足守陣屋

城主
木下(杉原)家定
遺構
御殿跡・石垣・水堀・近水園
所在地
岡山市北区足守
歴史
足守藩は、関ヶ原合戦後の慶長6年に備中南東部で二万五千石を所領した、木下(杉原)家定が足守を治所としたところから始まる。木下(杉原)家定は豊臣秀吉の正室の北政所(ねね)の兄という間柄であった。慶長13年に家定が没した後に、ねねが徳川家康の意向に反して、長男の勝俊だけに、相続させたために、所領没収となり、家康は、浅野長晟(ねねの養父、浅野長政の次男)を藩主とするが、長晟が宗家を相続し転出したため、足守は天領となった。元和元年に、大阪夏の陣で家康の幕下に属していた木下利房(家定の次男)が旧領に封ぜられ、明治維新まで続いている。
概要
形式は城ではなく陣屋形式。背後の山には中世の山城で境目七城の一つ宮地山城が控える。陣屋には屋形構が残っていて、小さいながらも水堀と石垣も残っている。隣には足守文庫や足守藩の庭園である近水園(おみずえん)も残っている。近水園に残る建物は幕命で京都御所を造営したときの残材で作った清涼軒。

城内写真
水堀と石垣 陣屋屋敷跡
近水園 石碑

縄張り図

登城記録
感想 ぴっちゃん
 足守陣屋には、2度目の訪問です。1度目は、車で来て写真も撮ったのですが、帰った後写真を誤って削除してしまい、泣く泣く再度訪問する羽目に、このときは車じゃなく自転車で・・(ちなみに・・2度目は、逆上せて鼻血がでたり・・)
 陣屋自身は、石垣が残っていたり、近水園などの庭園が残ってたりしますが、どうも城っぽくないんですよね。前面には足守川が天然の堀となってますが、それ以外の防御性能はなさそうです。水堀があるにしても跳んで超えれる幅ですし・・。
 詰の城として、陣屋の真後ろの山(宮地山)には中世の(境目七城の最北)宮地山城がありますので、それも考慮した築城なのでしょうか?(余談ですが、足守川を挟んで宮地山城の反対の山には、戦国時代の鍛冶山城があります)(04/08/20)

地図

出典
「日本城郭大系 13」 

2009年07月23日

最終更新:2009年07月23日 22:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。