戸田覚「新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!」(2013)
評価
★★★☆
ひとこと
タイトル買い。買ってみたら戸田覚氏の本と気づいた。(苦笑)
企画書の書き方本は星の数ほどあるけれど、やはり説得力が違うよな。
願わくは、B2Bや社内施策の企画書も多いとよかったな。
B2C商材が多いだけに、これを読んでいると、商品そのものへの興味が高まる。
社外秘ではなく、一種のPR活動なのだという認識を持っている意味でも、
ここに登場する企業は注目に値するんだろうな。
分類
目次
- Jagabee[じゃがビー](カルビー株式会社)
- フィットカット カーブ(プラス株式会社)
- ウィメンズパーク(株式会社ベネッセコーポレーション)
- アクアクララ(アクアクララ株式会社)
- プラス麹(マルコメ株式会社)
- ピグチャンネル(株式会社サイバーエージェント)
- ポメラ(株式会社キングジム)
- SHOT NOTE(株式会社キングジム)
- ルクエ(コラムジャパン株式会社)
- ∞プチプチ(株式会社バンダイ)
- サンシャイン水族館(株式会社サンシャインエンタプライズ)
- カジュアルクルーズ(株式会社クルーズプラネット)
- nanapi(株式会社nanapi)
- HOTデシュラン(株式会社琳聡堂)
- エアウィーヴ(株式会社エアウィーヴ)
- ぶっかけ!おかずラー油(エスビー食品株式会社)
- EC-CUBE(株式会社ロックオン)
- EVOLG(株式会社エーチームデザイン)
- グリーンスムージーをはじめよう(株式会社文藝春秋)
- 消臭力(エステー株式会社)
メモ
- 企画諸に必要な6つの要素
- 目的
- 企画の最終ゴールを示したもの
- 上から与えられる「お題」
- 市場の調査と分析
- 各種データ収集で企画内容を客観的に裏づける
- データに込められた意味を分析
- アイデア、コンセプト
- 商品やサービスの魅力を紹介
- 市場調査と利益の裏づけが欠かせない
- 利益
- 企画実現から得られるベネフィット
- 企画の可否を左右するキラーインフォメーションとなることが多い
- スケジュール
- 開発期間、発売時期などを具体的に
- 利益が実現するのはいつかを明記
- 課題
参考文献
最終更新:2013年03月02日 20:31