大草直子「おしゃれの手抜き」(2009)
amazon(4062815168,image,text)
評価
★★☆☆
ひとこと
悪くない。一つ一つ書いてあることは尤もだと思う。
ただ、既に持っている蔵書で入手済みの情報が大半だったというだけ。
分類
目次
- アイテム選びでおしゃれの8割が決まる
- 生粋の「パンツ」派ならではのポイント
- 1シーズンにグレーのパンツ、2本あればいい
- パンツ丈はフラットシューズに合わせる
- 半端丈のパンツなら、くるぶし10cm上を選ぶ
- パンツはヒップで、選ぶ
- 試着のときは、両脚でパンツ丈を見てもらう
- 「スカート」こそ体型を見極めるアイテム
- スカートは膝を出すか出さないか、をまず決める
- 体型を選ばないデザインは、台形シルエット
- ウエストを「締めれば」、美人はますます美しくなる
- 大人の「ジーンズ」はきちんと見せる
- ジーンズを1本なら、ストレートを選ぶべき
- ジーンズにセンタープレスは絶対にあったほうがいい
- ジーンズに太もものダメージは欠かせない
- 華奢さんはノンストレッチ、グラマラスさんはストレッチ入りジーンズを
- インポートジーンズのブーツカットは要注意
- バックポケットで、後ろ姿の成否が決まる
- 枚数より使える「ニット」を
- 何はなくとも、グレーのタートル
- グレーのスキンニットは一年中使える
- ウエスト丈のカーディガンはNG
- カーディガンは、「着るだけ」ではない
- バストが大きい人は、縦長Vネックがおすすめ
- 「シャツ」は男性アイテムと心得よ
- シャツはノーストレッチを選ぶべき
- カラーシャツなら、サックスブルーをまず一枚
- シャツの案だ―に着るのは、パール色のシルク
- シャツの襟は立てない、袖はまくる
- 必要vs不要な「ワンピース」の見極め
- 持つべきは、ジャージー素材のワンピース
- チュニックワンピースは、隠れても必ずベルトをする
- 財産にすべき「アウター」
- ジャケットは肩で選ぶ
- ジャケットの袖丈は、親指の第一関節がきれい
- 10年愛せるのは、レザーのライダースジャケット
- 上質なトレンチコートはきっと財産になる
- 「試着」こそおしゃれの第一歩
- 試着室の鏡に安心しない
- シャツもタイツも。全アイテム試着する
- 小物使いがおしゃれの合否の分かれ道
- たかが「靴:」、されど「靴」
- 絶対に持つべき靴は、黒ではなく、ヌードベージュ
- 夏は黒のパンプスとヌーディサンダルがあればいい
- ロングブーツなら、黒の乗馬ブーツが使える
- 靴を買うなら、18時がベスト
- ヒールはフラットか7cmに決まり
- 靴を買うなら1万円までか5万円台
- 攻めの「バッグ」でおしゃれ偏差値が上がる
- 一年に一度ではなく、半年に一度バッグを新調する
- 何にでも合うのはソフトボストン
- バッグ選びは金具が意外な盲点
- 秋冬のバッグ選びは必ず肩に掛けてから
- 私を表すのは「ジュエリー&時計」
- 「好きなテイスト」は、とにかく手首に重ねてみる
- パールのネックレスは120cmが理想
- 石のジュエリーは、朝つけた感覚を大切に選ぶ
- リングは人差し指か小指にする
- 時計は「男顔」か「女顔」か
- 時計&ジュエリーは断然ミックス主義
- ここまでこだわってこそ「タイツ&ソックス」
- タイツの色は靴に合わせる
- メンズソックスを活用してみる
- コーディネートの基本を見直してみる
- 本当に似合う「色」のこなし方
- 「自分のベースカラー」を見つける
- 春夏、秋冬のベースカラーを決める
- ベージュこそ高いものに投資する
- 秋は、グレーの同系色がとびきりおしゃれ
- 使う色を3色に絞れば確実におしゃれになれる
- 色としてではなく、白は光ととらえる
- 「素材」でおしゃれを楽しむ
- 夏と冬。黒の素材を極める
- 男っぽいアイテムは、女性らしい素材を選ぶ
- 「バランス」上手はおしゃれ上手
- いつでもきれいな人は、辛7:甘3
- 高いものもチープなものをミックスする
- やせて見える「シルエット」の作り方
- 「ウエストマーク」でマイナス3kg
- シルエットは△か▽
- 「アクセント」で美しく仕上げる
- 顔を明るく見せるのは、チークよりも「Vゾーンの白」
- プリントは夏はトップス、冬はボトムスに
- ラメやスパンコール 冬こそ「光る素材」を
- 大人は靴で守って、バッグで攻める
- 意識を変えれば、もっとおしゃれになれるはず
- 「収納」を変えれば時間節約ができる
- とりあえずのハンガーは使わない
- 靴は色別ではなく、ヒールの高さごとに収納する
- 「おしゃれの訓練」をしなければ、実力は上がらない
- これで毎日おしゃれでいられる
- 「私のシステムワードローブ」
- コーディネートは前日に決める
- 「一週間に一度」の彼ではなく、毎日会う人のためにおしゃれをする
- 「おしゃれの決め手」でランクアップ
- 3月に日焼けをするかしないか決める
- 着こなしのイメージをはっきりさせる
- 迫力イタリア女か、繊細フランス女か
- 洗いたて、おろしたて。「たて」を大事にする
- ショーツは、同じブランドの同じデザインで揃える
- 着る服に迷ったら、服を買うのを半年やめてみる
- 捨てる服、残す服は「2年」決まる
- お直しやメンテナンスも、予算に入れて
- 「私は私のままでいい」、服は私のためにあるのだから
メモ
参考文献
最終更新:2013年12月27日 22:53