【書きかけ】竹田恒泰「日本人はなぜ日本のことを知らないのか」(2011)

評価


ひとこと



分類

目次

第Ⅰ部 日本はいつできたのか
  1. 日本の教科書は世界の非常識
  2. 憲法の根拠は「日本書紀」にあり
  3. 神武天皇の否定は初歩的な誤り
  4. 戦争なく成立した奇跡の統一国家
  5. 中国から守り抜いた独立と自尊
  6. 国を知ること、国を愛すること
第Ⅱ部 子供に読ませたい建国の教科書
  1. 先土器時代以前
  2. 新石器時代と日本の縄文時代
  3. 戦乱の弥生時代
  4. 古代王朝の誕生と古墳時代の幕開け
  5. 独立国への苦難の道
  6. 律令国家の成立

気になる表現



メモ


参考文献

  • 安藤雅雄「旧石器時代の日本列島史」
  • 井上秀雄「古代朝鮮」
  • 今谷明「室町の王権 足利義満の王権算奪計画」
  • 岩崎卓也・常木晃「国家形成の考古学」
  • 植村清二「神武天皇 日本の建国」
  • 沖森卓也「日本語史概説」
  • 笠原英彦「歴代天皇総覧」
  • 金関恕「古墳のはじまりを考える」
  • 上垣外憲一「古代日本 謎の四世紀」
  • 唐古・鍵考古学ミュージアム「ヤマト王権はいかにして始まったか」
  • 倉野憲司校注「古事記」
  • 国史大辞典編集委員会「国史大辞典」
  • 坂本太郎ほか校注「日本書紀」
  • 佐藤洋一郎「DNAが語る稲作文明」
  • 佐原真「戦争の考古学」
  • 佐原真「日本の考古学」
  • 産経新聞生命ビッグバン取材班「ここまでわかってきた 日本人の起源」
  • 志村有弘「天皇皇族歴史伝説大事典」
  • 白石太一「古墳とヤマト政権」
  • 白石太一「考古学と古代史の間」
  • 高城修三「神々と天皇の宮都をたどる」
  • 竹内睦泰「超速!日本史の流れ」
  • 武光誠「大和朝廷と天皇家」
  • 田中卓「教養日本史」
  • 玉田芳英「史跡で読む 日本の歴史1」
  • 堤隆「ビジュアル版 旧石器時代ガイドブック」
  • 寺沢薫「王権誕生」
  • 遠山美都男「白村江」
  • 遠山美都男「天皇と日本の起源」
  • 戸沢充則「縄文人の時代」
  • 中西輝政「帝国としての中国」
  • 奈良の古代文化研究会「纏向遺跡と桜井茶臼山古墳」
  • 西宮一民校注「古事記」
  • 林房雄「神武天皇実在論」
  • 藤尾慎一郎「縄文論争」
  • 藤本強「考古学でつづる日本史」
  • 文化庁「発掘された日本列島2010」
  • 北條芳隆、溝口孝司、村上恭通「古墳時代像を見なおす」
  • 松木武彦「日本列島の戦争と初期国家形成」
  • 水戸部正男「図説 歴代天皇紀」
  • 宮崎嘉夫「日本人と日本語のルーツを掘り起こす」
  • 森公章「『白村江』以後」
  • 森浩一「日本神話の考古学」
  • 森浩一「記紀の考古学」
  • 安本美典「神武東征伝承の再検証」
  • 山岸良二「日本考古学の現在」
  • 山口仲美「日本語の歴史」
  • 山口佳紀「新編 日本古典文学全集」
  • 八幡和郎「歴代天皇歴伝」
  • 吉田孝「日本の誕生」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年10月14日 23:21