http://richmam.xtr.jp/kingdom/wforum2/wforum.cgi?no=358&mode=allreadのまとめです。
※基本的にコピペで項目ごとにまとめただけです。まとめながら思いついたことは ⇒ 以右で記入してあります。




イベント変動系

種別:
生産、市場、整備、聨合、罰則金、各種イベントでの獲得と消費。

⇒ver0.8より
 ・聯合フェイズ
 ・生産フェイズ
 ・支払いフェイズ(生産フェイズと同時申請?)
 ・物資輸送フェイズ
 ・編成フェイズ
 (フリーフェイズ)
 ・市場フェイズ
 ・整備フェイズ
これまで随時可能だった聯合間資産移動が1ターン1度になったことに加えて戦闘も事前消費制になったので、管理的には想定していたよりもだいぶ手間が省けたのではないかと思います。

⇒ルールには明記されてませんが、多分生産フェイズの前にアイドレスのお着替え確定申請があると思います。



基本手順

  • テンダイスにて公示された資産変動結果を金庫番は文殊へと入力する。
#根拠を確認して正しい数値を入力する。
#根拠と申請内容に間違いがあった場合、申請国(または申請者)へ訂正を求める。

※全体的に見て、(仮)金庫番申請掲示板などを設置する必要があると思われる。
特に聨合間資産移動、個人マイル←→藩国マイル、藩国マイル←→資産変換は申請所が不可欠。


生産

  • 必要情報
 * 藩国名
 * 施設アイドレス名、施設の実装URL(HQの有無を確認するため)、その生産・消費内容
 * 職業アイドレス生産による生産内訳
 * 生産フェイズ時点でのアイドレス着用リストへのURL

金庫番は申請内容をチェックした後、この申請内容を根拠として財務表に反映する。なお、職業アイドレス生産はその時点での着替え内容に依存するため、アイドレス着替え申請後でなければ確定できない。生産申請前に着替えを確定する必要がある。
懸案:金庫番がこの時点で申請内容の妥当性をチェックするのは困難ではないか? 吏族を動員した妥当性チェックが必要かもしれない。 (もしくは、事後の吏族チェックに任せ、ミスがあれば罰則を取る)

  • 作業手順
1.各藩国は申請所にある生産申請を確認する。
2.金庫番は施設による生産と人アイドレスによる変換をチェックする。
3.間違いがあれば訂正する。正しければ文殊へ反映する。
<間違いの訂正方法>
#A:間違いがあった場合はその内容を公示する。
#B:メッセなどで藩国へ、直接間違いを修正する様に依頼する。


⇒生産/支払いフェイズができたので、そこに申請されたものを見て文殊に反映、でいいと思います。
⇒申請内容のチェックは細かくやれればベストですが、正直手間的に困難だと思います。申請記事を見ただけでわかる明らかな間違い(南国人なのに人の生産が燃料になってるとか)以外は事後の吏族チェックに任せたほうが無難かもしれません。


市場

  • 必要情報
 * 藩国名
 * 取引内容={取引品目、取引量}
 * 取引内容が複数ある場合はこれを列挙する

芝村さんは上記の申請内容に基づいて市場判定を行い、その結果を公示する。結果の内容は以下を含む。

 * 藩国名
 * 取引結果={取引品目、取引量、これに伴う資金変動}
 * 取引内容が複数ある場合はこれを列挙する

金庫番は市場判定結果を根拠として、そのまま財務表へ反映する。

  • 作業手順
1.市場が開く。
2.各藩国は市場で取引申請を行う。
3.テンダイスへ公示された市場結果を文殊へと反映する。


整備

  • 必要情報
 * 藩国名
 * 整備対象の種別と数の一覧
 * 整備対象から算出される合計人機
 * 合計人機から算出される整備難易度
 * 動員する整備員の内訳
 * 適用する整備員特殊と消費するリソース(整備員が重編成されている場合は消費が要らない? 要質疑)
 * 整備評価値

難易度+3<整備評価値であれば絶対成功なので、金庫番はテンダイスの申請を根拠として財務表へ適用する。難易度+3>=整備評価値であれば、芝村さんとメッセで接続し、ダイス判定を行う。ダイス判定後、芝村さんは金庫番を呼び、判定結果と反映の指示を伝える。 (後半は立会い系手順と見なせる。)
整備判定の結果、兵器の全数破壊が合った場合はその場で適用する。半数破壊で内容が多岐に渡り、破壊対象をその場で決定できない場合は、遅延決定してもよい。その場合、金庫番はリソース消費のみを記録し、破壊された兵器一覧は後日受け付ける。

 ●整備の中間判定の事後処理
整備判定で中間判定が発生した場合、当事国は後日、破壊された兵器の品目リストを整備判定のコメント欄に報告する。金庫番はその内容を財務表に反映する。
 *藩国名
 *整備判定の結果
 *廃棄される機体


