新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
ワークスコーポレーション「Webプログラミング」
【書きかけ】ワークスコーポレーション「Webプログラミング」(2008)
ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 5 Webプログラミング
評価
ひとこと
Web検の教科書。
分類
電子通信
単行本
目次
第1章 インターネットビジネスにおけるサービス開発
インターネットビジネスの変革①
インターネットビジネスの変革②
事業計画~サービスデザイン
Webサービスの開発チーム編成
Webサービスの開発プロセス
インフラストラクチャデザイン
サービスオペレーション
第2章 プログラミング基礎
プログラミング概要
ソフトウエアシステム開発手法
開発言語
データ構造①数値
データ構造②配列
データ構造③文字列
データ構造④正規表現
メモリ管理
アルゴリズム
ライブラリ
プログラミング手法①オブジェクト指向
プログラミング手法②イベント駆動型
開発ツール①依存関係
開発ツール②デバッガ
開発ツール③統合開発環境
開発ツール④バージョン管理
第3章 Webプログラミング
Webプログラミング概説
Webサーバー環境
サーバーサイドプログラミング
クライアントサイドプログラミング
HTTPとセッション
オープンソースの活用
Web APIとマッシュアップ
検索エンジン最適化(SEO)
サイトパフォーマンス
第4章 サーバーサイド開発言語の種類と特徴
サーバサイド開発言語の概要
PHP
Perl
Ruby
Python
Java
ASP.NET
その他のサーバーサイド開発言語
第5章 クライアントサイド開発言語の種類と特徴
Webプログラミング技術の変遷
JavaScript
ActionScript
JavaScriptとFlashの使い分け
JavaScriptとActionScriptの連携
Adove AIR
WPF / Silverlight
デスクトップガジェット
iPhone / iPod touch
第6章 データベース
データベースとは
データベースの種類と特徴
データベースの設計・構築
データベース操作言語 SQL
プログラムから使うデータベース
データベースの安全確保① データベースのユーザー管理
データベースの安全確保② トランザクション
第7章 Webサービスとセキュリティ
セキュリティリスク概説
セキュリティと脆弱性
セキュアプログラミングの指針
SQLインジェクションの攻撃と対策
XSS対策
セッションハイジャック対策
コマンドインジェクションとディレクトリトラバーサル対策
CSRF対策
認証機能の実相
補章 情報アーキテクチャ
Webユーザビリティ
全体構造の設計
ユーザーインターフェイス設計
気になる表現
メモ
IETF(The Internet Engineering Task Force):インターネット技術の標準化を進めている組織。策定された技術仕様は「RFC(Request For Comments)」文書として公開される。
ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Nubers):インターネットで利用されるIPアドレスやドメイン名、ポート番号などを管理し、割り当てを行う非営利法人
クローラー/スパイダー:ロボット型検索サービスの自動巡回プログラム。Webページのリンクを辿りながら情報収集を繰り返し、インデックス化を行いデータベースに蓄積していく。
PageRank:Googleが開発したWebページの重要度を判定する技術。Webページの内容とリンクポピュラリティの両方を判断材料にして結果表示。
YST(Yahoo! Search Technology):Yahoo!が買収したInktomiをベースに開発した検索技術。2004.5から導入。
JavaScript:Netscape Navigator2.0の独自拡張として実装されたスクリプト言語。1997年 ECMAによってECMAScriptとして標準化。
CSS(Cascading Style Sheets):通称スタイルシート。Webページの見栄えを消えるための言語。HTML文書では構造だけを記述し、文字の大きさや行間、背景色、レイアウトなどの視覚的なデザインはCSSを使うことが推奨される。
Ajax(Asynchronous JavaScript +XML):JavaScriptのHTTP非同期の通信機能(XMLHttpRequest)を使って、Webページを再読み込みすることなくWebサーバーとXML形式のデータをやり取り可能にする仕組み。
PNG(Portable Network Graphics):W3Cによって推奨されている画像フォーマット。GIFより圧縮率が高く、フルカラー表現が可能だが、古いWebブラウザが知王していない。
サーバーと各サーバーソフトウェア
Webサーバー:Apache など
SMTPサーバー:sendmail, qmail など
DNSサーバー:BIND など
FTPサーバー:vsftp など
MMOG(Massively Multiplayer Online Game):数百、数千ものユーザーがネットを介して同時に同じ環境で楽しむコンピューターゲームを指す。
API(Application Programing Interface):アプリケーションプログラミング言語が用意しているライブラリにアクセスするための入り口。操作のための様々な機能へ関数を記述することでアクセスすることが可能。
フレームワーク:アプリケーションやOSの構造をクラスやライブラリといったサポートプログラムによって構成した集合体。
UGC(User Generated Content):ブロードキャストをはじめとした従来のメディアではなく、ネットユーザーによって作られたコンテンツの事を指す。ポッドキャストもUGCに含まれる。
インターネットを活用したビジネスのパターン
リアル事業と切り離す
広告収益モデル
EC販売収益モデル
コンテンツ/サービス課金モデル
