【書きかけ】山岸俊男「社会的ジレンマ」(2000)

評価


ひとこと



分類

目次

第一章 イソップのねずみと環境破壊
  1. 環境破壊はなぜ起こるのか
    • わかっちゃいるけどやめられない!!
    • 社会的ジレンマとは
    • 共有地の悲劇
    • 環境問題は社会的ジレンマ
    • 公共財問題と「割り勘のジレンマ」
  2. どこにでもある社会的ジレンマ
    • 受験戦争を招くジレンマ
    • 大学生の学力低下を生み出す、もうひとつの受験戦争
    • 食べ尽くされる「大釜の飯」
    • 出し抜き競争と「すき焼きの悲劇」
    • パニックと「バスに乗り遅れるな」の心理
    • 現代社会と社会的ジレンマ
第二章 社会的ジレンマの発生メカニズム
  1. 実験でわかったこと
    • けしからん攻撃
    • 実験で調べてみよう
    • えびで鯛を釣ろうとする人
    • 囚人のジレンマ
    • 囚人のジレンマの実験
    • 安心できれば協力する
  2. インセンティブで読み解く
    • 目には目を
    • お互いに望ましい相互協力
    • ゲーム理論家の闘い
    • 単純さの勝利
    • 淘汰と生き残り
    • インセンティブと動機づけ
    • インセンティブ適合性
    • 進化心理学の視点
第三章 不信のジレンマと安心の保証
  1. 信頼する人しない人
    • 観光地の食堂
    • 人が増えるとダメになる
    • 人を信頼する人しない人
    • 善人は腰ぬけか?
    • 権威主義的パーソナリティーの持ち主
    • 安心の保証を求めて
  2. 二次的ジレンマの発生
    • 損得勘定を変える
    • 監視と統制の越すと
    • 二次的ジレンマが発生してしまう!
    • 幼稚園児のお絵かき実験
    • 遊びが仕事になると
    • アメとムチの麻薬中毒
第四章 ジレンマを生きる
  1. 「かしこさ」の落とし穴
    • 人間のかしこさ
    • 盗まれたかばん
    • 合理的なAさんと感情的なBさん
    • コミットメント問題とは
    • オデッセウスの冒険
    • センタkうの自由を捨てる勇気
  2. 脳が進化した理由
    • 分割脳
    • 分離された脳~意識が知らない本当の理由~
    • モジュール化された情報処理
    • 社会的交換モジュールの誕生
    • 裏切り者を捜せ!
    • 私たちの知らない「本当のかしこさ」
第五章 「かしこさ」の呪縛を超えて
  1. まわりが気になるのはなぜ?
    • 自分だけ馬鹿を見るのは嫌だ
    • 「みんながするなら」の原理と互恵性原理
    • まわりが気になる
    • 相手の出方に合わせる安心ゲーム
    • 一人ではできないが、力を合わせればできる
    • 順序つきの囚人のジレンマ実験
    • 本音を探る
    • 教授よりも学生の方が「かしこい」
  2. 「みんな」原理を生かす集団
    • 協力する人間はぼんやり人間か?
    • 「みんなが」原理が働く場面は?
    • ついやってしまう
    • 混乱は誰か?
    • 裏切り者を捜す「みんなが主義者」
    • 合理的な人は損をする?
    • 集団のもつ威力
    • 無意識で利益をあげる自動変換機
第六章 社会的ジレンマの「解決」を求めて
  1. 社会的ジレンマ解決の出口は見つかるか
    • 「かしこさ」による解決
    • 教育によって愛他主義を育む
    • 緊密なネットワークのない集団に必要なもの
    • 強権は必要か?
    • 限界質量と行動の変化
    • いじめの例
    • 同じ人たちが違う結果を生み出す
    • たった一人でいじめに立ち向かえるか
  2. 行動の連鎖反応
  3. 「本当のかしこさ」を身につけるために
    • 「アメとムチ」の間接的効果
    • 「本当のかしこさ」を生かす
    • 感情に隠された「本当のかしこさ」
    • 感情がコミットメント問題を解決する
    • 勘定から感情へ


気になる表現





メモ


参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月14日 01:36