菅谷義博「80対20の法則を覆すロングテールの法則」(2006)
評価
★★☆☆
ひとこと
Amazonのモデルを初めとする「ロングテール」とは何かを掴みに入れてるが、
内容はWebマーケティングの本と思ってよい。
分類
目次
- 第1章 ロングテールの法則
- 80対20の法則
- 「売上の80%は、顧客の20%が生みだす」
- 優良顧客のリピータ化を追求する
- 顧客は「切り捨てられている」
- コミュニケーションにはコストがかかる
- コミュニケーションコストは限りなくゼロに近づく
- eマーケティングの出現
- ロングテール現象を検証する
- 第2章 ロングテール戦略
- 絞り込まないマーケティング
- 「ポテトはいかがですか?」の効果を知る仕組み
- 売上は、「売れる仕組み」がつくる
- マーケティングで売上を上げるためのシンプルな理屈
- キャンペーン管理を有効に使う
- マーケティングプロセス効果を測定する
- 費用対効果を測定する
- 「リアルとネットの融合」と、「マーケティングとセールスの分離」
- リアルとネットを融合させる
- 個人情報はいらない
- マーケティングとセールスの分類を進める
- 新規開拓テレアポ
- 飛び込み営業
- 営業マンは、教育すれば売れるようになるか?
- 全体マーケティングフロー設計を描く
- Marketing Chain Management
- 個別マーケティングフローを作成する
- ロングテール戦略の対象は4つ
- サービスのロングテールとは?
- 顧客の時間軸のロングテールとは?
- 顧客は流出しやすくなっている
- 顧客とのリレーションを保つ
- ロングテールが成立しない場合を考えてみよう
- ターゲティングとの両立は可能だ
- 「ロングテール」を意識的に増やす
- マーケティングの「ネット化」ではなく「自動化」が必要
- 第3章 戦術レベルでのロングテール
- 「売れる仕組み」を自動化する
- SEOとSEMの違い
- SEOで注意すべきこと
- SEMは画期的なマーケティング手法
- コンテンツネットワークのONとOFF
- 地域設定のメリット
- アドワーズとオーバチュアの使い分け
- Webサイトの文字数は多い方がいい
- 構成には注意を払う
- SEO対策としての長文テキスト
- メールでは絞り込みは行なわない
- 連続性をつくる
- 読者の反応を見る
- 本当の「One to One」に
- 顧客をはなさないECサイトをつくる
- 顧客の人生のニーズを追求する
- 顧客の人生の「変化」をとらえる仕組み
- 顧客へのアンケート
- 満足度を高めるには、買ったあとの方が重要
- 情報はデジタルで記録する
- ECとリアル店舗の情報を統合する
- 携帯ECサイトでの販売
- よりニッチを売る
- 営業における「売れる仕組み」はこれだ!
- ソフトウェア、サービスの機能は多いほどいい
- ICタグを利用して効果を上げる
- DM、FAX-DMによる新規顧客の開拓
- 携帯電話によるダイレクトレスポンス・マーケティング
- ネットとマスマーケティングの融合
- 第4章 ロングテールを体現する企業たち
- アイクレオ メールマガジン「アイシュア」
- グーグル 検索連動広告「アドワーズ」
- デジタルアーカイブ・ジャパン デジタル素材ダウンロード販売
- エン・ジャパン 転職情報マッチングサービス
- ホンダ カーナビ向け情報サービス「インターナビ・プレミアムクラブ」
メモ
- 失注・保留顧客への対処
- 今回は残念な結果になりましたが、今後も無料のセミナーのご案内等をさせていただくために、定期的にご連絡をとらせていただいてもよろしいでしょうか?
参考文献
最終更新:2011年11月13日 14:05