坂東眞理子・辰巳渚「ワークライフバランス」(2008)

評価

★★☆☆

ひとこと

新たな知見が少なく残念。
メンターのミッションが終わったら売却予定。

分類

目次

1章 暮らしを整える(辰巳渚)
  1. 「ライフ」の中身をはっきりさせる
  2. 「いらない物」を捨てる
  3. 「できないこと」を明確化する
  4. お金で時間を買う
  5. モードを切り替える技術を持つ
  6. 人生のタイムスケジュールを持つ
  7. 住まい方を見直す
  8. 地域に根を持つ
  9. 家事から暮らしのシステムを作る
  10. 暮らしを「循環」で把握する
2章 こころを整える(内田恵理子)
  1. 残業ゼロで成果を出す技術を身につける
  2. 組織のストレスから自分を解放する
  3. 「家族がいるから辞められない」を言い訳にしない
  4. 「うつ」にならない働き方を身につける
  5. 上司・同僚やパートナーとよい関係をつける
  6. 役割意識に徹する
  7. 仕事以外にも世界を広げてみる
  8. 「デキル上司」になる
  9. 定年でキャリアが終わると考えない
  10. ライフに必要なワーク術を身につける
3章 からだを整える(堀口雅子・荒木葉子)
  1. 自分のからだを知っておく
  2. 健康をSWOT分析する
  3. 喫煙の影響を考える
  4. 自分のがん対策を考える
  5. メタボリックシンドロームを考える
  6. 免疫力、自律神経力、代謝力を鍛える
  7. 人生設計・家族計画を行う
  8. セックスレスの生活を改善する
  9. 性感染症と避妊の知識を持つ
  10. 心の負担を軽くする
4章 考え方を整える(岡山慶子)
  1. 自分にとって変わらずに大切なものを知る
  2. 面倒が開く成長感を大切にする
  3. 蒔いた種は誰かが刈り取ってくれる
  4. 「誰かを幸せにしたい」と考えてみる
  5. 私の好きな「私らしさ」を見つける
  6. 自分の考え方のくせを知る
  7. ファジーなことを支えあう関係を作る
  8. 仕事と生活のノウハウを循環させる
  9. 仕事と生活のベースを作る
  10. 自分のビジョンを持つ
5章 働き方を整える(坂東眞理子)
  1. 期待される能力を発揮する
  2. メンターを持つ
  3. ロールモデルを探す
  4. 豊かなネットワークを持つ
  5. 社会的マナーを身につける
  6. コミュニケーション能力を磨く
  7. 企業や社会の仕組みと、二人の間の仕組みは分ける
  8. 目線は常に上におく
  9. 品格あるパートナーを見つける
  10. イエス、ノーの間にある選択肢を考える



気になる表現

ニーバの祈り
神よ、
変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。(ラインホールド・ニーバ、大木英夫訳)(p159)


メモ

  • 「早く家に帰って、家族と過ごす」「子育てに時間を取る」、「やりたい勉強をする」、「家事を手伝う」、「友達と会う」というレベルよりももっと現実的な内容に落とし込むこと!
  • 捨てるステップ。その1)使えないものを捨てる、その2)使えるけれども使わないものを捨てる。

参考文献

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月21日 18:20