CO
「カミングアウト」の略称
自分の役職を告げること
占いや霊能は朝、狩人は指定を受けた時
狐処理できずに飽和回避のための狼CO等がある
- 「CCO」→偽占いから●を貰った場合の役職開示
- 「対抗CO」→潜伏中の役職がCOし、それに対抗する場合
縄
初日から最終日までに吊りが出来る数の事
基本的な配役は縄>人外数
GJや呪殺で縄が変動することもある
ステルス
発言数が少なく黙っていること
寡黙と同義語でもある
- 「おはステ」→おはようと言ってからステルスになること
- 「完ステ」→昼会議で1発言もしないこと
進行
最終日までを見越して
今日は誰を吊ったりするか
どういった事を軸に会議するかを
ひとくくりにした総称
共有者や確定白、
霊能者が
進行役になる事が多い
安定進行を覚える事はゲームする上で
一番の上達といっても過言ではない
吊り
夜投票で誰か一人を処刑する事
噛み
狼が夜に行える役職実行
- 「漂白噛み」→狼に白を出した占いをあえて噛む事
- 「ベグ噛み」→占いCOが複数ある状態で
真偽の判別が付かずに噛む事
猶予なくそのまま昼時間が来てしまう
他鯖では戦術の一種としての早噛みはあるが
Onlineでは原則どこの村でも禁止と覚えておこう
GJ
狼の噛みを狩人が役職実行によって阻止する事
配役によっては絶大な効果がある
非役職を護衛すること
ローラー
◯◯ローラーという呼び方で
COされている役職を全て吊るす事
霊能ロラは頻繁に見られるが
11Aや12A猫の3-1では占いロラが
安定進行となるため覚えておこう
白(または黒)
白=村 黒=狼
主に占いや霊能の結果で用いられるが
表現として◯◯(人名)を村人だと
言及したい時は「◯◯は白い」とも言う
RM
「ルームマスター」の略称
RMは大変な事が多いので感謝しよう
他鯖のGMと違いRMはゲーム参加が絶対
人外
村人陣営ではない人
狼、狂人、狐などの総称
破綻
人外が騙り役職で何かしらの矛盾をする事
占い結果と霊能結果の不一致や
確定村人(共有者など)に占いが黒を出したり
様々な際に破綻は発生するので覚えておこう
SG
「スケープゴート」の略称
人外目線で人外目にしたい位置
またはしやすい位置
寡黙はSGにされやすいので
沢山情報を残そう
2-1、2-1-2
役職のCO状況の簡易まとめ
占-霊-共で見る場合が多い
猫又や狼憑きがCOした際は
2-2-2-1等と4つ目まで増える事を
覚えておこう
W or F
狼(Wolf)、狐(Fox)の略称。
例:残り狼2人と狐1人を2W1F
※Kはkillerから来てるという説があるが不明
騙り
人外が何かしら役職COすること
潜伏
役職、または人外がCOせずにいる事
初心者のうちは
占いや霊能になったら初日の朝に
COしておけば間違いない
グレー
COもせず、占われていない人
各自怪しいと思う人に投票する進行
ランダムじゃないゾ!
グレーの発言やグレランの票を
元にゲームが決まる事も多い
PP
「パワープレー」の略称
人外陣営が村陣営の人数を
上回った場合に村陣営の一人に票を集めるよう
呼びかけ強制的に勝利する事
両陣営投票先を定めてランダムで勝敗がつく事
※偶数進行でしか起きない
囲い
占い師に騙った狼や狂人などの人外が
人外に白出しすること
騙り人外があえて狼に黒出す事
身内切り
人外が仲間を売る事
占いに騙った狼があえて仲間に黒を出し
霊能結果と照らして信用を得たり
あえて仲間陣営に投票して信用を取る際に使われる
Onlineでは実際に出来るが原則として
禁止されている行為なので覚えておこう
呪殺
狐を占って殺す事
狐は呪殺or吊りでしか処理できないため
初心者は狐=呪殺と進行したがるが
奇数進行の状態で呪殺が起きると
縄が減る点に注意
飽和
狐の処理が終わらずに
人外>村陣営数になること
村でも狼でも狐入りの配役ではまず
狐を処理することを意識しよう
パンダ
一人のグレーに複数の占い師から
別の結果を当てられる事
白と黒が混じるためパンダと呼ばれる
お弁当、確定白
COしている全占い師が
一人のグレーに白を出す事
狼目線で厄介な事は間違いないので
お弁当になると噛まれる可能性が高い
共有者がいない配役では
お弁当になれば進行することが多い
最終更新:2017年02月22日 18:44