  • 作業手順
1.各藩国は整備申請を行う。
#事前編成されたエントリーリストを根拠に申請を行う。金庫番はこれを確認する。
2.整備判定を行う。藩王または摂政が芝村さんとメッセを繋いで判定を行う。
3.整備判定結果を文殊へ反映する。
#テンダイス公示の場合は、それをそのまま反映。
#違う場合は、根拠ログを文殊へ格納。または、(仮)金庫番申請掲示板などに格納。
<中間判定の場合>
1.破棄された兵器を決定した根拠ログを文殊へ格納。または、(仮)金庫番申請掲示板などに格納。
2.文殊へ反映する。


⇒整備判定も事前編成された部隊を使うことになると思われるので、整備フェイズで新たに燃料消費したりとかはなくなると思います(軽編成で戦闘イベントに出れば整備イベントには出れないので機体使い捨て&重編成なら新たな消費なし)
⇒ルール変更で成功率も変わってますので、自動成功する差分は7以上、自動失敗は-6以下になっています。


罰則金

  • 必要情報
 *藩国名
 *罰則金支払額
(*支払猶予の有無)

#罰則金を支払うことで滅亡となるような場合、護民官への滅亡相談により支払猶予が与えられること考えられる。(財務表の確定のためにも罰則金の支払には期日を設ける必要がある)
#そのため、金庫番の業務と直接関係するわけではないが、罰則金の支払を正確に反映させるために、支払猶予中であることの報告を促し、こちらでも記録しておいたほうがよいのではないか。

  • 作業手順
1.テンダイスで裁定結果が公示される。
2.「申告所:罰則関係」へ罰則金の支払いを行う。
3.金庫番は支払いを文殊へと反映させる。
#裁定結果は現在、法官連絡所にて公示されている。


護民官救済

  • 必要情報
 *藩国名
 *護民官裁定の内容
 *差額

  • 作業手順
1.救済結果(罰則金の払い戻し分)を文殊へ格納。または、(仮)金庫番申請掲示板などに格納。
2.文殊へ反映する。
#救済結果は現在、テンダイス公示されていない。また護民官事務所でも特に公示されていない為。
※この処理は裁定結果の公示後に救済された場合である。


⇒護民官事務所には一応作業履歴としてこんなのがあります。http://www27.atwiki.jp/gominkan/pages/32.html
これを書式統一してもらうとかwikiに格納してもらうとか護民官事務所に依頼して根拠にできればいいんじゃないかと思いました。
⇒罰則金の払い戻し分を計上する場合ですが、法官連絡所にある裁定結果のページは、護民官救済などが入ると情報が上書きされて、救済前の情報が追跡できなくなってしまいます。
これだと差額分のチェックが非常に困難になるので、法官連絡所にあるページを根拠にする場合、救済前のデータもわかる形での編集方法へ変更してもらう等の依頼が必要になると思います。


聯合間資産移動

  • 必要情報
 *藩国名
 *移動元
 *移動先
 *移動させる資産
  …

#移動させる資産が複数ある場合は改行して続けて記載

  • 作業手順
1.各藩国は「 申告所:資産移動系」へ資産移動申請を行う。
2.金庫番は申請内容を文殊へと反映させる。
#個別の申請はややこしくなるので、連名での申請が望ましい。


⇒物資移動フェイズができたので、そこに申請されたものを見て文殊に反映、となるかと思います。
⇒ただし現在の申請書式では送り元しか記載されていないので、チェックしながら反映、は手間的に困難です。これは事後の吏族チェックに任せたほうが無難かと思います。


個人マイル←→藩国マイル 移動

  • 必要情報
 *藩国名
 *移動元
 *移動先
 *移動させるマイル数

  • 作業手順
1.申請所を設けて申請してもらう。
2.金庫番は申請所の申請を根拠として文殊へ反映する。
#(仮)金庫番申請掲示板などの設置が必要と思われる(申請をそのまま根拠へ出来るので掲示板が望ましい?)


藩国マイル←→資産変換

  • 必要情報
 *藩国名
 *変換元となるマイル数
 *変換する資産とその量

#マイル←→資産のレートは変動が予想されるため、レートの更新頻度にもよるが、逐次申請を受け付けるよりも一定の期間を設けて処理したほうがよいかもしれない。

  • 作業手順
1.申請所を設けて申請してもらう。
2.金庫番は申請所の申請を根拠として文殊へ反映する。
#(仮)金庫番申請掲示板などの設置が必要と思われる(申請をそのまま根拠へ出来るので掲示板が望ましい?)
#個人マイル←→資産変換は制度として取り入れると煩雑になる上、個人保有資産の管理が必要となる為、無しとしたい。


http://farem.s101.xrea.com/ippiki/detail.php?mid=3934&mver=0より、マイルと資産の変換は市場フェイズで行われるようです。
なのでテンダイスを根拠として市場と同じように処理できそうだなと思います。個人マイルとの変換もそこまで煩雑にならないかも?


