【書きかけ】門倉貴史「統計数字を疑う」(2006)

評価


ひとこと



分類

目次

  • 第一章 「平均」に秘められた謎
    • 「平均」という「記述統計」
    • 男性の好みは平均顔の女性?
    • 平均への回帰
    • 平均貯蓄残高一七二八万円の怪
    • メディアンとモード
    • 算術平均と幾何平均
    • 金利の複利計算
    • 調和平均
    • 加重平均で算出される東証株価指数
    • 東証株価指数の計算方法
    • 「豊かさ指標」が発表されなくなった理由
    • 日本の平均寿命が五〇年間で三〇年も延びた本当の理由
    • 平均寿命の定義
    • ゼロ歳児の平均余命
    • 平均寿命が短くても、長生きできないわけではない
    • 男性の初婚年齢が二五年前とほとんど変わらぬ理由
    • 結婚していない人は計算に含まれない
    • 一生結婚しない人々
    • 少子化は本当に進んでいるのか?
    • 合計特殊出生率
    • 実態と管理する危険性
  • 第二章 通説を疑う
  • 第三章 経済効果を疑う
  • 第四章 もう統計にだまされない
  • 第五章 公式統計には表れない地下経済
    • 経済の本音とタテマエ
    • 「善女のパン」
    • GDPには記録漏れがある
    • 脱税と犯罪からなる地下経済
    • 非市場的経済活動
    • 市場的経済活動
    • 地下経済
    • 自助経済
    • あいまいな地下経済の定義
    • 地下経済が生み出される瞬間
    • 地下経済に含まれないシーン
    • 地下経済がおよぼす悪影響
    • 実際の経済が地下経済の分だけ過小評価される
    • 税収の減少、財政赤字の増大
    • 社会保障政策の狂い
    • 経済的・社会的不平等
    • 生産効率の悪化
    • 為替変動リスク
    • 地下経済のメリット
    • 地上経済を活性化させる
    • 働く機会の提供
    • 経済システムの効率化を促す
    • 優遇措置を受けられる可能性
    • 日本の地下経済の規模
    • 「通貨的アプローチ」による統計
    • 日本の地下経済のほとんどが脱税
    • 小さい日本の地下経済
    • 発展途上国との比較
    • 肥大化する日本の地下経済
    • 個人金融資産一五〇〇兆円のなかに含まれる多額の隠し資産
    • 一五〇〇兆円に遠く及ばないミクロの調査
    • なぜ差が生じるのか?
    • 具体的な推計手順
    • 地下経済の貯蓄率のほうが高い?
    • 推定隠し資産総額は一一八・二兆円(二〇〇〇年度末)
    • 地下経済が一定の規模で存在していることを常に意識する


気になる表現



メモ


参考文献

  • 鮎川潤「犯罪学入門」
  • 有馬哲、石村貞夫「多変量解析のはなし」
  • 石村貞夫「グラフ統計のはなし」
  • 岩田暁一「経済分析のための統計的方法」
  • 太田清「景気予測の考え方と実際」
  • 岡本哲治・蔵田久作・小山昭雄「経済数学」
  • 門倉貴史「日本の地下経済」
  • 加納悟・浅子和美「入門経済のための統計学」
  • 刈谷武昭「計量経済分析の基礎と応用」
  • 清水誠「データ分析はじめの一歩」
  • 宅森昭吉「ジンクスで読む日本経済」
  • 谷岡一郎「『社会調査』のウソ」
  • 土谷英二・浅利一郎・中野親得「はじめよう地域産業連関分析」
  • 津野義道「経済数学Ⅰ 微分と偏微分」
  • 中村洋一「SNA統計入門」
  • 西村和雄「ミクロ経済学」
  • 西村清彦「経済学のための最適化理論入門」
  • 渡部隆一「解析入門」
  • 渡部睦夫「線形代数」
  • 経済企画庁経済研究所「季節調整法の比較研究」
  • 東京銀行調査部「国際収支の経済学」
  • アルフレッド・L・マラブル「エコノミストはつねに間違う」
  • ステーヴン・D・レヴィット「ヤバい経済学」
  • ハル・R・ヴァリアン「ミクロ経済学」
  • ハル・R・ヴァリアン「入門ミクロ経済学」
  • リチャード・H・セイラー「市場と感情の経済学」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年07月23日 00:42