新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
おもらしのあるゲーム まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
おもらしのあるゲーム まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
おもらしのあるゲーム まとめwiki
コンテンツ
トップページ
ゲーム一覧
アップローダー
メイン
予備
外部リンク
本スレ
更新履歴
取得中です。
>>さらに更新履歴を表示する
メニューを編集
WettingQuest II
>
攻略
rir
Top
>
ゲーム一覧
>
WettingQuest II
> 攻略
WettingQuest II 攻略
色々と書きかけで不足分があります。
WettingQuest II 攻略
システム
時間変化
仲間の能力
汎用イベント
おもらし、おねしょ
添い寝イベント
神殿
攻略チャート
アルヘムン周辺
ブレーゲルン周辺
砂漠の国バジャーヤ(初回訪問)
ブレダ周辺
ベルンゴール城周辺
魔王の城入り口
砂漠の国バジャーヤ(2回目)
魔王の城内部
エルフの村周辺
魔法装置(1周目最終イベント)
おまけ
システム
時間変化
1日は「深夜 明け方 朝 昼 夕方 夜」の順に推移する。
時間経過はフィールドマップ上でリアルタイムで行われるため歩く必要はない。
朝-夕方は日中、夜から明け方は夜間で、ほとんどの街中でのイベントは日中しか発生しない。
日数経過は深夜になった時点で判定される。
仲間の能力
主人公
盾役。防御力が高く、防御と回復技能を覚える。
挑発と防御が基本行動になる。
攻撃力は並程度でMPは低いので、メインの攻撃,回復役にはなれない。
エイミー
魔法アタッカー。
攻撃魔法の威力を増幅する「集中」からの全体攻撃魔法を主力とする。
MPの高さと「集中」による節約により持久力が高い。
中盤までは敵の弱点を突きやすくメインアタッカーとして活躍できる。
終盤は主力となるドレイン系の魔法に「集中」の効果が乗らないため活躍できない。
テレポート、ライト使用可能
ザン
物理アタッカー。攻撃力の高い斧を装備可能で攻撃用技能を覚える。
溜め攻撃主体のため安定性が低い。
ミスで大きく不利になることもあれば、逆にクリティカルが出てレベル不足をひっくり返すこともある。
斧は値段が高いので1周目で買うのはきつい。序盤にタダでさびた斧が手に入るものの貧弱なので、
主力として使いたいならマウの「忍び足」を駆使して早めに魔王の城に行き「破壊の斧」を入手する。
シャーリー
魔法アタッカー。ほぼエイミーと同性能で攻撃魔法の属性が異なる。
テレポート、ライト使用可能
マウ
探索補助係。主に直接戦闘以外を有利に運ぶ特技を覚える。
すばやさが高く、攻撃力も後半は二刀流である程度は補える。
有用な技能の習得レベルが13からと遅いため、それまではパーティに入れるメリットは少ない。
「盗む」は戦闘中敵からアイテムを盗むことができる。
専用のアイテムはおそらく存在しない。ボスは何も持っていないか雑魚同等のアイテムを持っていることが多い。
野生動物は安価なアイテムを持っていることが多いが、
武装した敵からは店売りよりワンランク下辺りの装備が入手できることがある。
特に1周目では資金不足になりがちなため、「盗む」による資金繰りの改善が有用になる。
主な技能:Lv13 盗む、Lv15 忍び足(エンカウント減少)、Lv18 お宝の匂い
ティナ
特殊能力:回復アイテムの効果が2倍になる。対象となるのは
戦闘中:ティナが使ったアイテム
メニュー画面:ティナが行動可能な状態で使ったアイテム
