城主 山名忠政・森忠政・松平氏 遺構 曲輪・石垣・土塁・天守台・櫓台・復興櫓・濠 所在地 津山市山下 歴史 出雲街道の通るこの地は、城下町が出来る以前富川の宿とよばれ宿の北には鶴山(つるやま)があり、その略称ツヤマが津山の地名の起源だと言われる。この鶴山に最初に築城したのは山名忠政である。赤松満祐が将軍足利義教を暗殺した、嘉吉の乱のあと美作の守護は赤松氏から山名氏に変わり、美作守護に山名教清、守護代に山名一族の忠政がなった。そして教清は岩屋城を、忠政が津山城を築城した。築城年は嘉吉年間とされる。美作地区は応仁の乱に関連し山名、赤松両軍の長い攻防戦が繰り広げられる。その後は尼子氏、毛利氏の進行で激しい攻城戦が行われた。岩屋城はその典型ではあるが、この城は合戦は不明である。津山に本格的に城郭を築くのは(森蘭丸の弟)森忠政である。慶長8年に18万6千5百石の領主といて、信州川中島から美作に入国し、要害の鶴山に築城した。築城は、慶長9年に始まり元和2年に5層の天守などの全工事が完了した。森氏は4代で断絶し。越後高田騒動の松平氏が再興され、その松平氏が10万石で津山藩に入り、明治維新を迎えた。 概要 鶴山砦時代の遺構と津山城時代の遺構が残る。梯郭式平山城。 【鶴山砦】 最初期の城跡といわれる。山名忠政が築城したのはこの砦だとされる。遺構は城内に残る城西北の御馬堀と薬研堀が当時のものと言われている。 【津山城】 城の縄張りは、南を追手として最初の石段を登ると松の段の三の丸、さらに石段を登れば梅の段の二の丸に通じもう一段上がった最高所が本丸になっている。通路は石垣に沿い屈折を重ねながら本丸に到達する。搦手は山名氏時代の遺構を言われる薬研堀などで防備して宮川の望む東は、険しい断崖が自然の要害をなし、西は馬場の麓を広くとり内山下につうじている。 交通 津山線『津山駅』下車徒歩20分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石碑 | 建造中の備中櫓 | 復興後の備中櫓 |
. | ||
. | ||
. | ||
. |