ひろゆき「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」(2009)
分類
目次
「好きなチャンネル」「嫌いなチャンネル」に関するアンケート
第1章 2ちゃんねる譲渡
- 僕が2ちゃんねるを手放した理由
- シンガポールは理想国家!?
- 2ちゃんねる譲渡は無料だって誰が言った?
第2章 大いなる勘違い
- クラウドコンピューティング≒Web2.0の法則
- 「Web2.0」の本当の意味
- 間違ったCGMで集合知はパー
- 進みすぎた技術力は世界マーケットではKY
- 携帯電話がゲーム市場をも食い荒らす
- フィルタリングなしの携帯電話は子どもに持たすな!!
- フィルタリングのフィルターは穴だらけ
- 名指しの2ちゃんねると名なしのゲームサイト
- 情報のフィルタリングは教育で
- 「学校の裏サイト≒ロサンゼルスのダウンタウン≒危ない」の誤解
- ダウンロード違法化で何が起きる?
第3章 ネットと広告
- ニコニコ動画は黒字にしない!
- ニコニコ動画の未来予想図
- ネット企業の上場は失敗する
- ネットの広告単価はまだまだバブル
- 僕はネット広告をクリックしない
- ネットはメディアじゃないんです!!
- テレビとネットの得手不得手
- 僕の意見は客観論
第4章 テレビはもう、死んでいる
- 日本の経営陣はバカだらけ?
- テレビのモラルとネットのモラル
- テレビ局の金遣い
- 「メディアの情報=すべて正しい」は大間違い
- インターネットはウソだらけ。テレビを観る人はバカだらけ?
- 四大メディアの情報フィルタリングは権力
- 新聞って、おもしろい?
- これが雑誌の生きる道
- ブランド価値は企業の将来的な価値じゃない
- 目指せ世界マーケット!
第5章 ルーツ・オブ・ひろゆき
- 「うちは貧乏だ」。そう言われ続けた子ども時代
- 脳の構成はゲームと映画
- 空気が読めるKY
- 1%のひらめきを、99%の努力ができる他人にやらせてみる
- 論理的思考のルーツは西村家のお弁当にアリ?
毎度おなじみ、あとがきの時間です
評価
★★★☆☆
ひとこと
ひろゆき氏のことはほとんど知らなかったが、以前中島聡「おもてなしの経営学」を読んで少し気になっていたので買ってみた。非常にクールで常識的な人、という印象。私にとってはあまり驚きがなく、売却予定ですが、ネットをツールとして捉える感覚は非常に近いものを感じたから★3つとします。
メモ
- 急いで黒字化を目指すと、設備を有料会員だけが満足できる状態にする措置が必要となる。細々と続けていけば黒字の完成。しかし約20万人の有料会員は現状だけに満足してお金を払っている訳ではない。成長が止まった瞬間から徐々に有料会員が減ってしまう。
- テレビとネットでは視聴率の数に差がありすぎて、ときどき心が折れそうになる。テレビは視聴率1%で60万人が視聴した換算(土屋)
参考文献
最終更新:2010年08月15日 14:25