回復役。薬の素材を消費して回復と状態異常付加を行う特技を覚える。
アイテム保持量は1種99個までなので、MPを使用する魔法にくらべ圧倒的な持久力を持つ。
他の回復役の加入はストーリー後半に集中しているので、普通にプレイしていると固定メンバーになる。
リリー
バランスタイプ(器用貧乏)
物理攻撃用や防御用の技能はなく、魔法は使えるが種類もMPも少ない。
テレポート使用可能
イルル
特殊能力:通常攻撃時2回攻撃を行う。
物理アタッカー。すばやさが高く、防御寄りの特技を覚える。
雑魚、ボスともに物理攻撃が多い本作ではカウンター技「身構える」が強力。
一部のボスはこれだけで完封できる。
ナスターシャ
回復役。回復と防御魔法を覚える。
重装備可能で防御面に優れ、物理攻撃もある程度はこなせる。
多用することになる回復魔法を使う割にはMPが少ないという欠点をもつ。
特技欄があるがクリア可能レベルになっても1つも覚えない。
リターン使用可能
リュム
攻撃,回復,補助の系統を問わず魔法を広く覚える。
テレポート、ライト使用可能
フィム
攻撃,回復,補助の系統を問わず魔法を広く覚える。
魔法使いとしてはHPが高めでMPが低め。
リターン、ライト使用可能
フローラ
種類は少ないものの、ノーコストで強力な補助特技が使える。
ルディア
特殊能力:日中明るい場所で徐々にHP減少、夜間徐々にHP回復
Lv12以上で発生
マップは移動、戦闘中はターン経過で発生
全体攻撃武器の鞭を装備可能
MPが高く、HPも並程度はある
魔法の種類は魔法専門キャラと同等
テレポート使用可能
汎用イベント
おもらし、おねしょ
仲間の尿意により発生するイベント
尿意(白) → 尿意(赤) → おちびり → おもらし
おちびりのタイミングはランダムで、発生しないこともある
おちびり後の野外放尿イベントでは間に合わずにおもらしすることがある
おもらし直前でおちびりすることが条件?
おもらし、おねしょ後の選択肢
なぐさめる:好感度上昇(途中までしか上がらない、以降は添い寝イベントで上がる)
からかう:好感度減少
お仕置きをする:キャラにより効果が異なる
何もしない
一部のキャラはおもらし回数やおしおき回数でおむつを拒まないようになる
おもらし好き
仲間に付く特性。おもらしした下着を履いているとステータスにボーナスが付く。
取得条件
おもらしした下着を履かせたまま一定時間(キャラにより異なる)経過する。
風呂付きの宿屋(アルヘムン、ベルンゴール)で眠るとランダムでイベント発生
3回?行うとおもらし好きになる
魔法の箱庭Aおねしょイベント
「魔法の箱庭A」で寝るとき、誰とも添い寝しないとランダムで発生する
仲間同士の掛け合いが見られる貴重なイベント
添い寝イベント
対象キャラの好感度がある程度上がった状態で「魔法の箱庭A」で寝ると発生する
初回は強制、2回目以降はキャラ選択可能になる
添い寝イベントの回数をこなすと好感度が最大まで上げられる
神殿
神殿の女性と話すと対応したパーティのキャラのおもらし、おねしょ回数が教えてもらえる。
主人公のみで話すと仲間の好感度を教えてもらえる。
おねしょ20回超えたキャラで話を聞くと、「真・天使のお守り」をもらえる。
おねしょをしばらくしていないキャラ(細かい条件は不明)で話を聞くと「おねしょ卒業証書」(用途のない記念品)をもらえる。
攻略チャート
現在の目的はアルヘムン城か賢者の塔にいるベルナと話すと教えてもらえる。
本作の完全クリアには一度エンディングに辿り着き、引き継ぎプレイをする必要がある。
特に記載がない街中のイベントは日中のみ発生するものとする
イベント進行率(詳細不明)
イベントの発生、終了タイミングはプレイ状況によりズレるものがある。
サブイベント込みのイベントクリア数が関連している?
