【書きかけ】金田秀治「トヨタ式ホワイトカラー革新」(2012) 近藤哲夫と共著

評価



ひとこと




分類

目次

プロローグ
  • ホワイトカラーの生産性の低さの問題
  • もし大野さん、鈴村さんがいたら
  • ホワイトカラーの新しい役割
  • 本書の構成について
第1章 トヨタ式革新の奥義
  1. トヨタ式革新とは何か
    • 日本的なトヨタが、日本では異質な企業であることを理解する
    • 大野さんと鈴村さんの「トヨタ生産方式」の確立
    • 「改良」「改善」と「革新」(イノベーション)の違い
    • ベンチマーク型革新とシステム再構築型革新
    • モウケルとモウカルの違い
  2. 三つの戦略ゾーン
    • 日本企業の「現場戦略」展開
    • システム再構築するトヨタ式「部門戦略」
    • 「システム」再構築とは
  3. 「トヨタ式」を理解するためのキーワード
    • 「革新し続ける経営」が最強の経営
    • 「あるべき姿」に向けて「日々改善」を「徹底的」に行う 三つの基本キーワード
    • 「現地・現物」「人間性尊重」 二つの支援キーワード
    • トヨタ式の奥義とホワイトカラー革新
  4. 健全な危機意識、企業風土、経営マインドをつくる
    • 部課長の危機意識が日本企業を救う
    • なぜトヨタの人々は健全な危機意識を持つか
    • 「トヨタ式」展開の難しさはどこから来るか
第2章 トヨタ式ホワイトカラー革新
  1. 「工場」と「本社」のシナリオ展開の違い
    • 事務管理部門のシステム再構築に手をつける
    • 「ムダ」と「むだ」を区別する
  2. 「支援戦略」部門として新展開
    • 事務管理部門の「ありたい姿」(新機能)とは
    • キーマンは各部門の管理者(チェンジリーダー)
  3. 「ホワイトカラー革新」活動の進め方
    1. 「しくみ」構築
    2. 「ありたい姿」の設定
    3. 「むだ」の徹底的排除
    4. チェンジリーダーの育成
    5. 「組織」形態について
    6. 軌道に乗せる要点
  4. 第3章 トヨタ式革新の二一世紀展開
  5. 恐るべきファッション化の時代
    • 「つくっても売れない」時代の到来
    • 自動車市場と食品市場の違い
  6. ファッション化商品の生産体制
    • 規格大量生産の時代
    • ファッション化商品の変種変量生産体制
    • マルチカラー時代の「屋台のラーメン屋」
  7. トヨタ生産方式は日本型革新の源泉
    • TPSはあらゆる改善においての基本
    • ホワイトカラー革新に応用できる整流化、プロセス分析
    • 部品メーカーの改善へ拡大、目で見る管理
  8. 二一世紀のトヨタ式はどうなるか
    • 全社レベルでの革新活動、人の重要性が一段と高まる
    • 「マネジメントサイクルを早く回す」ことが経営の基本
    • これがシステム再構築型のホワイトカラー革新だ
    • 進化するトヨタ式と不変の経営哲学
  9. 第4章 ホワイトカラー革新をどう進めるか
  10. 岩手県庁のベンチマーク型革新の実際
    • 岩手県本庁の改革のスタート
    • ベンチマーク型革新の開始(二○○四年九月)
    • 改善、改革のスタートは5Sから
  11. 岩手県庁の革新活動の展開
    • ヨコテン(横展開)から全社活動へ拡げる
    • 大規模組織にはベンチマーク型が特に有効
    • 成功する5Sの始め方
  12. 紀文の物流部門のシステム再構築型革新の実際
    • 物流管理部の新設
    • 「つなぎ」と「しくみ」の改善とは
    • ホワイトカラー革新の真髄
  13. なぜ、ホワイトカラー部門の改善は難しいのか
    • ホワイトカラー部門と直接部門の違い
    • 七つの「ムダ」とは
    • 七つの「むだ」とは
    • 「観える化」とは
  14. 第5章 チェンジリーダーの育成が鍵
    1. 「知恵」を出すということ
      • 考える能力について
      1. 「答え」を教えない
      2. 「なぜを五回」の必達
      3. 「スリークッション」で考える
      4. 「まずはやってみる方式」
      5. 「ありたい姿」のイメージを描く
    2. 人を育てるということ
      • チェンジリーダーをつくる
      • 手法中心からの脱却
      • 人財化への教育訓練
    3. トヨタ式を支える「自主研」
      • 「学び続ける組織」をつくるには
      • 管理者をチェンジリーダーに育てる「人づくり」


気になる表現


メモ

  • 7つのムダ
    1. つくり過ぎの「ムダ」★
    2. 在庫の「ムダ」★
    3. 動作の「ムダ」
    4. 手待ちの「ムダ」
    5. 不良の「ムダ」
    6. 運搬の「ムダ」
    7. 加工そのものの「ムダ」

  • 7つのむだ
    1. 万能化の「むだ」
    2. 条件固定化の「むだ」
    3. システムそのものの「むだ」 プロセスに潜む「むだ」
    4. 「あるべき姿」を考えずに改善を始める「むだ」
    5. 全体像を見ないで部分改善しかやらない「独りよがり」の「むだ」
    6. 妥協による「むだ」
    7. 「むだ」を「むだ」と理解しない「むだ」

参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月19日 23:09