  • アクセス分析
    • サーバログ型:ページが表示されるたびにサーバが残す記録から分析する。サーバが分かれるとログが分かれるため分析が大変。「戻る」ボタン等でキャッシュが表示された場合には記録が残らない。ユーザの実際の導線を追うことが難しい。
    • タグ埋め込み型:ページ内に埋め込んだ数行のタグから情報を送信。ユーザの行動遷移が追いやすい。「戻る」ボタンで戻った場合も計測可能。複数サーバをまたがって分析可能。

  • 景品表示法のチェックポイント
    1. 不当表示の禁止
      • 優良誤認:合理的な根拠がないのに日本一と書く、お客様の喜びの声と言いながら実はお客様の声ではない
      • 有利誤認:100名にプレゼントといいながら、実際は10人しか当選させない、今なら半額と言いながら常に半額
      • その他誤認の恐れあり:別の国で加工されたのにフランス製と表示、5000円のテレビと宣伝しながら在庫のないおとり広告
    1. 過大な景品類提供の禁止
      • 一般懸賞:5000円未満・・・取引価額の20倍まで、5000円以上・・・10万円まで。いずれも総額で懸賞に係る売上予定額の2%
      • 総付景品:1000円未満・・・100円まで、1000円以上・・・取引価額の10分の1まで
      • オープン懸賞:1000万円まで
      • 共同懸賞:30万円まで。総額懸賞に係る売上予定額の3%以内。

参考文献

タグ:

SEO/SEM
+ タグ編集
  • タグ:
  • SEO/SEM
最終更新:2011年11月06日 19:11