作中時間の経過なしに他のイベントを進めた場合でもイベントの発生状況が変化する。
サブイベントは報酬のあるもの、おしっこ関係のイベント、パーティメンバーなど特殊な条件が必要なものなどを記載
アルヘムン周辺
魔王の城入り口のイベントまでは、ダンジョン途中で手に入るアイテムにはあまり良いものがないので無視していい。
メインイベント
アルヘムン城内ベルナの部屋に入る
エルモースの村の村長から依頼を受ける
東の山道クリア
山道は日中にしか入れない
ボスに勝つにはLv4必要
ボス戦後の選択肢は追いかけるを選ぶ。追いかけない場合は直後のイベントが省略される。報酬に差はない。
ベルナと話す
賢者の塔最上階で「魔水晶」を取得
ベルナと話すと「魔法の箱庭A」修理完了
サブイベント
フローラ加入
クリア条件の関係上、2周目中盤の獲得金額2倍アイテム入手以降に行うことになる。
富豪の館の庭にいるフローラと話し、「はい」を選択
10万Gを所持した状態で富豪と話す
山賊加入
発生条件:東の山道クリアから5日経過、「魔法の箱庭A」修理完了
消滅条件:真実の洞窟(ブレダ周辺)のボス撃破?(村から山賊がいなくなる)
エルモースの村牢屋前の男性に話すと「わしの方が罰を……」の台詞が出るようになる。
村長と話し「はい」を選択
牢屋前の男性と話す
天使のお守り
発生条件:東の山道クリア
賢者の塔2F右側のバルコニーにいる女性と話す
日によりランダムで配置、バルコニーにいないときは1Fにいるが話してもイベントは進まない
賢者の塔の北の洞窟最奥の木箱から「天使のお守りx5」入手
賢者の塔で同じ女性と話す。
「天使のお守りx2」と「羽根の髪飾り」を交換することになる。
イベントの結末を見なくていいなら「天使のお守り」は持ち逃げできる。(デメリットは不明)
翌日2F右側バルコニーに行く
※イベント部分消滅条件:温泉の源泉がある洞窟のボスを倒す
賢者の塔の女性と話さなくても洞窟に入れるようになる。洞窟最奥でのイベントが発生しなくなる。
その他のイベント、報酬は変わらない。
アルヘムンの酒場
報酬なし
開始条件:山賊が加入している(中盤手に入る「盗賊の鍵」でも可)
夕方か夜(踊り子が店に出ている時間)にマウの鍵開けで酒場2Fの一番左の部屋に入り、ベッドを調べる。
イベント中の選択肢は「はい」を選ぶまで無限ループする
橋を造るための作業員さんたちの村
報酬なし
村はアルヘムンの北にある。
消滅条件:砂漠の国バジャーヤ(初回訪問)クリアまでメインイベントを進める。
日によりランダム発生。朝、村の右上にいる作業員と話す。
発生する場合は直前の明け方と朝に食事係の女性を調べると特殊な反応をする。
斧のおつかい
消滅条件:砂漠の国バジャーヤ(初回訪問)クリアまでメインイベントを進める。
日中に橋を造るための作業員さんたちの村の西にある作りかけの橋にいる、木材の傍にいる作業員に話しかける。
おつかいを承諾すると斧代の380Gを受け取れ、アルヘムンで購入して持って帰れば達成。報酬としてさびた斧をもらえる。
お金や新品の斧を持ち逃げした場合のデメリットは不明。
その他
賢者の塔1FでMP回復アイテムとテレポート互換のアイテムが購入できる。
コストパフォーマンスが悪いため、1周目では無いものと考えたほうがいい。
ブレーゲルン周辺
サブイベント
マイスの村の狼退治
消滅条件:イベント進行率依存?最速で源泉のボスを倒した時点で消滅確認
マイスの村の村長と話す
イベント中は村から出られなくなる。もう一度村長と話すとイベントを中断して村から出られるようになる。
宿屋で夜まで休息する
村の上、左下、右の狼を追い返す
村長の家左の畑に黒い影が出現するので調べるとボス戦
ボス戦後の選択肢は「逃がす」を選ぶ。「トドメを刺す」を選ぶとイルルの加入イベントが発生しなくなる。
メインイベント
ブレーゲルン王と話す
温泉町スザクへの洞窟のボスを倒す
ブレーゲルン王と話す
ブレーゲルン城 地下宝物庫で「魔王城の鍵2」入手
温泉町スザクに移動