マッチングサービスモデル
キャリア/ISP課金モデル
リアル事業の支援をする
企業・サービスブランディングモデル(企業や自社展開サービス・商材のプレゼンスとロイヤリティの向上を図り、間接的に収益アップに貢献する)
マーケティング&SPモデル(新規顧客開発、製品へのロイヤリティ向上、購買動機付け、販売促進などを行い、収益アップに貢献する)
ユーザーリテンション(既存顧客の囲い込みとロイヤリティアップを図り、収益アップに貢献する)
インターネットビジネスプランで陥りがちな問題
ユーザーがどんな選定基準で商品を選ぶか明確でないまま企画(マーケティングの問題)
ユーザの商品選定基準と自社の強み訴求にギャップ(マーチャンダイジングと売場最適化の問題)
自社の組織体制やリテラシーレベルに適した運用設計がなされていない(BPRの問題)
Webサイトにおけるコーポレートコミュニケーションの主要要素
プレスリリース
IR
リクルーティング
ブランディング&PR
サスティナビリティ:最近は企業としての存続・継続生産の可能性という意味に加え、「存続可能な社会」への貢献という意味が強まっている。(環境貢献⇒CSR⇒サスティナビリティ)
ECサイトの構成要素
集客
売場
品揃え(MD)
顧客化(顧客維持)
フルフィルメント(物流・受注・決済・デリバリー・フォロー)
リスクマネジメントの3つのステップ
リスク識別:漏れなく全体を把握
リスク評価:インパクトと発生頻度の両面から評価
リスク対応
情報セキュリティポリシー
基本方針(基本ポリシー):公開。情報セキュリティに対する経営者の基本方針・宣言を記載
対応基準(スタンダード):非公開。基本方針を実践するための具体的な規則を記載。ガイドライン。
実施手順(プロシージャ):対象者や用途によって必要な要素集め、マニュアルという形で範囲や値等を明確にして記載
クリエイティブ・コモンズ:スタンフォード大学のレッシグ教授を中心としたプロジェクト。インターネットに即した形で知的創造性を維持するために生み出された。4種類のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスがある。(表示・非営利・改変禁止・継承)
Webサイトの現状分析
サイト評価・分析の最初には「粗読み」による仮説出しが必要。
具体的な動機や来訪マインドを設定したウォークスルー調査は、問題点を明らかにする。
具体性を欠いた評価・分析は、曖昧な「誰も支持しないサイト」を生み出すきっかけになり得る。
ティーザーサイト:キャンペーンや新しいWebサイトの予告を行いたいなどアクセスした人に何らかの興味を抱かせたい場合、リリース前に特別サイトをオープンさせるような先導サイトを言う。
サイト設計書に書かれる事項:
ディレクトリマップ
サイトマップ
プロジェクトのゴール
ターゲット、閲覧想定環境
必要とされる機能
Webページのワイヤーフレーム
リッチコンテンツにおけるUI定義および遷移
システム環境
制作仕様書に書かれる事項:
CI規程
デザインガイドライン
コーディングガイドライン
テキスト表現、表記の規程
納品形式
使用技術の規程
ディレクトリ、ファイルの命名規則
テスト環境に関する情報
JPEG:不可逆圧縮データ。上書き保存するたびに圧縮が繰り返される。
GIF:Webコンテンツでは216色しか使えない。使用中の任意の色を透明色に指定できる(透過GIF)
PNG:IE7は正式サポート。透明効果を使いたい場合や、元素材の保管に適している。
ゲシュタルト要因:知覚的体制化の要因。近接、類同、問合などによりまとまりとして認識する人間の知覚の癖。
タイポグラフィ:図像として文字を捉え、ポスターなどに加工したグラフィック作品から、ロゴやCIなど文字が主体となる図形などを含む、文字による感情、情緒表現全般のこと。文字間の調整が不可欠で。ゴシック体は視認性は高いが、単調でメッセージ性が伝わりにくい。
執筆者一覧
荻野達也
小田実
鷹野雅弘
益子貴寛
境祐司
長谷川恭久
樋口進
野口貴史
山本聰
長澤大輔
原一浩
佐藤伸哉
矢野りん
植木真
中村享介
田中正裕
中嶋文彦
渡辺隆広
岡本淳
参考文献
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ワークスコーポレーション「Webプログラミング」」をウィキ内検索
最終更新:2012年03月27日 00:05
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
読み終わった本
気になる表現一覧
ジャンル別一覧
ミステリー(日本人作家)
ミステリー(外国人作家)
歴史小説
小説(日本人作家)
小説(外国人作家)
エッセイ(日本人作家)
エッセイ(外国人作家)
総記(00)
哲学(10)
心理(11)
倫理(12)
宗教(14)
仏教(15)
キリスト教(16)
歴史総記(20)
日本歴史(21)
外国歴史(22)
伝記(23)
地理(25)
旅行(26)
社会科学総記(30)
政治(31)
法律(32)
経済・財政・統計(33)
経営(34)
社会(36)
教育(37)
民族・風習(39)
自然科学総記(40)
数学(41)
物理学(42)
化学(43)
天文・地学(44)
生物学(45)
医学・歯学・薬学(47)
工学・工学総記(50)
土木(51)
建築(52)
機械(53)
電気(54)
電子通信(55)
海事(56)
採鉱(57)
その他の工業(58)
産業総記(60)
農林業(61)
水産業(62)
商業(63)
交通・通信(65)
芸術総記(70)
絵画・彫刻(71)
写真・工芸(72)
音楽・舞踏(73)
演劇・映画(74)
体育・スポーツ(75)
諸芸・娯楽(76)
家事(77)
コミックス・劇画(79)
語学総記(80)
日本語(81)
英米語(82)
ドイツ語(83)
フランス語(84)
フランス語(85)
各国語(87)
文学総記(90)
日本文学総記(91)
日本文学詩歌(92)
外国文学、その他(98)
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集