新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
佐々木直彦「プロデュース能力」
佐々木直彦「プロデュース能力」(2008)
プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動
評価
★★★☆
ひとこと
プロデュースは「問題解決」の技術でもある。
「合理的問題解決」で解決できないときにプロデュースを持ちこむという発想は
簡単なケースがいくつもあるため、イメージしやすい点がgood。
思いと行動がうまく結びつかず、行き詰まりを感じた時に手にすると良い本。
分類
経営
単行本
目次
第1章 プロデュースとは何か
プロデュースとは
プロデュースの広がり
プロデュースが可能にする問題解決
二種類ある問題解決の発想
なぜ、多くの企業は問題解決にプロデュースを取り入れられないのか
誰も教えてくれなかったプロデュース
人はなぜ「囚われの思考」におちいるのか
「囚われの思考」からの脱却
リスクとプロデュース
「いい人」は「本当にいい人」にはならない
ワクワクドキドキが最後に勝つ
第2章 プロデュース思考
実現する夢の描き方
未来への仮説
未来へのストーリー
ストーリーは、モチベーションをつくりだす
ストーリーは、実現へのイメージを強化し迷いをなくす
ストーリーは、人を説得し巻き込む力がある
プロデュース思考の全体像
VISION 自分の欲求・動機と実現したいビジョンは何か
STRATEGY どんな方法によってプロデュースを実現するか
VALUE プロデュースはどんな価値を生みだすか
プロデュース思考の特徴
壁を越える思考
論理的に飛躍した発想を肯定する
心に湧き起こる勘定や直感を重視する
反対多数でも実行できると考える
未来を創造する問題解決法
自分一人ですべてを考える必要はない
未来を拓く鍵
CASE 温泉地の活性化を仕掛けた製粉メーカー営業マン
「不確かさ」を乗り越えるために
モチベーションの創造
「わがまま」「独善」もプロデュースのエネルギー
第3章 壁を越える行動
プロデューサーの小さな行動
「小さな行動」の四つの目的
職場に花を飾る方法
管野早知子の小さなプロデュース
「まずやってみる」は立派な戦略
効力感の広がり
実行チームをつくる
「プロデュース」×「プロデュース」
たった二人のチームでも「兼務」でもかまわない
一人では不可能なことをチームが可能にする
チームメンバーはもっとも熱きサポーター
なぜ行動できないのか
CASE 宮田洸一の小さな冒険(その1)
行動の壁になる三つのブレーキ
A 深層心理的ブレーキ
B 物理的ブレーキ
C 身体的ブレーキ
壁を超える思考と行動
変化はあるとき急速に起きる
CASE 宮田洸一の小さな冒険(その2)
小さな行動から大きな変化へ
プロデュース経験がプロデューサーをつくる
第4章 ビジョナリ・リーダーシップ
ビジョナリー・リーダーシップとは何か
リーダーシップはリーダーだけのものではない
プロデューサの7つの行動
ビジョンについて理解する
ビジョンとは何か
ビジョンという言葉の歴史
一点ではなく方向性を示す
行動を起こす思考をつくる
ビジョンは目標とは違う
ビジョンのキャリア創造効果
ビジョンは目標より長く生きる
ビジョンの持つ三つの働き
ビジョンの語り方
夢に向かうモチベーション
語るべき三種類の物語
三十秒で人の心を癒すネイルサロン
良いビジョンは「臨場感」が湧く
なぜ「思いもよらぬすごいこと」が起きるのか
バックストーリーにある「普遍性」と「個人的な体験」
WHYの重要性
「熱い思い」はどのようにして生まれるか
ビジョンはどこから生まれるか
内なる自分
外からの刺激
ビジョンの源泉
ビジョンは合議からは生まれない
ビジョンは語り合うことで共有され、実現に向かう
第5章 「熱」と「ロジック」が推進力
プロデュース始動
自分の説得
「やる気」を生みだす論理的裏づけ
「大義名分」と「波及効果」で人は納得する
かからないエンジンのかけ方
熱が人を動かす
夢だけでも人を説得できることはある
CASE 銀座を目指す宝石販売員
相手をサポーターにする方法
突破口を開くアイディアと戦略
成果を生み出す戦略
人をその気にさせるロジックは最初から考えておく
プレゼンテーションの重要性
「大義名分」は反対を抑える力になる
CASE 顧客を確保してから商品化を提案しようと考えた開発マン