途中にある廃墟(白虎の湯跡)はイベントなし?後でイルルを連れて行っても反応しない。
ブレーゲルン王にボス討伐を報告した日の翌日から、源泉がある洞窟に行けるようになる。
源泉がある洞窟のボスを倒す。戦闘終了後ボスを追いかけて奥へ行き、宝箱から「通行証」入手。
ベルナと話す(省略可能)
サブイベント
※ザーマルにナスターシャがいるが、この時点ではイベントが発生しない。
ブレーゲルンの秘密基地
報酬なし。会話のみ。
合言葉は「おもらし」「おねしょ」など
奥の扉はマウの鍵開けで通行可能
夜に入れば中に人がいる
マイスの村 ティナの家訪問
パーティにティナがいる状態でマイスの村のティナの家(北東)に入る
箱庭菜園
ティナ加入後に「魔法の箱庭A」内部の左上が菜園になる
日数経過で薬の材料が育っていく
十分に育っていない状態で収穫すると1度に入手できるアイテムが少なくなる
放置し過ぎると枯れてアイテムが手に入らない
薬の材料は安価で収穫にかける時間の元が取れるか微妙なので、
近くを通った時に大きなキノコが見えたら引き抜くくらいでいい。
その他
ブレーゲルンの道具屋には「抵抗の指輪」(1200G 属性ダメージ軽減)が売っている。
この時点での購入は難しいが、強力な装備なので終盤に買いに来ることになる。
砂漠の国バジャーヤ(初回訪問)
メインイベント
順不同
アルヘムン北の橋 完成フラグ
バジャーヤ城謁見の間で大臣と会話
フィールドマップ西の廃墟で老人と会話
リリー加入
城門左にいる旅芸人と話す(朝から夜まで出現)
魔王の城内部イベントまで無視可能
サブイベント
砂塵の塔(バジャーヤ南東)
入り口付近にいる盗賊を倒し「盗賊の鍵」入手
「盗賊の鍵」はマウの「鍵開け」と同じ効果
塔内部の攻略はメインイベントを進める必要がある。
その他
バジャーヤでは状態異常耐性装備が購入できる
眠り耐性だけは役に立つ場面があるが、完全耐性ではないので余裕があればお守り程度に。
ブレダ周辺
ベルンゴール城のイベントとは順不同
完成したアルヘムン北の橋を通りブレダ周辺へ
真実の洞窟
マイスの村の狼退治イベントで「逃がす」を選んでいると洞窟前でイベント発生
洞窟は途中でメインイベントとサブイベント用の道の二股に分かれる。
メインイベント
洞窟の奥で宝箱から「真実の鏡」入手
サブイベント
洞窟の奥でボス戦後、イルル加入
サブイベント
イルルをパーティに入れてブレーゲルンの富豪の家に行く。
報酬なし、会話のみ
ベルンゴール城周辺
サブイベント
ベルンゴール城、姫の自室前に行く
報酬なし
消滅条件:ベルンゴール城周辺のメインイベントクリア
メインイベント
ベルンゴール城の謁見の間で王と話す
氷の塔のボスを倒す
玉座の後の宝箱から「牢屋の鍵」入手
氷塊から白銀のカエル(引き継ぎ可能アイテム。2周目のみ?黄金のカエル)
ベルンゴール王と話し指示に従う
サブイベント
ベルンゴールの地下牢でメイドを逃がす
報酬なし
魔王の城入り口
ここからダンジョンの途中で有用なアイテムが手に入るようになる。
メインイベント
魔王城の鍵2,3,4を持ってベルナと話す
指示に従い「魔王城の鍵1」を入手
ブレーゲルンの西からザーマルを経て魔王の城へ
魔王の城の扉を調べ鍵を差し込む
ダンジョン攻略
魔王の城入り口
正面の扉の左の建物とマップ右下の建物はよく見ると入り口がある。
扉左の建物
1F 宝箱
黄を押していると爆発して中身が取れない。緑を押していると中身が取れる。
アイテムはどれか1つしか取れない。
赤3つを押している:破壊の斧(攻撃力+50、低命中、売値1500G)
青3つを押している:シルバーバックラー(防御力+16、売値450G)
それ以外:不死鳥の血(消耗品)
2F 1Fで黄を押していると罠が発動しない
3F アイテムはどちらか1つしかとれない
1Fで赤を3つ押していると「赤の宝珠」(魔王の城内部で炎耐性防具が手に入る)
1Fで青を3つ押していると「青の宝珠」(魔王の城内部で氷耐性防具が手に入る)
右下の建物
