天神山城


城主

浦上宗景・(宇喜多直家)

別名

(太鼓丸は元々別の城で太鼓丸城ともいう)

遺構

曲輪群・土塁・石垣・横堀・井戸・土橋・櫓台・出丸

歴史


概要

 総延長1㎞にも及ぶ巨大な連郭式山城。基本的には尾根に曲輪を並べているので横一直線に曲輪群が展開する。
天神山の尾根先の真ん中に(南端に)天守に近い中心的な櫓が乗っていた櫓台のような高まりを付属させた本丸を置き、北は本丸と二の丸の間に20メートル近い横堀のような曲輪を置きが二の丸が落ちても本丸で戦えるような工夫がなされている。
二の丸は、約10メートル四方の曲輪で石垣で囲われている、さらに二の丸北には鍛冶曲輪などが残っている。
そこから何段か北に行くと、石垣で囲まれた細長い大手曲輪(桜馬場)が存在し東中央には大手跡が存在する。大手曲輪を囲うように帯曲輪が存在する。大手側を少し下りていくと小さな曲輪群とともに堀が存在する。その先には井戸がある。
 大手曲輪からさらに北に行くと大きく下に下がったところに三の丸が存在する。三の丸北の先には四阿がある。その下には小規模な石垣で囲まれた曲輪が存在するが、一番北の曲輪には櫓が建っていたとされる。
 ふたたび本丸に戻って南に行くと、本丸直下に飛騨丸がある(これが明石飛騨守がいた曲輪であろうか)
 飛騨丸から南にしばらく進むとこちらにも櫓台が存在しその下には小さな帯曲輪がある。その先は堀切があり出丸である太鼓丸にはこの堀を越えさらに谷を越えて再び登ると太鼓丸が見えてくる。出丸は石垣で囲まれた太鼓丸を中心に尾根上に展開する。太鼓丸は西と南には土塁があり南には小さな虎口がある、さらに進むと天神山の山頂になるのだがそこにも曲輪が存在し、さらに南に進むと小規模な曲輪群と土塁がある。

縄張り図


所在地

和気郡和気町岩戸

交通

自家用車

和気美しい森に停めさせてもらう。

公共交通機関

山陽本線『和気駅』下車徒歩2時間

登城口

北側吉井川登山口と、和気美しい森から太鼓丸方面を抜けて行く道などがある。

注意

岩肌がでている箇所有り。

写真

遠景写真

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
北から 太鼓丸から本丸を望む

城内写真

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
山麓の石碑 本丸櫓台
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
本丸 本丸と二の丸との間の曲輪
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
大手跡 三の丸下段
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
石垣 三の丸
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
南櫓跡 太鼓丸と南の丸の間の堀切
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
太鼓丸 太鼓丸虎口石垣
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
旧本丸

登城記録・感想等

ぴっちゃん 07/12/28(雪・吹雪)

雪がふってきましたが、そんなの関係なしに行ってみました。和気美しい森から行ってみることにしました。
まずは本丸目指して行きますが、かなり遠い。1時間近くかけて歩いていきました。雪が降ってるのが誰も登ってませんのでやりたい放題です。本丸以下すべての曲輪がキレイに整備されていました。なのでそこでゆっくりと図面を描きながら歩くことにしましたが・・やっぱり寒い。すべての曲輪がキレイに石垣で囲まれていていろいろ遊べそうでしたが・・

しかし結局5時間居ましたが、あまりの寒さから図面がかけたらさっさと帰ってしまいました。

ぴっちゃん 10/12/29(雪・吹雪)

今回はほかの人と、再び訪れましたがやっぱり今回も雪が降ってきて本丸では前回と同じように吹雪いてきました。
なのであんまり長い間滞在することができませんでした。

こた 0/0/0()



居館

根小屋が北山麓に存在する。なお大手曲輪下にある、小屋・木戸・鍛冶屋という地名の場所もあり。

なお吉井川側にも、木戸・張木戸という地名有り。
また、宗景の息子である浦上与次郎の墓が北向かいの山麓にある。

参考文献

「日本城郭大系 13」「和気郡誌」

更新日

2011年01月15日

最終更新:2011年01月15日 00:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。