本日のアクセス回数 - 昨日のアクセス回数 - 今までのアクセス回数 -


攻城戦時 矢・投石部隊は会話による作戦の流出防止、派閥会話との区別の為に討伐隊を組みます。
石の補充で投石を不在にしない為に1台につき2人担当が必要です


画面左の投石台を①番台と呼びます
投石台は2種類の石どちらかを装填して目的座標を攻撃します

黒石

  • 要、門などの破壊に有効です
    つねに2:2になるように軍師の作戦支持にしたがって要を攻撃します最初に敵の要に変わった場所を覚えておいてください2個目が敵に落ちたら最初に変わった要を攻撃です

赤石

  • 対人に有効です、要の守り密集した集団にはこれで攻撃(攻めの場合に使う事が多くなります。)
  • 攻めの場合 始め門に近い手前の要が早く落ち安いので石で奥の要を攻撃して肉壁を薄くして落としやすくします
  • 守りの場合 投石台又は矢台を敵に奪われた場合に台を攻撃

まず投石台の中心にのります。投石台に乗ると殴られなくなります
(中心で無い場合攻撃受ける事があります)
先に人が乗っている場合はShift+Ctrlで重なってください

発射する石を選択してください。装填(黒or赤)
次に座標を入力してください。要など主要な施設は自動で入力できるようボタンがついてます

龍宴は軍師の指揮が的確なので要の補助は今の所必要ないようです
現在問題は投石による対人攻撃です

敵が侵入して門を叩き始めたら投石は見えないので派閥又は矢台配置の支持に従い門の座標に赤石落としてください
自動座標は門を攻撃になっているので門前で叩いてるプレーヤーに当たらない場合があります
以下の座標に修正してください

投石①番台座標

左門 左2 上21
中央門 右8 上12
右門 右21 上0

投石②番台座標

左門 左6 上26
中央門 右5 上15
右門 右16 上4

次に投石を奪われないために赤石で投石部隊を排除しましょう
投石台に敵が乗ってきたro横についた場合はその投石台を攻撃しましょう
敵は投石を沢山持つために肉や装備を外してる場合が多いようです、数回石当てると死ぬ事があります

投石台は発射後3秒間使用出来ません
3秒後にクリックした人に使用件が移るので発射クリック連打で操作を奪いましょう
クリック連打で操作が奪えない場合、少し手を止めて間隔ずらしてみましょう

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

投石台①と投石台②の間隔は 4:4です

投石台①から投石台②へ攻撃する場合

4
4

投石台②から投石台①へ攻撃する場合

座標
4
4
を入力してください

自台に乗られた場合は座標{1:1}※(できれば敵がはりついてる場所に)
石により体力が消費しますので肉もある程度装備してください

操作時体力バーの操作できなくなるのでF5で回復してください(次の攻撃まで3秒間あるので慌てずにね^^)
※注意:座標入力時IME(文字変換)をONにしていると入力途中攻撃受けて体力回復のためF5を押すと
JISコード変換が作動し操作できなくなりデスクトップ画面になるので投石の方は文字変換はOFFでおねがいします

投石台に敵が乗ってきた場合その周りに石を落とすので仲間は速やかに台から離れてください

※敵排除の方にお願い投石部隊はタイミングなど経験が必要なのでかならず固定されています
投石部隊は集中的に排除お願いします

投石
夏雪草※投石座標など熟知してます (PC回線が遅いため排除は容易です)
月見草

石運び
瀧雲楓

投石台排除部隊
華澄※投石に近づく者を攻撃しますがさほど起用ではない

連弩

攻城戦で城門を防御するために、防御側のメンバーのみが使用可能な兵器です。
連弩台に乗ると敵から対人攻撃を受けなくなりますので装備は必要ありません
出来るだけ身軽にして連弩矢を持って参加してください
使用するために必要な 「連弩矢」 は洛陽の道具屋から購入することができます
(500銀銭、重さ300)
矢が無くなったら仲間に落として貰うか洛陽道具屋で補給してください

連弩台への投石攻撃はほとんどありません
F5(回復)は使用する事が無いのでIME(文字変換)をOFFにする必要はありません
会話の出来る連弩部隊は門付近の連弩に各自配置に付き自分から見える門の状況を討伐で報告してください
[例:左門打て!!!!!]
その支持に従い集中砲火します他の台から確認が出来ないので敵が離れた時は[例:左門止め!!]の支持もお願いします

城門が空いたら必要ないので各自速やかに連弩台から離れ担当要近くに隠れ軍師の指揮に従い要を攻撃してください
※(要攻撃時は命中率の高い武器が有効です。攻撃力は関係ありません)

余裕があれば隠れて各要に敵が集まってることを投石に報告してください

連弩の命中率は狙った座標 1マス周囲すべてのキャラクターに対して50%となっています。
すべてのキャラクターですから、座標周囲にいる敵味方問わず無差別にダメージが与えられます。
門の一箇所に対して連弩が集中して撃たれると、そのダメージは馬鹿にならないものがあります。
また、命中すると体力気力の回復バーが初期化されるので、城門近辺の防御部隊が遠距離武技で攻撃していたり、
城門付近で対人を行う防御部隊がいると、攻撃側にとって門の破壊はいままで以上に難しくなっています。

座標を少しずらして打つと命中しやすいよです以下の座標に修正してください

左門

連弩① 左4 上3
連弩③ 左15 上13

中央門

修正無し

右門

連弩④ 右2 下4

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月12日 21:07