【書きかけ】関谷和愛「プログラミングGROOVY」(2011)
評価
ひとこと
GROOVYについてちゃんと理解するために入手。
分類
目次
第1章 Groovyの世界へようこそ!
- Groovyとは
- Groovyの豊富な機能
- GroovyはJavaエコシステムの一員
- 応用プロジェクトの広がり
- Groovyってどんな言語?
- 簡潔さ:短く明白なコード
- 柔軟性:動的型とメタプログラミング
- Javaとの親和性:Javaを補完・強化する究極のパートナー
- Groovyの使いどころ:7つの導入パターン
- 万能接着剤(Super Glue)
- やわらかな心臓部(Liquid Heart)
- 内視鏡手術(Keyhole Surgery)
- スマート設定(Smart Configuration)
- 無制限の開放(Unlimited Openness)
- 小人さんスクリプト(House-elf Scripts)
- プロトタイプ(Prototype)
- Groovyについてのよくある誤解
- 昔ちょっと流行ったやつでしょ?まだ開発は続いているの?
- すごく遅いって聞いたんだけど?
- 次世代Java VM言語って○○○で決まりなんじゃないの?
- 実務で使っている人なんているの?
第2章 Groovyの利用方法
- 入手とインストール
- 初期設定
- 基本設定
- オプション設定
- システムプロパティの設定方法
- 開発の流れ
- Step1 ソースコードを書く
- Step2 実行する
- 付属コマンド
- groovy
- groovyc
- gryoovysh
- groovyConsole
- grape
- 開発環境
- Eclipse
- NetBeans
- IntelliJ IDEA
- そのほかのツール
第3章 プログラミングGroovy
- コード例でのassertの使用について
- ひとめぐり
- プログラムの構成
- import宣言
- スクリプト
- クラス定義
- メソッドとコンストラクタ
- GroovyBeans
- プロパティ/フィールド/メソッドの参照方法
- データ型
- 動的型と型指定の省略
- プリミティブ型の扱い
- 真偽値型の扱い
- 数値型の扱い
- 文字列型
- ジェネリクス
- クロージャ
- クロージャの概要
- クロージャのコンテキスト
- クロージャの特徴と利用方法
- コレクション型
- 範囲
- リスト
- コレクションのためのGDKメソッド群
- マップ
- 演算子
- Groovy特有の演算子
- そのほかの演算子
- マルチ代入
- 演算子オーバーロード
- 制御構造
- switch-case文
- for文
- return文
- assert文
- 例外処理
- catchでの例外クラス指定の省略
- チェック例外を非チェック扱い
- 正規表現処理
- 正規表現の指定
- 正規表現処理のための演算子群
- 正規表現の後方参照
- 文字列の置換
- Javaとの上位非互換性
第4章 Groovyのライブラリ
- Groovy API
- Groovy APIの概要
- ビルダー
- XML処理
- データベース処理
- Groovy JDK(GDK)
- 拡張された演算子
- Objectクラスの拡張
- Stringクラスの拡張
- 入出力
第5章 進んだ話題
- Grapeによるモジュール管理
- 利用方法
- 利用例
- grapeコマンド
- 注意事項とTips
- メタプログラミング
- カテゴリ(Category)
- MOP(Meta Object Protocol)とメタクラス
- AST変換
- 概要
- コンパイラのプラグインとしてのAST変換
- グローバルAST変換とローカルAST変換
第6章 Groovyエコシステム
- Grails
- Grailsアプリケーションの構成要素
- インストール
- はじめてのGrailsアプリケーション
- Griffon
- GPars(Groovy Parallel Systems)
- Gant
- Gradle
- 主なプラグイン
- インストール
- タスクの実行
- Groovyプロジェクトの基本構成
- Groovyプロジェクトの設定ファイル例
- Gaelyk
- Spock
- Jenkins
第7章 Groovy1.8の新機能
- クロージャ関連の新機能
- DSLのための拡張コマンド式
- 新規AST変換
- @Log, @Commons, @Log4j, @Slf4j
- @ListenerList
- @Field
- @InheritConstructors
- @ToString, @EqualsAndHashCode, @Canonical
- @AutoClone, @AutoExternalize
- @Synchronized, @WithReadLock, @WithWriteLock
- @ThreadInterrupt, @TimedInterrupt, @Conditionallnterrupt
- プリミティブ演算の性能向上について
- JSONサポート
- JSONの読み込み(JsonSlurper)
- ビルダーによるJSONの生成(JsonBuilder)
- GDKメソッド
- count{}
- countBy{}
- CollectEntries{}
- Listの指定位置に要素を挿入
- Dateクラスの拡張
- cose句の条件にMapが指定可能に
- そのほかの新機能
- Groovyスクリプトの配布が容易に
- Sqlクラスのページング対応
- GParsが標準バンドルに
メモ
参考文献
最終更新:2011年12月30日 00:10