指南役「キミがこの本を買ったワケ」(2007)

評価

★★☆☆

ひとこと

人がモノを買う理由について、「巷の説」が本当に正しいか?について。
この本を楽しむには、結論を求めずに読むこと。
自分の頭を柔らかくするための本です。


分類

目次

第1章 さて、心あたりありませんか?
  • 1.ダイエット中のケーキ1個が2個になる理由
  • 2.用もないのに毎日コンビニに寄る理由
  • 3.クラスで4番目に可愛い女の子が一番モテる理由
  • 4.「がんばった自分へのごほうび」と言い訳する理由
  • 5.醤油が好きなのに、つい「塩で」と言ってしまう理由
  • 6.デパ地下で結局、何も買わずに帰る理由
  • 7.2人してメニューの同じところを見ている理由
第2章 ずばり、広告って参考にしてますか?
  • 8.CMは好きなのに商品を買ったことがない理由
  • 9.何年も変わらないCMが好きな理由
  • 10.あんなに楽しみにしていたドラマを見ていない理由
  • 11.悪いニュースほど、それが欲しくなる理由
  • 12.面白い映像より面白い広告が好きな理由
第3章 ところで、なぜ、これを選んだんでしたっけ?
  • 13.比べたわけでもないのに、ブランド買いする理由
  • 14.最初の25%に入りたい理由
  • 15.義理もないのに100円ショップのバイトに気を使う理由
  • 16.可愛い芸名よりもダサい本名に惹かれる理由
  • 17.女性向け商品がまるで魅力がない理由
  • 18.1つ手前の角を右に折れたくなる理由
  • 19.実は口コミで買ったことがない理由
第4章 けっきょく、売るのも買うのもむずかしい
  • 20.午前2時にコンビニに行く理由
  • 21.とりあえず「つゆだく」と言いたくなる理由
  • 22.親切にされると二度とその店に行かない理由
  • 23.「エロ」と「値引き」と「品切れ」に弱い理由
  • 24.ある日突然、カツカレーを食べたくなる理由
  • 25.ポテトチップスは結局、うす塩味を買っている理由
  • 26.キミがこの本を買った理由


気になる表現


メモ

  • シュガーマン「一貫性の法則」・・・ひとたび、購買決定したお客は「ついで買い」に走りやすい
  • 人は買い物という行為自体が好き。そのキッカケを欲している
  • 人は基本的に選ぶのが苦手。あらかじめ選んでくれたものを選ぶ傾向
  • 何十年と変わらないCMはそれだけで尊敬に値する
  • 欲しい!から購入までの時間が短いほど、人は幸せに感じる
  • 客はカスタマイズが好き。送り手は客に仕事を残したほうがよい(ex.チキンラーメン)
  • 回転寿司は「安い」より「おやじと話さなくていいから」入る

参考文献

  • デビット・オグルビー「売る広告」
  • ジョセフ・シュガーマン「シュガーマンのマーケティング30の法則」
  • ジェームス・W・ヤング「アイデアのつくり方」
  • ジョナサン・ボンド’リチャード・カー「消費者に無視されないアンダー・ザ・レーダー型広告手法」
  • Joseph Jaffe「テレビCM崩壊」
  • 酒井とし夫「小さな会社ですぐできる広告宣伝心理術」
  • 佐藤雅彦「佐藤雅彦全仕事」

参照している文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年11月15日 00:20