新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
oikoの読書ノート
中田亨「『事務ミス』はナメるな!」
中田亨「『事務ミス』をナメるな!」(2011)
「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)
評価
★★★★
ひとこと
モノづくりの現場でのミス撲滅の話は星の数ほどあるけど
そのノウハウを事務系にも適用しようという本。
とてもロジカルで、そして事務系の現場でも十分に参考になる良書。
ミス対策の重要性は、「作業確実実行力」から「異常検知力」に変わってきているのはなるほど、納得。
分類
経営
新書
目次
I 理論篇 なぜ人はミスをし続けるのか?
第1章 人は「有能」だからこそ間違える
ミスは知恵の副作用?
ミスを招く「能力」① 情報に乱れや誤りがあっても即座に取り除ける
ミスを招く「能力」② 不十分な情報だけで短時間で決断できる
ミスを招く「能力」③ 繰り返せば上達する
適応型のミスを見分ける方法
ミス対策をどうとらえるべきか
第2章 間違えのメカニズム追究はきりがない
人間の間違え方の奇怪
その①<アリストテレスの「間違いの2つの原因」説>
その②<マイアーとバークの馬取引問題>
その③<シンプソンのパラドックス>
その④<ウェイソンの四枚のカード問題>
その⑤<連言錯誤>
その⑥<モンティ・ホール問題>
その⑦<パップスの短すぎる証明>
その⑧<本音の発動によるミス>
脳内メカニズムが分からなくても、ミスは減らせる
第3章 そもそも「間違い」とは何か?
それを間違いと呼んだところで・・・・・・
不安定で不明確な間違いの規準
正解はワンパターンだが、間違いは種々雑多
常識が通用しない機械たち
不便なだけで役に立たない正誤の規準もある
障壁として作られた正誤の規準
「顧客にとって正しい」ことが正しい
「ミス」ではなく「不確かさ」と呼ぶのが正しい
第4章 時代が事務ミスを許さない!
事務ミスは「不正の隠れ蓑」になる
「大は小を兼ねる」時台の終焉
「高度信頼性」を売る産業の出現
ミスのリスクを引き受けることで、高度なサービスを実現する
Ⅱ 実践篇 ミスはこう防ぐ
第5章 ミスの解決は、「6つの面」から考える
問題は多角的にとらえるべし 列車事故の歴史の教訓
問題の6つの面
しなくて済む方法を考える
作業手順を改良する
道具や装置を改良する、または取りかえる
やり直しが効くようにする
致命傷にならないための備えを講じる
問題を逆手にとる
具体例でみる6つの解決策
リスクに見合った対策を選ぶ
第6章 「気付かない」から事故になる ミスを防ぐ力その①「異常検知力」をつける
事務ミスを防ぐ力には3種類ある
「異常検知力」が最重要
検査手順が遅いとミスを広げる データはいつでも見られるように
名前はまぎらわしいことが多い!
混ざってはいけないものは仕分ける
目印や特徴を人為的に付ける
異常検知手段が「文化」を形作る
作業の流れに、さりげなく検知のチャンスを入れる
抽象的なことは「物体」でたとえる
計算は「可視化」してミスを防ぐ
第7章 異変のはじまりはどこか? ミスを防ぐ力その②「異常源逆探知力」で復旧を容易にする
異常源逆探知力が「復旧のコスト」を支配する
社内の不正への抑止効果も
トレーサビリティこそが品質保証の本体
ゾーニングで異常源逆探知体制を作る
第8章 御社の「手順」はムダだらけ ミスを防ぐ作業手順を組み立てる
やり忘れの元凶である「揃い待ち合流」を避ける
手順の分岐と合流
揃い待ち合流は諸悪の根源
揃い待ち合流の解体 一本道に組み直す
「因果律」に従って手順を整列させる
決定を受けてから着手する
料理の「さしすせそ」も因果律 手順の前後の相性を見る
因果律をあえて守らない場合もある
抱き合わせ販売は因果律を壊す
「意味の近さ」に応じて、手順をまとめる
状況把握には意味の並びが大切
意味不明な手順は客にも失礼
作業の「埋没コスト」を抑える手順にする
「行きがけの駄賃」の原理 コストを共有できる手順にまとめる
接客での埋没コストの無駄は、顧客の心証を悪くする
「気のゆるみ」を防ぐ手順がある!
