石原結實「1日1回体を『温める』ともっと健康になる!」(2009)

分類


目次

1章「朝」の温め健康法
  1. モーニングタイムは特に「心臓」に要注意
  2. いつも「快調!」に目覚めるために
  3. 朝の「低血圧」対策
  4. 起きたあとの「頭重感・目まい・耳鳴り・鼻血」には
  5. 食欲がない朝は -「脳をはたらかせる」ものだけ摂る
  6. 歯を健康にし、口臭、体臭をおさえる「歯磨き」
  7. 歯磨きしたら「舌」もチェック
  8. 「おはよう!」のひと言で白血球が元気に!
2章 「昼間」も絶対に冷やさない!
  1. オフィス・ワークの頭のいい「冷え」対策
  2. 仕事中の「疲れ目」は病気の予兆
  3. 日中に「ペッドボトル」を飲みすぎていないか
  4. 「昼寝5分間」で午後も元気に
  5. 昼間にしっかり「読む・書く・歩く」元気術
  6. 健康になる運動、ならない運動
  7. 「寒暖差の大きな日」に体調を崩さない法
  8. 「風邪を引きやすい人」が昼間にやっておくこと
  9. 1日1回「十分に体をほぐす」老化対策
  10. 「イキイキ肌」に直結! -血行をよくする手先のエクササイズ
3章 「夜の時間」こそ、体熱をつくって逃さない
  1. 夕食を「健康的に」食べるために
  2. 寒い季節の夕食、暑い季節の夕食
  3. 「お風呂にしますか、ご飯にしますか?」
  4. 家に帰って「メタボ」撲滅
  5. 1日の疲れを癒す効果的な「リラックスタイム」
  6. 「カラオケ好き」が元気な理由
  7. 「お酒」をおいしく飲んで健康になるには
  8. 「ひとり泣きたいとき」のスッキリ対策
  9. 「夜更かし」と「がん」の関係
4章 「寝ている間」は保温に注意
  1. 熟睡のための「寝る前2時間・体温UP法」
  2. 「0時前に眠っていること」がいかに重要か
  3. つらい「鼻づまり」、しつこい「いびき」を解決
  4. 寝ている間に「白血球」活性化
  5. 病気を治す「睡眠法」
  6. 「こむらがえり」を繰り返さないために
  7. 「寝汗」は何の危険信号?


評価

★★★☆☆

ひとこと

手軽に読めるヘルスケア本。
水分補給に関する“勘違い”に気付かされた一冊。


気になる表現




メモ

  • 異型狭心症(朝方3~9時にかけて突然、胸に痛み。交感神経、冷えが原因と考えられている)

  • 狭心症対策の食材
    • 生姜(ジンゲロン、ジンゲロール:血栓を溶かす作用)
    • 納豆(ナットウキナーゼ:血栓を溶かす作用)
    • ニラ、ニンニク、ネギ、玉ねぎ、ラッキョウ(アリウム属:冠動脈を広げる作用)
    • 魚の脂(EPA, DHA:血栓を溶かし、血管を拡張する作用)
    • エビ、イカ、タコ、カイ、牡蠣、メンタイコ(タウリン:血管拡張、血栓を溶かす作用)
    • 焼酎(ウロキナーゼ:血栓を溶かす成分)

  • 貧血対策の食材
    • 胚芽、ホウレンソウ(ビタミンB12:悪性貧血に効く)
    • 黒ゴマ、プルーン、黒砂糖、ノリ、レバー、ホウレンソウ、赤身の肉(鉄分)

  • 水分は「出してから摂ること」が大原則
    • 紅茶、生姜紅茶、ハーブティなどで体を温めて水分がでやすい飲み物にする
    • キュウリ(イソクエルシトリン:利尿作用。ただし冷やすので糠漬け・漬物
    • 小豆(利尿作用)

  • 疲れたときは「食べる量を少なくする」こと
(老廃物の多い血液を循環させない)

  • 完全栄養食に近いチョコレート
    • ミルクチョコ100g カロリー55kcal, タンパク8~9g, 脂肪33g(植物性脂肪), 糖質54.5g,カルシウム, 鉄分, ビタミンB1, B2, 亜鉛, リグリン:ビフィズス菌・乳酸菌を育てる食物繊維, カテキン

  • 陽性食品
    • 玄米・黒パン・そば
    • 根菜・海藻
    • 紅茶・赤ワイン・日本酒・黒ビール
    • 赤身の肉・魚介類・チーズ
    • リンゴ・サクランボ・ブドウ・プルーン
    • 塩・味噌・醤油
    • 和菓子

  • 陰性食品
    • 白米・白パン・うどん
    • 葉菜
    • 緑茶・コーヒー・白ワイン・ウィスキー・ビール
    • 脂身の肉・白身の魚・バター
    • バナナ・マンゴー・パイナップル・ミカン
    • 酢・マヨネーズ
    • 洋菓子

  • 寝汗:とても体が冷えている or 水毒状態の人が、余分な水分を捨てて体を温めようとする反応


参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年08月01日 17:24