【未読】加登豊「管理会計入門」(1999)
評価
★★★☆
ひとこと
一通り簿記(財務会計)の勉強はしたが、どうも実務で活かせてない気がして
管理会計についてちゃんと学ぼうと思い購入。
分類
目次
- 変わる管理会計
- 会計:最初にイメージされるのは財務会計
- 管理会計とはどんな会計か
- 管理会計の起源
- 中世の地中海貿易と管理会計
- 科学的管理法と管理会計
- 管理会計の発展
- 管理会計の知識
- 生き残る知識と消え去る知識
- 新しい知識の必要性
- 本書の読み方
- 組織設計と管理会計
- 組織構造の選択と管理会計
- 組織を設計する
- 職能制組織
- 事業部制組織
- 組織部分単位と責任と権限
- 機械的組織と有機的組織
- 経営管理プロセス
- 計画とコントロール
- 計画の種類
- 経営管理のフローとサイクル
- 予算編成のための管理会計
- プログラミングの本質
- 予算の目的と機能
- 予算編成方針
- 予算編成手続き
- 全社予算の作成
- 予算スラックと予算ゲーム
- 規範値と実績との比較、業績評価
- 環境変化と予算
- 予算行動の現実-予算執行と予算目標の達成
- 予算実績の比較と次期への対応行動
- 予算業績評価とインセンティブ・コントロール
- 戦略的コストマネジメント
- コストマネジメントの現状と課題
- 伝統的コストマネジメントの考えかた
- 伝統的コストマネジメントの問題点
- 経営革新を阻害する原価計算システム
- 新システム構築に向けての重要な視点
- 間接費の管理とABC/ABM
- 伝統的原価計算システムによる製品原価
- ABCの計算メカニズム
- ABCの導入
- ABMによるマネジメント
- チェンジプロセス・マネジメント
- 新製品開発コストマネジメント
- 戦略的コストマネジメントとは
- 原価企画
- 品質と管理会計
- 統計的品質管理手法の導入
- 統計的品質管理から全社的品質管理へ
- 欧米の品質管理活動
- 日本経営品質賞
- 品質原価計算
- 企業行動を革新する管理会計
- 組織変革・活性化のための管理会計
- カンパニー制
- 一時的組織の活用
- ネットワーク型組織
- インタラクティブ・コントロール
- 組織間管理会計
- 組織の枠を超える管理会計
- 系列取引の仕組みと問題点
- サプライチェーン・マネジメントと管理会計
- アウトソーシングの経済性と戦略性
- 連結管理会計
- 管理会計情報の活用方法
- 財務情報の意義
- オープンブック・マネジメント
- 「数値による管理」の行きすぎ
- 財務・非財務情報の併用
- バランス・スコアカード
- さらに深く学ぶために
メモ
参考文献
最終更新:2013年02月23日 17:28