買い物ができるだけ。前作ネタの場所
砂漠の国バジャーヤ(2回目)
メインイベント
夜間にバジャーヤ城の奥の塔にいる女王を調べる(省略可能)
報酬なし。省略した場合はバジャーヤ城ボス戦後の会話が一言減る。
開始条件:真実の鏡、牢屋の鍵入手
消滅条件:バジャーヤ城ボス討伐
奥の塔は橋の上の兵士に2回話しかけるか、塔1Fの小さな扉をマウの鍵開けで開けると入れる。
日中バジャーヤ城入り口にある花壇の右にメイドが出現するので話しかける(省略可能)
夜メイドの寝室(2F右下)で起きているメイドと話す(要:真実の鏡)
メイドの指示に従い行動するとボス戦
ボス攻略
Lv15程度で撃破可能
全体眠りを使うエビルドライアード(左)と全体混乱を使うエビルマーメイド(右)には麻痺が有効。
麻痺技はティナが覚える。
サブイベント
砂塵の塔内部
開始条件:「牢屋の鍵」入手
最上階の見えている落とし穴から落ちると「癒しの指輪」と出口がある。
その他
メインイベントの報酬アイテム「月のティアラ」には稀に魔法を跳ね返す効果がある。
魔王の城内部
メインイベント
魔王の城内部に入り最深部へ行く
パーティにリリーを入れた状態で最深部へ行く
一度到達すればショートカットできるようになるので、リリーを連れて攻略する必要はない
初回到達時にリリーがいない場合はリリーを入れて再び行くとイベントが進行する
サブイベント
ナスターシャ加入
開始条件:イベント進行率依存?魔王の城内部イベント進行中あたりに条件を満たす。
ザーマル(ブレーゲルンと魔王の城の中間にある街)でナスターシャと話す。
魔物の街
酒場で気持チノイイ夢を見せてもらえるように頼むと、パーティの仲間が次に寝た時に1度に3回おねしょするようになる。
ダンジョン攻略
魔王の城内部
B1F 初めて下りた下り階段以外は入れなくなる
上:大地のハンマー(攻撃力+54 土属性 売値2400G)
下:烈風の弓(攻撃力+61 風属性 売値2100G)
左:白波の槍(攻撃力+55 水属性 売値2000G)
右:火炎の斧(攻撃力+74 炎属性 売値6000G)
B3F 魔物の街
B4F キマイラ
キマイラを2体倒すと中央の道が開く
左 キマイラ(赤) 属性攻撃無効
右 キマイラ(青) 無属性攻撃無効
B5F ループ
1つだけ異なるオブジェクトに対応した扉を抜ける
異なるオブジェクトのない部屋はなにもせずに入り口に戻ると進める
ボス攻略
Lv16程度で撃破可能
マナドレインでMPを吸い尽くせば物理攻撃しかしてこなくなる。
エルフの村周辺
メインイベント
リリーをパーティに入れた状態で、バジャーヤの西の廃墟のさらに西の森に行く。
リリーがパーティにいる状態でエルフの女王と話す。
世界樹攻略
天空城上部へ行く
天空城前のマップはフィールド扱いなので、テレポートと魔法の箱庭が使用可能。
サブイベント
エルフの女王の本棚から「おねしょを治す10の方法」「新版・おねしょが絶対治る本」を入手
入手時一部のキャラは会話あり、キャラによっては入手できないこともある。
エルフの里の妖精
薬の素材屋近くの森の凹みに入ると妖精のいるマップに行ける。
妖精と話すといたずら状態を自由に切り替えられる。
8回いたずらを受けると「妖精の粉」がもらえる。
妖精の粉
報酬なし
妖精の粉を使うとパーティが透明化して街の住民の反応が変化する。
効果があるのは人間とエルフ
上記妖精イベント以外にも世界樹でエンカウントする「おてんば妖精」(赤色)にマウの「盗む」を使うと入手できる。
エルフの女王の館で裏庭前の女性を透明化して素通りし、布団を調べてから戻る。
百合姉妹も透明化していれば追い出されない。
世界樹の宿屋
おねしょをするとペナルティとして1人につきハチミツ3つを要求される。
ハチミツは世界樹上部でエンカウントするキラービーのドロップと、
おねしょイベント中に入れるフロアの中身の入った壺から手に入る。
おねしょペナルティのイベント終了後、再度檻の前の妖精に話しかけハチミツ3つを渡す。