大事なことは真っ先に
ほっとした後は注意力がなくなる 達成感は保留させる
第10章 氾濫する「ダメ書式レイアウト」: 書式を改良して事務ミスを防ぐ
「書式レイアウト」が事務の能率を支配する
劣悪なレイアウトが事務ミスを生んでいる
業務改善の盲点となる劣悪な書式の存在
「欄」は一列整列が基本
「ポップアウト効果」を発生させる
視覚的要素の取り合わせの妙
ポップアウト効果を活かすべき事例
書式に一体感を出す
表の罫線を正しく使う
フローチャートを廃止して表を使う
フローチャートは手順の進捗を間違えやすい
フローチャートは情報が少ない
フローチャートは構造が乱れる
符号化を廃止し、意味を前面に出す
第11章 「ミスに強い」組織に変える
統計データに基づいた対策を取る
大事故や珍事故に目を奪われやすいが・・・・・・
事故原因のパレートの法則
「三現主義」 答えは現場にある!
百聞は一見にしかず
社内をふらっと見て回る
ホーソン効果 人間は注目されると頑張る
報告を奨励し、データを活かす
事故報告・ヒヤリハット報告制度が「使えない」理由
報告を上げやすくする
通達は読みやすくシンプルに
通達の厖大化を食い止める
マニュアルは手順主義で書く
文書を仕分けして管理する
気になる表現
メモ
適応過剰のミスか、普通のミスかの見分け方
発生の系統性(規則性があるか)
アリストテレスの2つの説
相反する事柄が同一の知識に収容されていること
理性は多くの事柄を対象にできるが、欲求は一つの事柄しか取り扱えない
問題の6つの面
前提条件の問題 → しなくてよい方法を考える【抜本的対策】
やり方の問題 → やり方を変える【現状の補修】
道具と装置の問題 → 道具を変える【現状の補修】
やり直せればよい → やり直しが効くようにする【被害の管理】
致命的でなければ可 → 致命傷にならないための備えを講じる【被害の管理】
認識の問題 → 問題を逆手にとる【抜本的対策】
ヒューマンエラーを防ぐ3つの力
異常検知力:不足すると事故頻発
異常源逆探知力:不足すると事故復旧コストが跳ね上がる
作業確実実行力:不足すると通常作業のランニングコストが増加
品質
品質それ自体
追跡可能情報
ケラー「ARCS理論」による通達を無力化するもの
つまらない
自分に関係ない
自信がない
できてもうれしくない
参考文献
アリストテレス「アリストテレス全集11巻」
フロイト「精神分析学入門Ⅰ」
ゲーリー・ベルスキー、トマス・ギロヴィッチ「賢いはずのあなたが、なぜお金で失敗するのか」
ヤスパース「精神病理学原論」
大橋昭一、竹林浩志「ホーソン実験の研究」
ケビン・フライバーグ、ジャッキー・フライバーグ「破天荒! サウスウエスト航空」
T.ギルブ、ワインバーグ「計算機入力の人間学」
ワインバーグ「コンサルタントの秘密」
古賀良男「安全担当の実践学」
西沢隆二「ISOマネジメントシステムの崩壊は、何故起きたか」
筒井紘一「利休百話」
ドラッカー「ネクスト・ソサエティ」
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「中田亨「『事務ミス』はナメるな!」」をウィキ内検索
最終更新:2012年09月22日 10:11
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
読み終わった本
気になる表現一覧
ジャンル別一覧
ミステリー(日本人作家)
ミステリー(外国人作家)
歴史小説
小説(日本人作家)
小説(外国人作家)
エッセイ(日本人作家)
エッセイ(外国人作家)
総記(00)
哲学(10)
心理(11)
倫理(12)
宗教(14)
仏教(15)
キリスト教(16)
歴史総記(20)
日本歴史(21)
外国歴史(22)
伝記(23)
地理(25)
旅行(26)
社会科学総記(30)
政治(31)
法律(32)
経済・財政・統計(33)
経営(34)
社会(36)
教育(37)
民族・風習(39)
自然科学総記(40)
数学(41)
物理学(42)
化学(43)
天文・地学(44)
生物学(45)
医学・歯学・薬学(47)
工学・工学総記(50)
土木(51)
建築(52)
機械(53)
電気(54)
電子通信(55)
海事(56)
採鉱(57)
その他の工業(58)
産業総記(60)
農林業(61)
水産業(62)
商業(63)
交通・通信(65)
芸術総記(70)
絵画・彫刻(71)
写真・工芸(72)
音楽・舞踏(73)
演劇・映画(74)
体育・スポーツ(75)
諸芸・娯楽(76)
家事(77)
コミックス・劇画(79)
語学総記(80)
日本語(81)
英米語(82)
ドイツ語(83)
フランス語(84)
フランス語(85)
各国語(87)
文学総記(90)
日本文学総記(91)
日本文学詩歌(92)
外国文学、その他(98)
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集