モチベーションは壁を突き破る鍵
反対意見の受容
「大人」のなかの子供
気になる表現
メモ
プロデュースとは「自分が何をやりたいのか」「それは、なぜか」というメッセージを周囲に発信することから始まる。
合理的問題解決で解決しない問題への対処
まず問題を提起が必要
何が問題なのか。
それは、なぜ問題なのか。
なぜ、このままではいけないのか
どういう状況を目指したいのか。それはなぜなのか。
プロデュース思考の7つの質問
ビジョンは何か
なぜそのビジョンなのか
コアテーマは何か
自分に何ができるか
誰に何をやってもらうか
大義名分は何か
付加価値は何か
プロデュース思考の三つの重要な特徴
論理的に飛躍した発想を肯定する
心に沸き起こる感情や直感を重視する
反対多数でも実行できると考える
合理的問題解決思考との違い
判断基準
合:正しいvs正しくない、可能vs不可能
プ:その気になるvsその気にならない、やってみるvsやめておく
重要要素
合:合理性・客観性
プ:アイディア・思い+大義名分
思考プロセス
合:原因→問題→解決策
プ:未来イメージ→課題→プロデュース
小さな行動(=まず小さく始める)の四つの目的
生の情報を収集する
支援者・共感者をつくる
より良い未来仮説をつくる
自分のモチベーションを高める
効力感:その気になれば何かを変えることができる、と言う感覚。(対義語:無力感)
行動の壁になる三つのブレーキ
深層心理的ブレーキ(葛藤、打算、役割意識からくる抑うつ、トラウマ、地震不足)
物理的ブレーキ(時間がないという意識、場と環境、資金、技術・道具)
身体的ブレーキ(体力、体調)
プロデューサーの7つの行動
ビジョンを設定する
戦略を提示する
チームを創造する
ネットワークする
環境を最適化する
プロモーションする
成果を共有する
ビジョンと目標の違い:目標はビジョンに至る方向性の矢印上にある明確な一地点
ビジョン
明確な方向性を示す
実現可能で魅力的な未来像
ここに至るさまざまなプロセスを許容する
細部はファジー
目標
どういう状態か明確
数値化可能なことが多い
スケジュール化もできる
良いビジョンの条件
目指す未来の情景がイメージできる
実現したときのさまざまな付加価値が想定でき魅力的である
現状から飛躍しているが実現可能性を感じられる
実現の方法やプロセス、関わり方を限定しない
説明しやすい
参考文献
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「佐々木直彦「プロデュース能力」」をウィキ内検索
最終更新:2012年08月10日 09:50
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
読み終わった本
気になる表現一覧
ジャンル別一覧
ミステリー(日本人作家)
ミステリー(外国人作家)
歴史小説
小説(日本人作家)
小説(外国人作家)
エッセイ(日本人作家)
エッセイ(外国人作家)
総記(00)
哲学(10)
心理(11)
倫理(12)
宗教(14)
仏教(15)
キリスト教(16)
歴史総記(20)
日本歴史(21)
外国歴史(22)
伝記(23)
地理(25)
旅行(26)
社会科学総記(30)
政治(31)
法律(32)
経済・財政・統計(33)
経営(34)
社会(36)
教育(37)
民族・風習(39)
自然科学総記(40)
数学(41)
物理学(42)
化学(43)
天文・地学(44)
生物学(45)
医学・歯学・薬学(47)
工学・工学総記(50)
土木(51)
建築(52)
機械(53)
電気(54)
電子通信(55)
海事(56)
採鉱(57)
その他の工業(58)
産業総記(60)
農林業(61)
水産業(62)
商業(63)
交通・通信(65)
芸術総記(70)
絵画・彫刻(71)
写真・工芸(72)
音楽・舞踏(73)
演劇・映画(74)
体育・スポーツ(75)
諸芸・娯楽(76)
家事(77)
コミックス・劇画(79)
語学総記(80)
日本語(81)
英米語(82)
ドイツ語(83)
フランス語(84)
フランス語(85)
各国語(87)
文学総記(90)
日本文学総記(91)
日本文学詩歌(92)
外国文学、その他(98)
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集