天空城1Fに世界樹の宿屋にいた女性がいるようになり、向かいの女性と話せば無料で宿泊できるようになる。
魔法装置(1周目最終イベント)
メインイベント
双子のどちらか一方をパーティに入れて、ナーバンの村(ベルンゴール南東)の双子の家にある魔法装置を調べる。
双子の両方をパーティに入れて、「氷の塔」か「砂塵の塔」最上部へ行く。
氷の塔のほう楽で設置時の会話も多い
魔王の城へ行く
魔物の街では外側にいる住民の一部と話すと戦闘になる
魔王の城最深部へ
ボス攻略
Lv18程度で撃破可能。
前哨戦、第1形形態は属性攻撃と物理攻撃の混合。ブレーゲルンの道具屋に属性攻撃軽減装備が売っている。
最終形態は物理攻撃主体に全体眠りとステータスアップを消す行動をしてくる。
第1形態を倒せれば倒せる強さなので対策はあまりいらない。
攻撃役の物理アタッカー(ザン、イルル)、回復役(ティナ、ナスターシャ)から3人を選ぶと楽に倒せる。
魔法使いは到達レベルの魔法攻撃では火力不足になるため戦力としては期待できない。
使うならマナドレインで相手の魔法を封じつつ、ライフドレインで足を引っ張らないように自分のHPを回復する。
その他
魔王の城奥のエリアでエンカウントするミノタウロスバーサーカーからグレートアックス(売値4000G)が盗める。
おまけ
二周目
引き継げるのは所持金とカエルのみ
フローラ加入
アルヘムン周辺参照
ルディア加入
ブレーゲルンの南、海と山の間の何もない空間あたりにある山の凹みに入る。
霧マップは上に進み続ける
霧の村の領主の館に入る
選択肢は「いいえ」
館2Fへ行きルディアと話す
メインイベント
天空城初回訪問イベント終了まで1周目のメインイベントを進める
霧の村の領主の館地下で寝ている人物を調べる。(要:牢屋の鍵)
ルディアがパーティにいると追加のセリフあり。
天空城上部神の座で会話
起動している魔法装置をすべて停止する
賢者の塔近くの洞窟、源泉がある洞窟、3つめを設置した場合は氷の塔or砂塵の塔も
魔王の城を1周目と同様に攻略
天空城地下へ
ボス攻略
物理攻撃主体にたまに炎攻撃をしてくる。スタン有効。
HPが高いだけのサンドバッグ
指示に従うとハッピーエンド
ハッピーエンドはトゥルーエンドの途中終了版で、ハッピーエンド固有のイベントは無い
天空城上部の寝室で「魔法の箱庭B」入手
ハッピーエンドと同じようにエンディングに行くとおまけマップへ
おまけマップ
装備品と「賢者の石」、カエル、「天使のお守り」、「真・天使のお守り」を持ち込み可能
メインイベント?
正確な条件は未検証
遺跡をある程度攻略する
領主の入り口でイベント後、領主の部屋へ
スタート地点の浜辺に行く
トゥルーエンドへ
サブイベント
アンとエリック
アノック村でイベント
遺跡攻略していると続きのイベントが起こる?おもらしイベントあり
ルディアおねしょイベント
領主帰還後に領主の館でルディアがおねしょすると発生
遺跡地下5階のボスを倒す
報酬は一発ネタのイベント、何度でも戦闘可能
アイテム
領主の館
3F 本棚 「おねしょが治るおまじない」
3F 薬棚 「エリクサー」
遺跡
入り口の宝箱から「帰還のオカリナ」。使用後再度宝箱を開ければ再び手に入る。
遺跡内部の宝箱はランダムで本編の一品もの装備を含むさまざまなアイテムが手に入る。
エンディング分岐
要検証
好感度により分岐、トップの一人とエンディングとなる
好感度は全員最大まで上げられるが、エンディング条件となるトップ判定になれるのは同時にひとりだけ
特殊エンドはハーレムと双子
ハーレム
全員の好感度が最大の状態でトップの一人の好感度を1回下げる?
双子
不明点
バジャーヤの牢屋の宝箱の開け方
Top
>
ゲーム一覧
>
WettingQuest II
> 攻略
タグ:
攻略
+ タグ編集
タグ:
攻略
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「攻略」をウィキ内検索
最終更新:2024年08月09日 10:08