構築済みデッキ-グレイブ・リボーン-
人気の「墓守」シリーズを中心に構成された構築済みデッキ
新たに5枚の新規カードを収録。
再録カードも豪華!
キャッチコピーは「王家の谷に眠りし王が目覚める・・・!その力を駆使し、決闘に勝利せよ!」
デッキコンセプトは、《王家の眠る谷-ネクロバレー》を中心に相手の動きを封じていくというもの。
【新規カードについて】
「墓守」の新たな切り札となるモンスター《墓守の王》が登場。
また「墓守」専用ドローカード《王家の奇跡》も登場。
《墓守の総司令官》《墓守の守護者》の強力な効果にも注目したい。
【再録カードについて】
「墓守」シリーズのカードは勿論の事、魔法使い族サポートも収録。
最近流行の「甲虫装機」等への対抗策として使用されている《エフェクト・ヴェーラー》も再録される。
他にはどんなデッキでも活躍できる、汎用性の高いカードも収録されている。
なお、「墓守」が収録されていたストラクチャーデッキ-マリク編-との共通収録カードは7枚。
こちらは完全に「墓守」特化である。
【このデッキの主な戦い方】
「墓守」は速攻性に欠けている。
よって《墓守の王》と《王家の眠る谷-ネクロ・バレー》をフィールドに揃え、攻撃力で押していく事になる。
幸い専用の蘇生カードがあるので、そのカードを生かして戦おう。
墓地利用と除外を封じる事ができるので、「インフェルニティ」には滅法強い。
但し、「サイクロン」等でフィールドを破壊されないように気を付けよう。
【このデッキの改造点】
「墓守」と相性がいい《スキルドレイン》は是非とも投入したい。
「Sinスターダスト・ドラゴン」は、フィールド魔法を破壊から守る事ができるため相性がいい。
エクシーズモンスター、特にランク4と5は比較的出しやすいので投入して問題ない。
他にも改造点はあるが、完成度は高いと思われる。
総じて、中級者向けのデッキだろうか。
SD00-01《墓守の王》 ultra 新規
SD00-02《墓守の総司令官》 super 新規
SD00-03《墓守の守護者》 super 新規
SD00-04《墓守の大神官》
SD00-05《墓守の長》
SD00-06《墓守の暗殺者》
SD00-07《墓守の長槍兵》
SD00-08《墓守の偵察者》
SD00-09《墓守の召喚師》
SD00-10《墓守の末裔》
SD00-11《墓守の監視者》
SD00-12《墓守の番兵》
SD00-13《墓守の司令官》
SD00-14《魔導戦士ブレイカー》
SD00-15《エフェクト・ヴェーラー》
SD00-16《召喚僧サモンプリースト》
SD00-17《執念深き老魔術師》
SD00-18《THE トリッキー》
SD00-19《幸運を告げるフクロウ》
SD00-20《不幸を告げる黒猫》
SD00-21《王家の奇跡》 新規
SD00-22《テラ・フォーミング》
SD00-23《墓守の石版》
SD00-24《王家の生け贄》
SD00-25《王家の眠る谷-ネクロバレー》 2
SD00-26《月の書》
SD00-27《サイクロン》
SD00-28《光の護封剣》
SD00-29《ワンダー・ワンド》
SD00-30《王家の裁き》 新規
SD00-31《降霊の儀式》 2
SD00-32《サンダー・ブレイク》
SD00-33《マジシャンズ・サークル》
SD00-34《激流葬》
SD00-35《神の宣告》
SD00-36《砂塵の大竜巻》
SD00-37《封魔の呪印》
SD00-38《闇の幻影》
【新規カードの効果】
《墓守の王》
【効果モンスター】
レベル8/闇属性/魔法使い族/攻撃力2500/守備力1700
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する「墓守の」と名のついたモンスター1体をリリースし、手札または墓地から特殊召喚する事ができる。このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、フィールド上に存在するカードを1枚選択して破壊する。
《墓守の総司令官》
【効果モンスター】
レベル5/闇属性/魔法使い族/攻撃力2000/守備力500
相手フィールド上にモンスターが存在し自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードをリリースして発動する事ができる。自分の墓地に存在する「王家の眠る谷-ネクロバレー」1枚を手札に加える。この効果は、このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功したターンに発動する事ができない。このカードは攻撃宣言する事ができない。
《墓守の守護者》
【効果モンスター】
レベル4/闇属性/魔法使い族/攻撃力1300/守備力2000
このカードを手札から捨てる。このターン、自分フィールド上に表側表示で存在する「墓守の」と名のついたモンスターは効果によっては破壊されない。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。また、このカードが特殊召喚に成功した時、自分フィールド上に表側表示で存在する「墓守の」と名のついたモンスター1体の守備力を500ポイントアップする。
《王家の奇跡》
【魔法】
「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィールド上に表側表示で存在する場合にのみ発動する事ができる。手札から「墓守の」と名のついたモンスター1体を墓地へ送り、自分のデッキからカードを2枚ドローする。「王家の奇跡」は1ターンに1枚しか使用できない。このカードを発動するターン、自分は罠カードを発動する事ができない。
《王家の裁き》
【カウンター罠】
「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィールド上に表側表示で存在する場合にのみ発動する事ができる。自分フィールド上に表側表示で存在する「墓守の」と名のついたリリースして発動する。相手が発動した魔法・罠の効果を無効にして破壊する。
【最後に】
《墓守の王》はともかく、他の新規カードを強くしすぎたかもしれません。
再録も豪華すぎたかもしれません。
ですが、それをふまえた上で評価してみて下さい。
最終更新:2012年03月13日 12:03