【書きかけ】吉本佳生「数字のカラクリを見抜け!」(2011)

評価


ひとこと



分類

目次

  1. まず、期間をチェック!~短すぎる過去のデータをみて、将来を語る愚かさ
    • なぜ「予測」は外れてしまうのか?
    • 「リスクはほぼゼロ」という金融商品のウソ
    • 悪気がないままに危険な商品を売っている銀行員
  2. 期間と数字の微妙な関係~大地震確率87%は、早急な原発停止の根拠になるか?
    • 首相の「原発停止」の説明の問題点はどこだったのか?
    • “期間”を意識するだけで、数字を読み解く力は格段に上昇する!
    • コラム1:手軽にデータを集めること
  3. 高そうにみえて低い数字~変化率の変化をグラフでみると、混乱する?
    • 「3ヵ月×4」が1年分にならない理由
    • 経済成長率が高い国のほうが、景気が悪いことはよくある
    • グラフの存在が、むしろ邪魔になることもある
  4. 客は店の混み具合を錯覚する~どの立場から数字をみるかを、安易に決めつけるな!
    • 「おカネ持ち」って、いったい誰のこと? 
    • 視点が変われ評価も変わる
  5. 変化率と期間の悩ましい関係~基準をちょっと変えただけで、評価は逆転しうる
    • どの時点とどの時点を比べるか、それが問題だ
    • 本当は“瞬間”に注目するのが一番いいのだが・・・
    • 「変化率」のグラフは、プロでもしょっちゅうまちがえるもの?
    • 「グラフの錯覚」の見抜き方
    • 錯覚を起こさない「対数」グラフとは?
    • 結局「すべてをひとつであらわされるグラフなど存在しない」ということ
  6. 無意味な計算を見抜け~ゼロになりうるものを、なにかで割る計算はダメ
    • いっそ、計算エラーになったほうが誤解は生まれない
    • 「なんとなく意味がありそうな」数字にだまされるな!
  7. 簡単な計算で錯覚する理由~変化率の変化で錯覚が起きやすいのは、複利が原因
    • 1割引と4割引、どっちを先にしてもらうのがトク?
    • 世のなかは「複利」で回っている
    • グラフだけでは見抜けない、ソニーの株価大暴落
  8. 隠れたフィルターの存在~そのデータが目の前にあらわれた理由を想像せよ!
    • 「10回連続予想的中!」って、本当にすごいこと?
    • グラフの後ろの「プロフィール」を見抜け!
  9. グラフで人をだます方法~パソコンの表計算ソフトとテレビ報道の悪影響
    • テレビはグラフであなたをだます
    • つくった当の本人が、なんのグラフなのかわかっていない!?
    • だまされないコツは「グラフを手で隠す」
    • 表計算ソフトの「自動機能」は頼りにならない!
  10. もう1段階、細かく調べてみろ!~すべての部分で勝っても、全体では負けることがある
    • データの扱いに慣れている人ほど、思い込みが激しい
    • なぜ、合計シェアは上がったのに、個別シェアが下がってしまったのか?
    • 「もう1段階細かいデータをみる」クセをつける
    • コラム2:有名社長のお粗末なプレゼン
  11. データのクセを見抜け!~たった1日の差にみえても、大きなちがいがある
    • 1年12カ月のうち「同じ月」などひとつもない!
    • 季節要因と格闘して、数字を見抜く力を養おう!
  12. 確率の錯覚は命取りになる~現代では、おカネ儲けのセンス=確率計算のセンス
    • 勝率5割にみえるのに、4割しか勝てない不思議
    • 「必ずあなたが儲かる賭け」は簡単に生み出せる?
    • 南田先輩の賭けのカラクリ
    • 確率を勉強しないと、ビジネスという[ギャンブル」にもだまされる!
  13. おカネに振り回されるな!~金額のデータは集計しやすいからこそ、扱いにくい
    • 金額で数字をみるのは、あくまで「他に方法がないから」
    • 為替レート、物価変動・・・数字をおカネでみるときの注意点
  14. スポーツ観戦と統計データ~たくさん調べることに価値がある理由
    • 試合終了間際で1点差、さて、誰にシュートを打たせる?
    • 人間である以上、必ずしもデータ通りにはいかないが・・・・・・
  15. 少数派のデータに気をつけろ!~子供がきちんと朝食を食べれば、成績はよくなるか?
    • “例外”にだまされないように
    • テレビをみる時間と成績の因果関係は、実は非常にあいまい
    • 「平均点が低いクラスのほうが、問題がある生徒が多い」とは言い切れない
  16. 数字の丸め方と誤差に気をつけよう~東京ドーム25杯ぶんは、本当にわかりやすいか?
    • ちょっとした誤差が、積もり積もって大きなちがいに
    • 円周率は「3.1」でいい!?
    • コラム3:200%アップは何倍か?
  17. このデータはなにを意味するの?~相手が本当に知りたいデータか、定義から考えよう
    • 「失業者とはなにか?」を知らずに、失業率を語っていませんか?
    • 日米の失業率の比較に意味がない理由
    • 景気が回復すると、失業率が上がる!?
    • 言葉の定義をしっかりできる人が、数字を使いこなせる人
  18. 経済成長率に潜むゲタのワナ~単純な変化率でさえ、分析はむずかしい
    • 経済成長率をきちんと読み解く方法
    • 業績が落ち込み続けたのに、なぜか「前年比UP!」というカラクリ
    • 「1年単位」だけではデータは見抜けない!
  19. シークレットブーツで肥満解消~人の行動が数字を歪めることに注意せよ!
    • 「ランキング1位」をうたうデータは疑ってかかるべき
    • その対策、「シークレットブーツ」になってはいませんか?
    • 「毎回当たる宝クジ売場」のウソ
  • 終:目の前のデータを読め!
    • おわりに “半信半疑”を続けよう


気になる表現


メモ

参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月02日 20:31