その他各種イベントでの獲得と消費

1.テンダイスにて公示された資産変動結果を金庫番は文殊へと入力する(基本手順のまま)



戦闘消費系

種別:戦闘消費

処理手順:
編成時に掛かった資産消費を指揮官より提出してもらう → それを根拠ログとして文殊へ格納、入力。


編成確定

各国、ないし帝國軍はターン始めに編成を行い、軽・重編成を決定する。各国、ないし帝國軍は編成内容とそれによる消費を金庫番に提出する。金庫番はその消費に従い財務表を編集する。

⇒現在騎士団の申請タイミングが不明。設立随時OKとなると、編成フェイズ以外でも部隊申請が行われる可能性があるので、その場合は別に申請所が必要になるかもしれないと思いました。要質疑?


戦後処理

戦闘の結果発生した変動を指揮官より提出してもらう。(従前のリザルトリスト提出を含む)提出内容は以下の通り。

 * リザルト根源力受領リスト(廃止するかも)
 * リザルトマジックアイテム受領リスト(勲章など)
 * リザルトマイル分配リスト(全体で200などから分配)
 * 戦闘で破壊された兵器リスト
 * (破壊された兵器を補充する場合)補充元の藩国とその兵器種別
 * 消耗したマジックアイテム

#兵器損害・消耗したマジックアイテムについては、他に先んじて受け付けた方がいいかもしれない。戦闘が連日行われる場合は即座に反映しないと危険。

前線基地関連


テラ領域>前線基地への物資輸送があった場合、新たに前線基地口座の新規追加が必要となる。また、輸送内容は大量・多岐に渡るはずで、テンダイスのコメント欄500字制限では足りない。別の場所へ根拠ログの提出・掲載が必要となる。 輸送内容の妥当性チェックは金庫番の仕事ではないだろう。金庫番は内容どおりに編集を行い、妥当性チェックは事後に吏族が行うはず。もしくは尚書省が計画するかも。


立会い系

種別:
聨合国間資産移動、藩国マイル←→個人マイル移動、資産←→マイル、持ち込み品、変動維持費、生活ゲームなど。
#聨合国間資産移動、藩国マイル←→個人マイル移動、資産←→マイル。は申請所を設ければ立会いは必要無い。

⇒聯合国間資産移動は物資輸送フェイズ、資産←→マイルは市場フェイズに行われるので、立ち会う必要はなくなったかと思います。

処理手順:
芝村さんと金庫番立会いの元に変動 → 金庫番が根拠ログを文殊へ格納、変動を入力。


公共事業買い上げ

プレイヤーが芝村さんにメッセで売り込み、その場で査定、金庫番が財務に反映する。

  • ⇒必要情報
 *持ち込み者名
 *持ち込み品(URLがある場合は必ず付記)
 *査定額
 *根拠ログ


週固定維持費制の公共事業買い上げ

プレイヤーが芝村さんにメッセで売り込み、その場で査定する。査定では最初の一時金と週維持費を決定する。金庫番は最初の一時金をマイル口座に加え、週維持費はそれ以降、日曜0時に一律で加える。

  • ⇒必要情報
 *持ち込み者名
 *持ち込み品(URLがある場合は必ず付記)
 *頭金査定額
 *維持費
 *根拠ログ


変動維持費の評価

手続きは上の公共事業買い上げに準ずる。毎週の出来高に応じて芝村さんが査定する。


週維持費は固定だが、作業員への分配が毎週変動

週ごとに金庫番へマイル分配を申請する。(ってこれテンダイス申請系でもいいのか?)


生活ゲーム

ゲーム参加費と、ゲーム内での追加消費を金庫番へ申請する。申請にはログを添付することが望ましい。内容非公開の場合は芝村さん立会いで指示を受ける。

⇒参加費は申請記事があるのでこれでOKですが、追加消費については申請忘れの可能性もあるので、ゲーム後に芝村さんに呼んでもらうのがいいかもしれません(その場で消費を反映せずとも、メモしておいて消費申請と照らし合わせる形にすれば、消費者の申請忘れ・芝村さんの金庫番呼び忘れが起こっても何とかなるかと)


アイテム・個人ACE・個人ACE派生購入

現状ではその場でi言語定義をもらう必要があるため、芝村さんに直接メッセで手続きしている。プレイヤーが購入対象を伝えると、芝村さんはマイルの対価とi言語定義をプレイヤーに伝える。その後、芝村さんはその場に金庫番を呼び、マイル消費の手続きを指示する。

⇒派生購入額は固定なので、BBSで申請受付→芝村さんに金庫番から一括で申請→開示情報を金庫番が受け取って公開・消費反映でもいいかもしれないなと思いました(理由:その方がいちいち立ち会う手間が省けるから)


<帳簿チェック>
月水金の週3回に入力されたデータが正しいかをチェックする。
#2人でチェックするのが望ましい。
#2人でチェック出来なかった場合は、翌日に持ち越す。
 *1週間に計6回のチェックが為される事が重要。
最終更新:2008年04月20日 11:43