日比城


城主

四宮宗清

別名

四宮城

遺構

曲輪?・出丸?

歴史

四宮宗清の居城という以外は不明

概要

向日比地区にある山城。
城山公園の北にある山と東南にある山が城山と思われる。北にある山が本城であると思われるが、山体崩落が激しい。山頂からの眺めは素晴らしく、瀬戸内海の大槌島まで手に取るように見える。さらに山に行く道が途中から存在しないので、上るときには注意が必要。

遺構は、北の山の山頂部が広く(150×20m)の平場を形成しているためここに(仮)主郭があったと思われる。(仮)主郭の中央部に土塁で囲まれた場所が存在するが、これは城跡遺構か判断しかねる。さらに(仮)主郭の北には一段下がって小規模(10×20m)な平場も存在するためこちらも曲輪と見ることができる。(仮)主郭南には山体崩落しているため平場をかろうじて維持している場所があるがこれも当時は曲輪であったと考えられる。

さらに尾根づたいの東南の山頂には自然地形に近いが一応平な場所がある。ここから瀬戸内海や本城から見えなかった箇所が一望できるので出丸がおかれていた可能性もある。

なお、本城北にある地蔵ヶ岳山に伝承では狼煙台のような出丸が存在したとある。

縄張り図

なし

所在地

玉野市向日比 

交通

自家用車

なし。少し遠いが海浜公園に停めるのがよい。

公共交通機関

宇野線『宇野駅』からバスで 下車徒歩 分

登城口

城山公園から登る

注意

城山への道は無いので直登するしかない。

写真

遠景写真・碑

西側から 南側から

城内写真

(仮)主郭 (仮)主郭の端部
(仮)主郭にある変な土塁状のもの (仮出丸)


登城記録・感想等

ぴっちゃん 09/7/4 (晴)

道なき道を苦労して山頂に登りました。確かに山頂部は平坦地でした・・。
山頂部には変な土塁状のものもありますが・・なんか違う気もします。
そもそも、ここ城跡なんですかね?一応城山という地名で、下にも城山公園という公園がある四宮城という城跡らしいのですが・・・。

居館候補地


近くの観光名所


参考文献

「日本城郭大系 13」「玉野市史」

更新日

2010年03月31日

最終更新:2010年03月31日 21:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。