城主
能勢修理・(毛利氏)・(宇喜多氏)
遺構
曲輪群・連続竪堀・石垣・井戸・横堀
所在地(本太A)
倉敷市児島塩生
本太B
本太C
歴史
概要
本太城は児島の西端にある陸繋島と岬に位置する山城と海城の複合城郭。(池田誠氏によると、三期の城跡に分類されるとされる。概要もそれに習う)
本太城は東から本太C・本太B・本太Aとそれぞれ特色の違う城跡が存在する。
【本太城A】
陸繋島で、児島とは人が一人やっと通れるやせ尾根先に城が存在する。
現在は、荒れ地と化しているが、おおむね遺構は良好に残っている。主郭は不等辺五角形に近く、周囲を石垣で固めている。主郭西には帯曲輪が存在し帯曲輪西面には連続竪堀のようなものも見受けられる主郭と帯曲輪北西には井戸曲輪群が存在する。
主郭南には藪化しているが、長方形に近い形の曲輪が存在している。
【本太城B】
集落の南にある小山が城跡とされ、神社の真裏の頂部に主郭が存在する。主郭は(50×60mの)楕円形で、南に小曲輪が付随している。
北側も曲輪のようなものも存在するが、後世に段々畑となって開発されているためどこまで城跡かわからないが、かなり下に下った北にはっきりとわかる横堀が二本通っているため、ここまでが城域と見ることができる。
【本太城C】
公民館南側にある小山が城跡とされる。石碑が建ってある場所が主郭とされる。主郭は開墾されていて範囲がわからないが、主郭北の竹藪に小曲輪が存在する。
このように非常に範囲が広い城跡である。
縄張図
交通
注意
本太城Aの部分は、端が見通しにくく周囲が崖となっているため危険であるので、水島灘に落ちないようにすること。
遠景(上:本太A付近よりBを望む 下:)
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
城内写真
(本太城A石垣)
(本太城B主郭)
(本太城C)
(本太城外の碑)
出典
「日本城郭大系 13」
2009年07月11日
最終更新:2009年07月11日 20:02