《交霊の祭壇》魔
フィールド魔法
フィールド上に存在する「霊使い」及び「憑依装着」と名のつくモンスターの攻撃力・守備力は600ポイントアップする。
フィールド上に存在する「霊使い」と名のついたモンスターはリバースしたターン戦闘では破壊されない。
「霊術」と名のつくカードは、フィールド上に名前の1文字目が同じ「霊使い」と名のつくモンスター及びそのモンスターの名前がテキスト欄に存在する「憑依装着」と名のつくモンスターが存在すれば、モンスターをリリースする代わりに選択することで発動することができる。そうした場合、選択したモンスターをリリースしたモンスターとして扱うことが出来る。
ここは精霊の集まる場所。
祭壇に集まる大いなるエネルギーは、
それを扱えるものに絶大な恩恵をもたらすだろう。
霊使い達を大幅にサポートするフィールド魔法。
霊使いはリバースしたターンの戦闘耐性と
《サイバー・ドラゴン》の攻撃に耐えれる守備力を得、大幅に場持ちが向上し、憑依装着は
帝を一方的に殴り倒せる。
霊使いの場持ちを向上させ、リバース時に破壊されなくなる効果は多くの霊使いサポートカード(
【霊使い】fifu)参照)とシナジーする。
また、条件付きだが霊術のコストを踏み倒す効果も持ち、ディスアドバンテージを帳消しにできる。
霊使いデッキを組む上では軸となる強力なカードと言えよう。
《霊使いのお守り》がこのカードに似ているということでご意見をいただきました。
かるめるです。
カテゴリモンスターの攻守上昇能力と戦闘耐性、指定罠の属性に対応したカードのリリースコストを消滅させる能力を持ちます。
このカードの最大の特徴はフィールド魔法であることが挙げられます。そのため《テラ・フォーミング》でのサーチに対応しており、魔法・罠ゾーンを圧迫しない上、カテゴリのカードは属性がバラけているので《ガイアパワー》と言った属性指定のサポートフィールドに対応しておらず、魔法使い統一カテゴリとしては真っ先に挙げられる《魔法族の里》との相性が別段良くない点から「このカテゴリはこのカードでなければならない」と言う、カテゴリでのデッキ構築の動機づけに大きく貢献しています。
また《一族の結束》に次ぐ攻撃力上昇効果を有しており、一部のレベル4モンスターの攻撃力が2450にまで上昇し、《冥界の魔王 ハ・デス》と同等の攻撃力を得ることもでき、ビートダウンデッキとしてもデッキのモンスターを縛ることなく強力なモンスターを断続的に展開し続けられる点においても魅力と言えます。
指定罠もそれぞれ「地属性レベル4以下のモンスター蘇生」「デッキ入り型除去」「《押収》」「《強欲な壺》」と優れた性能を発揮することができます。ただ、残念ながら《カレー術ー紅》は効果の関係上コストを踏み倒せないので気を付けましょう。
ただこのカードでデッキを組み、指定罠の効果発揮まで最大限に活用するなら、やはり属性をひとつに絞って除去、ハンデスなど強力な効果を振り回すくらいの勢いで行かないと事故率と相談せざるをえなさそうです。
最終更新:2012年02月29日 18:07